• ベストアンサー

喪中の結婚式参加について

CAFE1973の回答

  • CAFE1973
  • ベストアンサー率14% (36/253)
回答No.1

まずは、喪中の意味を理解されているのか聞きたいですけど、、、 基本的に喪中である当人が相談してくる内容ではないと感じます。 クリスチャンでない方が気にしても意味ない気もしますが、、、 喪が明けたのであれば、参加をお願いして構わないと感じます。 やはり、招待された側の気持ちの問題です。

関連するQ&A

  • 結婚式への参加

     会社同僚の結婚式披露宴に招待されていますが、披露宴前におこなう結婚式にも 招待を受けています。  特別親しい人ではないが、同じ室内で仕事をする同僚ですし披露宴には出席しようと思って いますが、結婚式にも参加するのは正直言って抵抗があります(めんどくさい部分があります)  同僚は少し見栄っ張りな部分があって会社の上の人たちにも声をかけていますが、 実際のところどんなもんなんでしょう。  僕は結婚式は親族及び、よほどの親交のある方が参加するもので、 会社関係者などは披露宴のみでよいと思っています。 結婚式へは参加せずに披露宴のみ参加するというのは、 招待した方へ失礼に当たるでしょうか。  特別親しくないとはいうものの、本人の性格を考えると、 きっと家族などには誰々が参加するとか周りに伝えているでしょうし、 家族の方々も伝えられた内容で準備していると思うので、 ちょっと迷っています。

  • チャペル式の入場について

    こんにちは。 11月に挙式披露宴を迎えてます。 式にも披露宴参加する方全員(約70名)に列席してもらおうと思ってます。 列席者はお互いの会社関係、友人、親族ですが、彼の両親は亡くなっており、私も父親しかおりません。 チャペル式で入場の際、私の父とバージンロードを歩こうかと思ってましたが、それをやめて、私と彼を結び付けてくれた友人(彼、私よりも年下)の男性と歩こうかと思うのですが、列席してくれた方、親族等に失礼にあたらないでしょうか? 父の方は了解してくれてます。。 また、そういった例があったら教えてください.

  • 遠方での結婚式に出席後、再び地元で披露宴出席。

    先月、姪の結婚式・披露宴が遠方であり、親族のみ招待されました。 来月、姪の祖父母のたっての希望で、こちらの親戚・知人を招待して、再び披露宴をするということで、招待されました。 こういう場合、手ぶらでは、出席できませんよね。いくらか包んで行くべきだと思うのですが、のし袋の表書きはどうしたらよいのでしょうか? 結婚祝いは先月の結婚式の時に贈ってあります。

  • 挙式だけの招待状を送りたい場合は?

    結婚式をする予定ですが、ホテルのチャペルで挙式だけをして披露宴などは行いません。 親族や親しい友人たちに列席して頂たいので、手作りの招待状を送ろうと思うのですが、こういう場合の良い文面をお教えください。 また、披露宴はしないのでご祝儀も頂くつもりはないのですが、その事は文面に書いた方がよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃん連れの結婚式について

    今年の秋に結婚式と披露宴をあげるのですが、 実はできちゃった婚なので、秋には生後8ヶ月となる赤ちゃんがいます。披露宴は参加させる予定ですが、教会の式への参加はまよっています。もし参加する場合、わたしの姉にだっこしてもらおうと考えていますが、ほかにいいアイデアがあれば教えてください。 あと披露宴では親族に面倒をみてもらうより、わたしたち夫婦の間にいた方がよいのでしょうか?経験のある方アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 義兄への結婚祝い

    義兄への結婚祝いについて教えてください。 私の住んでいる所は北海道なので、結婚式はご祝儀制ではなく会費制です。 私たちが結婚したときに義姉(当時33歳)は結婚式、披露宴に参加し結婚祝いも包んでくれました。しかし義兄(当時35歳)は結婚式、披露宴には参加してくれましたが、結婚祝いはいただいてません。(義兄はちゃんと正社員として働いています。) この場合は私も披露宴の会費を払って結婚祝いは包まないとゆう形で良いのでしょうか? 義兄からは私たちの結婚祝いも、出産祝いも、娘の誕生日も全てもらっていません。 私たちも義兄夫婦にはお祝いやプレゼントはあげなくても良いのでしょうか? また、私たちが結婚した当時、私の妹、弟は高校生、中学生、小学生でしたので、結婚祝いは包んでもらってませんが、出産祝いや娘の誕生日プレゼントはくれているので、私の妹や弟たちが結婚、出産するときなどはお祝いを包んであげようと思うのですが、それは変でしょうか?

  • 挙式には参加するべきでしょうか?

    友人の結婚式に出席します。遠方からの出席になります。 ホテルのチャペルで式があり、その後、披露宴なのですが、式には参加するべきでしょうか? 今まで結婚式はたくさん見てきましたが、どれも式は形式的なものであり、メインは披露宴なのかなと思います。できれば式には参加せずに、披露宴のみの参加にしたいのですが、失礼なことでしょうか?当日済ませたい用事があるもので。 ちなみにその友人は2度目の結婚式で、1度目は式も披露宴も両方出席しました。2度目なので式ぐらいいいかな、という気持ちもあります。ご祝儀も2回渡すわけですし。

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 少人数の結婚式披露宴での受付

    こんにちは 少人数の結婚式(列席者20名程度)を予定しています。 結婚式場の少人数プランを利用するので、独立式のチャペルで 挙式後、披露宴会場に移動という流れなのですが、披露宴会場の 入り口で受け付けをしてもらう人を頼もうか悩んでいます。 列席者は親族のみですので、正直必要ないのではないか?とも 思います。両家の両親にも受付なんて必要なの?と言われました。 ですが、席表などを手渡したり、ご祝儀を管理する人が必要なのかとも 思います。(ただ親族だけなので、ご祝儀は両方の両親に受け取っておいてもらうことも出来ると思うのですが・・) 少人数のみの披露宴をご経験された方がいらっしゃいましたら、 助言を頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 友人の結婚披露宴に参加した事がない

    30代前半の男ですが、今まで親族以外の結婚披露宴に参加した事がありません。 最後に結婚披露宴へ出たのは、7~8年前に行われたいとこの結婚式。 今の所結婚しそうな親族はいないし、仕事は一人でやってるので同僚もいないし、友人はほとんどいません。 数少ない友人は年上の既婚者ばかりなので、同年代の独身は0です。 「30代前半まで友人の結婚披露宴に参加した事がない」と知られたら、友人の少なさや人望のなさを疑われますか? まぁ、人望のなさは自覚してるんですが…。

専門家に質問してみよう