- 締切済み
- 暇なときにでも
比推力は本当に無次元?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

前回書いたないようの中の「比推力=噴射速度÷重力加速度」があっている ことを前提にお話ししていきます。 今回の参考資料のサイトから、噴射速度は、以下の公式から導き出します。 <<ここから資料の抜き出し V = v * logδ Ⅴがロケットの得る速度、vはロケットが噴射する何かの噴射速度、δは質量比で、 出発時のロケットの質量(燃料、推進剤含む)を噴射終了時のロケットの質量で 割ったものである。 >>ここまで抜き出し ということは、この単位は、「m/s(距離/時間)」ですね。 また、重力加速度は、高校の物理での習うように「m/s^2(距離・時間の2乗)」 なので、比推力の単位は、「m/s÷m/s^2=s(秒)」になるわけです。 どちらのサイトもあっているか間違えているか分かりませんが、おそらく 間違えてはいないはずなので、こういう理由から、単位が「秒」になります。 ではでは☆
- kenji-osak
- ベストアンサー率3% (1/28)
F=mα:(力(N))=(質量(kg))*(加速度(m/s^2)) (ニュートン力学の公式)ですから、力(推力)を質量(燃料重量か?)で割る と、加速度の単位(m/s^2)なるのではないでしょうか。

参考資料に書いたURLに、以下のようなことが書かれていました。 比推力というのは、「推力と等しい重量の燃料を消費するのに要する秒数」 ということです。 URLへ飛んでくだされば分かると思いますが、推力300kgのエンジンが 重量300kgの燃料を20秒で消費するならば比推力は20秒だそうです。 また、比推力=噴射速度÷重力加速度 らしいです。これを使用する理由は、 このパラメータを使うことで重力損失の算定が非常に楽になるので、 地表からロケットを打ち上げるには噴射速度でなく比推力を用いるということ らしいですよ。 #物理に詳しくないので、何とも・・・ とりあえず、下のサイトには行ってみてくださいね。 ではでは☆
関連するQ&A
- H-IIAロケットの比推力
H-IIAなどのロケット本体にブースターロケットがついているようなロケットで、ブースターロケットと第一段ロケットが一緒に噴射しているときの比推力ってそれぞれのロケットの比推力がわかっている場合どうやって計算したらいいんですか? また、ロケットの燃料は一定の速度で減っていくのでしょうか? わかりにくい質問だと思いますが、わかる方ご解答お願いします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- ロケットの減速計算について
ロケットの減速なのですが、はっきりとした資料が見当たらず、少し疑問に思っております。 一定推力加速の場合は、まず加速終了時の速度を設定し、加速終了時の最終質量と比推力をツィオコルフスキーの公式 m=mo*(1-exp(-(v/(isp*go))) ispが比推力でgoが重力加速度、vが速度でmoが最終質量 に代入すれば減速時の燃料は計算ができるものと思っているのですが、どうでしょうか。 それともこう単純な式では出ないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 軍用のロケットの推力はどう測る?
なんだかマニアックな質問を失礼します。 ミサイルや、誘導装置のないロケット弾の動力として使われる(多くは固形燃料と思われる)ロケットですが、英語の軍事関連の記事などを見たとき、そのロケットの推力が(たいていポンド単位で)書かれているのを目にすることがあります。こういった推力はどのように、またはどんな条件下で測定(算出?)しているのでしょうか?いわゆる海面高度のものでしょうか?どなたか詳しい方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の運動方程式の問題です。
物理の運動方程式の問題なんですけど、解答もらえないし、先生に質問しても答えてくれないので困ってます 暇があればでいいので解説をお願いします 質量1000kgのロケットが月面上にある、月面上での重力加速度は地球上での6分の1である (1)月面上でのロケットの質量および重さはいくらか。 (2)月面上の水平なレールにロケットを乗せ、噴射させたところ、推力が3.0×1000Nであった。ロケットに生じる加速度はいくらか
- ベストアンサー
- 物理学
- 宇宙に飛び出すのにどうしてロケットみたいな巨大推力が必要?
昔から疑問に思っていたのですが、宇宙に飛び出す程度のことに、どうしてロケットのような巨大な推進力が必要なのでしょうか? 重力加速度をほんの少しだけ上回るだけの上向きの加速度を継続的に物体に与えていけば、宇宙に行くはずです。しかも大気中では空気による浮力も、上向きの加速度として加算できます。重力加速度に打ち勝つだけの力を上向きに生成するには、ロケットエンジンで消費される燃料で発生するような、巨大なエネルギーを必要とするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい?
あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか!
- ベストアンサー
- 物理学
- ロケットの最終速度について
2段式ロケットで、一段目の燃料を噴射し終えた直後に一段目本体を切り離し、2段目の燃料を噴射する。一段目と二段目それぞれの燃料の質量をM1,M2とし、本体の質量をm1,m2とした時、最終速度はいくらになりますか?ただし、ロケットは燃料を相対速さV(ロケットに対して)で後方に噴射し、初速0から前進し、切り離し時に加速はなく、いずれの場合も単位時間当たりに噴射される燃料の質量はuとします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 加速度がマイナスの場合の距離計算
たとえばロケットが飛んでいます。 それが減速を開始するために進行方向とは逆方向にロケットエンジンを一定推力噴射するとして、減速開始から完全停止までの距離計算はどうなるのでしょうか? 初期速度を積分すれば出てくるものなのでしょうか。 そして、そのときにかかった時間は質量比の逆数を加速時間にかけてやれば出てくるといわれていますが、それはどのような計算でできるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
補足
あ、間違えた。比推力が無次元と言った人はいません! 秒です。つまり毎秒の燃料消費量を分母にするので、分母だった秒がひっくり返って、この秒だけは残るんですが、やっぱり推力と質量は消えないのじゃないかと質問を訂正します。 うろ覚えはだめだなー。