• ベストアンサー

どうしたらいいのだろう?

もともとは、子供がある程度大きくなったら(3歳前後で)働きに出ようと思っていました。働く事が普通だと思っていたのですが、ちょうど参加していたサークルで、子供が孤立していたのを見て、やはりママ同士が仲良い場合には子供も仲良いのを発見し、子供を私がいつも、仲間作りが下手な子だったので、同じにさせたくなくて、少しだけ働いていた仕事も辞め、幼稚園にいれ半年以上たちました。 入れた園が、子供には合っているいるのかもしれませんが、私の性格とは全く逆の方向の園です。(私は、ある程度線引きされていないと駄目な方だけど、いわゆる全くの自由保育の園で、ママ同士のつながりを頼りにしているような園だったので)私には、苦痛で仕方なくなってしまいました。 もともと仲間つくりが下手な私ですが、随分、一生懸命してきたつもりです。でも、7月に完全に仕事をやめてからは、回答例などみていただいても分かるかと思いますが、視線が狭く、思い込んだらシツコイ(遊びや余裕のない性格)で、ほとほと、最近疲れきってます。 当初はこの性格を子供の為に直そうと意気込んでましたが、恥ずかしながら、疲れきってしまいました。周りに話すと、園関係だと、相談のつもりでもこの人は後悔している、もうやめるとみられてしまって遠めになってしまうし、他の友人だと、私の気持ちから、早い方がいいとやめるアドバイスばかり。 でも、ここまでして逃げ出すのはやはり悔しいですし、子供の為にも、 かわいそうです。私はどうしたらいいのでしょうか?申し訳ありませんが、何でもいいのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoko0412
  • ベストアンサー率15% (42/263)
回答No.6

お礼ありがとうございます >一人ではゆけないとこも、息子とならいける! この感覚はとってもすばらしい事ですね 私もホントそうです ママ友達の中には一緒に行くと大変だからいつもおばあちゃんに預けて一人で出かける・・なんて人もいますもん(まあ預ける所も近くにはありませんけど・・) 息子さんが人見知りしないでお友達を作れるのならそれにまかせてママ友達も出来そうなんだけど・・・そう簡単にいかないみたいですね 私はママ友達に「絶対月曜日はうちに集まって・・・」なんて言われて決め事が出来ちゃうのが嫌な方です(・・・うざったい・・・) 友達って作ろうと思って出来るものでもないと思います 気の合うママ友達が一人でもできればずいぶん違うと思いますよ 子供同士が仲良くて小さい時はそれでも手土産持ってお友達のうちに一緒にあそびに行ったりしましたね 結構小さい時(公園時代の・・)のママ友達がそのまま同じ幼稚園・小学校に上がったので 知ってる者同士固まっちゃうのかもしれません 幼稚園上がる以前の知り合いとかはいないのですか? 引越しとかされましたか? 独身時代のお友達は? 今までがんばってきたのだから 無理せずにね   なんか検討違いのアドバイスだったらごめんなさいね

noname#5364
質問者

お礼

またありがとうございます。ママ友とまでゆかなくても、話がどうして、一緒にどうぞって感じじゃないんですよ。前の方のお礼にも書きましたが、聞くだけでも参加したくても、心持背を向けられている様子で、無理に傍にいても、会話が小さくて聞き取れない・・・って、別にどうという会話でもないんですが・・ 息子は仲良くできても、園ではやはり、ママのつきあいの頻度(上の子が一緒でまた一緒の子とか、近所とか、で固まるので、子供が仲良いだけでは駄目なんです。人数が少ないもので、そういう園の様子なんです。) 引越したばかりです。前の地域では、知り合い同士を紹介したりもしてましたが、ここでは・・・独身時代の友人は現役でまだ、働いててます。 外国とか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kyoko0412
  • ベストアンサー率15% (42/263)
回答No.5

はじめまして 娘2人の母です がんばりすぎではないですか? 特に苦手な事に・・・ 私は自分の好きな事しかしませんよ 子育ては自分が好きなように出来るすばらしい経験だと思います 私は27歳で一人目を生みましたが私の独身時代はとても満足いくものでしたので 子供が出来ても何も悩むことなく子育てを楽しんでおります 幼稚園に行くまでは小さい2人の娘と一緒に毎日デパートの出かけたり ここは千葉県なのですが横浜や都内にドライブに出かけたり とにかく自分の好きなことを子供と楽しみました 私はあなた様とおなじで人付き合いは苦手な方です なので幼稚園内や小学校内で友達を作ろうとは思っていませんが 明るくしていると声を掛けてくれる人がたくさんいます   だけどこうやってパソコンに向かってる方が好きです 週2~3回パートに行っていますが学生さんと話したり出来るのでそれも良いのかもしれません とにかく疲れているのは現状が良くない証拠です 子供の為でなく自分の為になる事をやってみて子供は絶対喜んでくれるはずです 幼稚園なんて一生の内の2~3年です いやならやめてもいいのですよ 他人がどう思うかなんて関係ないです 生真面目なので悩んでしまうのだと思いますが たまには軽く考えてみてもいいと思います 何が一番大事ですか?ママ友達ではないですよね 自分の家族だよね ご主人とお子様の為にも 一番に自分の為にもっと楽に過ごしましょう

noname#5364
質問者

お礼

ありがとうございます。一人でいても、子供と2人でも、楽しいのに、誰かと比較すると、つらくなってしまうんですよね。 友人は少なくても、息子と2人で、退屈なんてしませんでした。独身時代に大満足って訳ではないけど、子供といる事もこんなに楽しいのかと目が覚まされる思いだったんですよ。一人ではゆけないとこも、息子とならいける! でも、大勢の中にいると、他の人との関係で、ママ同士が仲良いと息子同士も仲良く、うちは人見知りはないので、すぐ、こいつと仲間になったと、その連れの子を差し置いて息子を指さしてくれたりするのだけど、結局は、それきり、グループできてるとこだと、入れないし。で、悩んでしまう訳です。 一生、一人で楽しければそれでいいわけではないのだから。 できれば、集団でも仲良くして欲しい、その為なら、親は、そでの下をつかます(ママ同士が仲良くする)ても構わない。そんな思いもあります。 そして、私も、仲良くしたいです。一人で楽しくないわけでもなく、息子がいない時間も、つまらないわけでもないけど、みんなとも仲良くしたい。 そんな風にも思うのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

rei_rannさん、こんにちは。お久しぶりです♪ >ちょうど参加していたサークルで、子供が孤立していたのを見て、やはりママ同士が仲良い場合には子供も仲良いのを発見し、子供を私がいつも、仲間作りが下手な子だったので、同じにさせたくなくて、少しだけ働いていた仕事も辞め、幼稚園にいれ半年以上たちました。 そうだったんですか。お仕事を辞めて、幼稚園ママさんになられたんですね。 >でも、7月に完全に仕事をやめてからは、回答例などみていただいても分かるかと思いますが、視線が狭く、思い込んだらシツコイ(遊びや余裕のない性格)で、ほとほと、最近疲れきってます。 そうでしょうか?私には、そうは思えませんが。 多分rei_rannさんは、お仕事している自分のほうが好きなんだろうなあと思いました。 >いわゆる全くの自由保育の園で、ママ同士のつながりを頼りにしているような園だったので)私には、苦痛で仕方なくなってしまいました。 これ、うちの子供の幼稚園もそうなんです。 自由な校風というのはいいのですが、ママ同士の付き合いが濃いというか。 私も比較的仲のいいママさんグループに入れてもらったつもりなんですが 私以外の人は、子供がその幼稚園児だけか、いても大人しい下の子ひとりなので すごくよく集まってお茶したり、ランチしたりしています。 私はたまにしか参加できません。 先日は夜に鍋大会したようで(みなさん、その日はご主人の食事を作り置きして 夜11時くらいまで集まっていたそうです) それはお声もかからなかったので、あとで気にしていると 「fushigichanちはだんなさんうるさいみたいやし、おじいちゃんもいるし 子供も3人いてるから夜は無理かな~と思って誘わなかった」ということでした。 だったらいいのですが、ちょっと寂しいな~と思いました。 みんなの集まりには参加したいけど、私には私のペースもあるし いつもみんなみたいに自由じゃないのは辛いけど仕方がないなあと思います。 >当初はこの性格を子供の為に直そうと意気込んでましたが、恥ずかしながら、疲れきってしまいました。周りに話すと、園関係だと、相談のつもりでもこの人は後悔している、もうやめるとみられてしまって遠めになってしまうし rei_rannさんは、なにを直そうと思ってらっしゃるのですか? 今のままでいいじゃないですか。 幼稚園のママさんは、私はあくまで幼稚園のママさんとしてしか付き合っていません。 旧友や学生時代の友人のようにはいかないと思うんです。 どこかよそよそしくたって仕方がないと思います。 幼稚園で迎えにいったときに「こんにちは!」って元気よく挨拶できれば それでいいと思います。 無理に今のあなたを変えようとするから、無理が出て疲れてしまうのです。 深い関係のお友達なんて別に作らなくたっていいと思います。 また、そういうお母さんもたくさんいらっしゃると思います。 とても仲のいいママさん友達ができる人は、とてもラッキーだと思います。 全然仲のいいひとが一人もいない、→ ちょっとは話がでいる人がいるに変わればそれでいいと思います。 あまり「友達を作らねば!!」と親が構えすぎると、子供がのびのび遊べませんから あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。 ちなみに、私は幼稚園から帰ってから、だれかお友達の家にいくとか したことがないです。 一番下の子が、ちょうどお昼ねするので、時間的に合わないことと うちの子は早く寝るので、お風呂とかの時間が立て込んでいて夕方は忙しいというのと 3人も連れていくのは面倒くさいな、というのがあります。 積極的な子供は、親がいなくても勝手に約束したりして 人の家にお邪魔したりしているようですが・・ なかなか、そこまで子供も積極的になれないようです。 それでも、うちはうちのペースでいいわ~とかなり楽観しています。 rei_rannさんも、難しく考えないで、お子さんが幼稚園に行っている間の時間を なにか自分のことに有効に使ったらいいのではないでしょうか。 本を読んでもいいし、ショッピングに出かけてもいいし、 パソコンやってもいいと思うんです。 そして、お子さんが帰ってきたら「今日はどんなことして遊んだの??」って いろいろ聞いてあげたら、それでいいと思います。 ちょっと、いろいろ難しく考えすぎです。 もっとリラックスして肩の力を抜いて生きてみましょうよ! 私が近くに住んでいたら、お友達になれそうなんだけどな・・ rei_rannさんと同じようなペースの人がいると思いますから 気長にお友達を見つけたらいいと思います。焦らないでね!!!

noname#5364
質問者

お礼

こんにちわ、再度、ありがとうございます。趣味もいれて忙しくしてはいるのですが、ママ達の集まる時には、やはり、つらいんですよ。 声がかる以前に全く、そんなことをしたとかいう話すら出来ない状態なんです。 何でそんなに仲良くなっているのだろう?幼稚園にした理由には、保育園よりは、ママ同士のつきあいがあるときいたのに、これでは働いていたほうがましだった・・(私の友人もできると聞いていたのに、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miwawan
  • ベストアンサー率20% (21/102)
回答No.3

働こうと思っていたわけだし、ママ同士の付き合いも苦痛なら、保育園に入れて働いてしまえばいいのではないでしょうか。 うちは1歳から保育園に入れていますが、私が迎えに行く時間は5時~5時半の間で、それまで子供は1日中友達と遊んでいるわけです。とても社交的な子に育っています(性格もあると思うけど)。 保育園に入れようと思った理由は、私は小さいころ年中から幼稚園へ通っていましたが、内気で友達があまりできず、外で遊ぶこともあまり好きでない子だったので、自分の子供にはそうなってほしくないと思い、もの心がつくまえに集団生活に慣れさせてしまおうと思ったのです。 自分のためにも、子供のためにもよかったなと思っています。 でも途中で幼稚園をやめるのは勇気がいりますよね。お子さんもせっかく友達ができたのに離れてしまうのもかわいそうですよね。 あまりいいアドバイスにならなくてすみません。 でも子供にとってはいきいきしているママの方が安心できると思います。 他にいい方法があればいいですね。

noname#5364
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に不器用なんですが、いきつけの保育園もいくつかあり、息子には、一度だけ臨時で預けた園に、また、かなりたって質問に立ち寄っただけで、入りたくておおなきされるほど、集団や、人見知りはしないほうなんです。ですが、いろいろな話を聞いたり、言葉の遅れがめだつ息子の為に、教育も・・と思い幼稚園にもしたのですが、うちの幼稚園は、全く、勉強とか習い事系は無い園でした。 保育園が臨時だったので、○っこ園の事故等も、ちょうど遭遇したりもして、一生懸命考えたつもりだったんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizu7212
  • ベストアンサー率30% (20/65)
回答No.2

確かに専業主婦のお母様たちは時間に余裕があるわけですから幼稚園以外で子ども達は頻繁にお友達と遊ぶ機会がありますよね。子どもって幼稚園以外でお友達と遊ぶことが大好きです。でも中にはあなた様のようにお付き合いが苦手な方もたくさんいるわけです。自分からお母様相手に声をかけようと思うから色々と余計な事も考えて疲れてしまうのでしょう。お子さんは幼稚園の後にお友達と遊びたいと言いませんか?もし言っているならお子さんに自分でお友達に声をかけて誘うように言ってみてはいかがですか?そうすれば相手の子が遊びたいと思えばお母さんに言うでしょう。そしてそこからお母さん同士自然とお話をする機会が持てると思います。お子さんが楽しんで通っている園を辞めてしまう事はお子さんにとってもかわいそうですしそれ以上にお母様が新しい環境に馴染めるでしょうか・・・。お母さん同士の輪が出来上がっているところへ入っていくとなると今以上に精神的に大変な事も多いのではないですか?? 思い切って園の先生に相談されてはいかがですか? お母様たちのこと意外によく解っていらっしゃると思いますよ。 私でよければいつでも相談にのらせていただきます。 今は色々な事を考えてしまってお辛いようですがそんなときこそ吹っ切ってお子さんのかわいい笑顔が見れるように楽しい事をして下さい。

noname#5364
質問者

お礼

ありがとうございます。息子は遊びたいのですが、まだ自分で約束ってまではゆかないのです。(年少の3月生まれ)園も、人数が少なく、まだ男の子同士では約束という必要性がない(2人目が多く、上の子や、近所の友達と遊んでいるので十分) お母さん同士も、うちだけ一人っこなんですが、上が同じでまた同じクラスという感じの方が多いので、自然自然にそういう人同士や、下がいる同士、で兄弟とかの話題をしていて、傍で黙ってきいていても、心持からだが私に背を向けられ会話が聞き取れない感じでされていて、つらいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uratan
  • ベストアンサー率30% (38/124)
回答No.1

ずいぶんお疲れのようですね。 私は独身で子供がいないので、適切なアドバイスはできませんが、 思ったことを書かせて抱きます。 「子供のため」と言って、rei_rannさんが無理して疲れきってしまうのは、 よくないと思いますよ。 そういうのは、子供でもわかるんじゃないでしょうか? それに、無理してうわべだけの付き合いをしてても、よくないと思います。 私も人付き合いが苦手で、中のいい人はほんの一握りしかいません。 でも、私は一握りでいいと思います。 私も小さいとき一人が多かったけど、本当に気の合う友達が一人でもいればいいのではないでしょうか? 疲れきってるrei_rannママより、笑って元気なrei_rannママの方が、お子さんはうれしいんじゃないかな? 幼稚園でひとりぽっちは確かに寂しいけど、おうちに帰れば元気なママがいれば安心すると思いますよ。 みんながみんな、同じやり方で友達をつくるわけではないと思います。 rei_rannさんのの立場になって考えると、きっとものすごく大変だと思うけど、 あまり頑張り過ぎないようにしてくださいね。

noname#5364
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうは思うのですが、なかなか、弱い人間につらい園って本当にいいのか 最近では考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園の見学・園庭開放について

    来春から入園の子どもがおります。 今月、通える範囲の複数の園で、見学会、園庭開放等が行われるため、 一通り足を運んでみようと考えております。 ふと思ったのですが、このような行事は、皆さんママ友同士で誘い合って参加するのが普通ですか? 私は他の土地から越してきて一年未満で、特に親しいママ友や知り合いもおらず、 主人が行けない日程のときは、2歳の娘と下の子どもと3人で行くつもりです。 元々、人付き合いが下手で人見知り、正直言って「ママ友」を積極的に作ろうと思ったこともありません…。 私たち親子だけぽつんと孤立してしまって、なにあの人、ひとり? という感じになってしまったらと 思うと急に不安になってきました…。

  • 近所のママとの付き合い方。子供に影響する?

    5歳になる娘がいます。私はフルタイムで仕事をしている為、幼稚園には車で10分程の所にある実家から通わせています。そんな状態なので自宅のご近所の専業ママさんとはほとんど付き合いがありません。2件ほどお仕事をしている同年代の子供のママさんとも、お互い忙しいのでたまに立ち話をする程度です。 専業ママさんは近所でグループになっているようで、かなり親密にお付き合いされてるようなんですが、仕事をしているとなかなか時間も合わず、また働くママと専業ママの間には少し壁があるようで、仲間に入れる雰囲気もありません。子供一緒に遊ぼうとしても、あまりいい顔をしてもらえない気がします。(考えすぎでしょうか?)ご近所の他の働くママさんは専業ママさんと挨拶さえしないそうです…。 幼稚園・保育園までの年代ではそれぞれが個々の希望に合った園へ通わせるからいいのですが、小学校になると学区制になりますよね。そうすると子供が通学の際や何かの時に仲間に入れてもらえるのかとても心配です。親同士の付き合いはまったく無くても大丈夫なのでしょうか?親の心配しすぎなのかもしれませんが・・・。 市に問い合わせたところ、現住所以外の学校(祖母の家など)に通わせる例は最近では多くなっているとの事ですが、うちの場合も子供の安全面も考慮して実家から小学校に通わせるべきなのか迷っています。 なにか経験のある方、意見のある方アドバイスいただけると助かります。

  • 幼稚園ママとの関係

    幼稚園年中の子供がいるのですが、幼稚園ママ友との関係に悩んでいます。 夫の転勤に伴い、4月から新しい幼稚園に入りました。 こじんまりとした幼稚園なのでママ同士もとても仲が良く、 もともと人見知りな私はなかなか上手く馴染めず、 毎日とてもつらく感じています。 私がこうだと子供にも影響がありそうで。。。 やはり親のキャラクターは子供にも影響するものなのでしょうか? もっと自分から仲良くなる為に努力しなくてはいけないと思う半面、 そこそこでいいのではとも思う気持ちもあるため、 どうしたらよいかわからず悶々とした日々を送っています。 なにか良いアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに子供自身は園にすぐ慣れ、お友達とも楽しく過ごしています。

  • 不安傷害です。子供の保育園のママさん関係について

    社会不安傷害で治療中です。 現在2歳の子供がいますが、ママ友など作ることができず、家で子供と孤立した生活をしており、主治医からのすすめもあり、昨年5月から子供を保育園に預けて仕事を始めました。もうすぐ1年になります。 去年は求職中だったこともあり認可の保育園に入ることができず、認証の保育園に預けて仕事をはじめました。 今年の4月から認可の保育園に入れることになり、子供を転園させたのですが・・・ 今度の保育園の父母会の方からメールを頂き、「うちのクラスは本当にみんな仲がよく、年に数回の親睦会と、その他にも遠足や行事を年に数回行っています。」と聞かされました。 本来ならステキなクラスに入れてよかったな、と喜ぶべきことなのかもしれませんが・・・ そもそも人間関係をうまく築くことができず、リハビリ目的で仕事もやっとの思いで続けている私にとっては非常に重荷で仕方ありません・・・ 前の保育園では行事や保護者会で年に10回程度園に顔を出す程度で、ほとんどのご家庭がご夫婦で参加されていたので、私も夫と一緒に参加していたためある程度気が楽だったのですが、 今度の保育園ではママさんたちの輪がすでにできている上に、園の行事とは関係なく年に何度も集まったりしている仲良しグループ。 そんな中に自分が入っていって、皆さんと仲良くなったり、その場を楽しんだりなんてできるはずがないです・・・。 でも欠席したりする事が続けば益々クラスから孤立してしまいそうだし、そうなれば送り迎えの際にもパニックになってしまいそうで・・・ すでに前の園とのあまりのギャップにちょっとパニック寸前です・・・ 参加しても1、2時間が限界のような気がするし、他のママさんたちとちゃんとお話できる自信もありません・・・遠足なんてとんでもないです! こんな私のような人が来ると、他のママさんたちはどういう風に思うもんなんでしょうか? やっぱり、あの人ちょっとおかしいってウワサの種にされてしまうんでしょうか・・・・・・

  • ママ友関係に疲れました。

    田舎で閉鎖的な環境です。今私と私の子供が標的で仲間外れ的です。 深い付き合いはしないと一線置いて頑張っていましたがPTA活動等孤立して辛いです。 どのママ友ともそれとなくメールはしてたし気遣いもしていたつもり。 でも一回歯車が狂うともう元に戻るのは無理な気がして来ました。 親が仲悪いと子供に影響するかと無理していた時期もありましたが 疲れました。 皆さん家庭環境が複雑なのでうちの様な三世帯仲良く暮らしているのは 私や子供がどうのではなく標的になりやすいのかも。よく仕事の人間関係でも自分は普通にしているつもりでも標的にされる事あるじゃないですか? 気を張っていれば乗り越えられるかも知れないけど今気持ちが落ちて辛いです。以前も質問させて頂き、転校やリーダー格と仲良くとか助言頂きましたが 中々うまくいかないです。 と言うかこうゆう人間関係って原因がわからないから解決しようがない。 皆さんギリギリの所で頑張ってるのかも知れない。皆さん同じかも知れない。 けど誰か1人でも心を割って話せる人がいたら違うのにな。。 私はどうしたらいいんでしょう…。心あるアドバイス宜しくお願いします。

  • ★幼稚園 ママ友達がいない私・・・

    幼稚園:年長児の母です。 昨年春、2年保育の現在の幼稚園に入園。 かれこれ通園1年半になりますが、私には今だ「ママ友達」がいません。 子供はそれなりに園にも馴染み、毎日楽しく通園してくれています。 が、毎日のお迎えで、いつも私が1人ポツリと待っている様子を見て、「ママ、お友達はいないの?」と心配してくれます。 以前はフルタイムしていた為、保育園に預けていましたが、現在は週に何日かパートに出ています。 保育園では、各家庭によりお迎えの時間が異なる為、それほど「ママ友達」がいない事は気になりませんでした。 でも幼稚園は、毎日お迎えの時には、全保護者が園庭に集まり、担任の話を聞くのですね。 正直、最初のうちは、その異様な光景に驚いたものです。 私は仕事の後で駆けつける事が多く、いつもお迎えのギリギリになってしまいますが、周囲の保護者は皆、楽しそうに談笑しています。 『一体何をそんなに話す事があるんだろう・・・?』 純粋にそんな疑問すらもってしまう私は、やっぱり変でしょうか? 確かに、ママ友達がいれば、園の事やその他色んな“情報”のやり取りが出来るような気はします。 例えば、園の提出物で分からない事があれば、ママ友達に聞いたり・・という事が出来るのでしょうが、私は直接担任の先生に確認し、これまでやってきました。 元来“ぶっきらぼう”で、初対面では“とっつきにくい”雰囲気だと言われる方なので、話し掛けられた時は、なるべく穏やかに対応するようにはしています。 が、私自身の中で「子供を通じて関わる人間関係」には、あまり期待をしていない部分が根底にあり、きっとそんな気持ちが相手にも伝わってしまうのかもしれません。 私にとっての「ママ友達」との会話は、せいぜい“天気”ぐらいの話題しか浮かびません。 そんな私なので、園庭や門の前で、何十分も話し込んでいる人達を見ると、不思議な反面、羨ましい気もします。 子供を持ったからには、孤立していてはいけないと思いつつ、既にそれぞれに複数の集団ができているようで、今更、入り込める雰囲気でもなく、毎日のお迎えが憂鬱です。 何かアドバイスをお願いします。

  • ママ友の居ないママは子供から見て可愛そうなのか

    5歳・4歳の二児の母です。 2年程前に今の家に越して来ました。32棟の建売住宅で年の近いお子さんが沢山居ていつも外で楽しそうに話をしています。 私は土曜までのフルタイムパートをしており帰宅も18時以降で、お隣とお向かいさんは小さなお子さんがおらず、ガーデニングの話などでお付き合いはありますが、他の方は名前も知らないし、外に居るとあえて避けるようにしていました。 最近では子供が勝手に出てしまい他のお子さんと遊んでいるので行かない訳にはならないと思い見に行きますが、ほとんど会話はしません。 家に戻ると主人は「何か話して来たの?」と聞くので特別何もと言いました。すると「俺の親も働いていたから近所の子供と遊んでいても親同士の会話はなくて、子供ながらに遊んでいいのか・・・何か親が可愛そうに見えたよ」と言いました。 昨日、園の保育参観があり2クラスを行ったり来たり見ていましたが、どちらのクラスでもママさん達と会話はありません。 転園する前の園では多少特定のママさんと会話はありましたが、今の園では早く帰りたいのもあってママ同士が話ししていても挨拶して帰ります。 性格的に人見知りの激しい所があり、慣れてしまえばうるさい位喋ります。話をしないので余計に疎遠になってしまうんですが、既に仲良さそうな所に割って入ろうとも思いませんが、主人の言葉が気になります。 確かに保育園でも孤立しているような感じはありますが、個人的に平気です。 ママさん方。私のような立場だったらどうしますか?もう少し積極的に話にいきますか? 今年は上の子が卒園で謝恩会の話が出ましたが、昨年より先生方の参加がなくなったそうで、謝恩会というより親の座談会になりそうです。それを思うと正直参加しなくてもいいかと思ってしまうので、もう少し話す人が居たらまた違ってくるかとは思うのですが・・・

  • ママ友からのお誘い、どうしようか悩んでいます。

    近々、娘の幼稚園で「お泊り会」があるのですが、その時にママたちも(親睦を深める為に)ペンションとか温泉にでもお泊りしちゃお~!という・・お誘いのメールがママ友から着ました。 しかも、仲良しグループのママだけじゃなくて、娘の幼稚園のクラスのママ全員・・・(汗)はっきり言って、挨拶程度でロクに話したことのないママもいます。 かなり積極的な仕切り屋さんのママが提案したらしいのだけれど、嫌な人も居るだろうなと思います。 仲の良いメンバーだけで・・・というのならわかるけれど、いきなり幼稚園のクラスのママ全員でお泊り会なんて、私的にはありえない状態なんですけど、みなさんはどう思いますか? 仕切り屋さんのママとその仲間達の提案は、これだけではなく、レクリエーションは、2ヶ月に1回のペースであるし、その度に4~5時間は懇親会状態です(誰も何も言わないので、一応・・参加はしてますけど)仕切り屋ママさんとその仲間達は、もの凄く楽しそうにしています。もともと大勢で騒ぐのが好きな人たちみたいです。 クラスのほとんどのママが参加するなら出なきゃいけないとは思っていますが、仕事もしているし、時間もないので、煩わしい付き合いは疲れます。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 断ろうか参加しようか・・どうしようか迷っています、適切なアドバイスをお願いします。

  • ママ友との付き合い方

    子供同士とても仲が良いのですが どうもそのママに関して気が引けます。 相手のママは かなりの気分屋で嫌味を言ってきたり、下手に出たりよく理解出来ない感じです。 しつけも微妙(三歳にして虫歯だらけ・・)でまだオムツ。 こんな時は距離を置くべきでしょうか? ですが相手のママと子供が遊びたいと言ってきます。 うちの子も遊びたいといいます。 是非皆様のアドバイスお願い致します。

  • 幼稚園をやめさせたい…

    私は少し精神の方で病気を持っているため 鬱傾向があります。 ちょっとした事ですぐに落ち込む性格で、それを隠していますが 幼稚園の送り迎えがとてもとても苦痛でもう限界がきています…。 子供の話しを混ぜた世間話をするのがとても苦手で、 母親として園のお母さん方と話をするのが苦手なんです。 頑張って話しかけても、会話が上手くいかなくて変な人と思われてそうで辛いです。 一人仲良くしてくれるお母さんがいますが、 その人は噂話や悪口ばかりで疲れます。 私の悪口も、言ってるかもしれません。 今日は園の送迎時に孤立していて、全てが虚しくなり、 帰宅してから、泣いてしまいました。 そしてもう幼稚園をやめさせたいと強く思ってしまいました。 それか、他の幼稚園に転園させたい、今いる場所から引っ越して 知り合いが誰もいないとこにいきたいとか もうマイナス思考のスパイラルに陥ってしまいました。 毎日人の顔色伺いながら、挨拶したり 頑張って話しかけたりするのは、限界になりました。 だけど、幼稚園やめさせても小学校が一緒の子が多いので、 小学校で会ったら気まずいなとも思います…。 私はどういう風に割り切っていけばよいでしょうか…。 先輩ママさんや、同じ事で苦しまれたことのあるママさんなど アドバイス頂けたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 日本の政府は疲弊を抑えようとせずに、物価を上げるのを国策にし、グレーゾーンの脱税者から税金を回収しようとしています。
  • フルーランスの労働者たちに税金を課すことで、国は正社員の派遣労働者の派遣社員化を進めています。
  • これらの政策転換は日本経済の窮地を救う手段なのか、それとも衰退を加速させるものなのか疑問が残ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう