• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JCM800)

マーシャルJCM800の魅力とは?

kashimezaiの回答

回答No.1

一度使わざるを得ない状況になって使いましたが、全然抜けずに しょうもない音になった記憶があります。 その頃音作りに関して初心者だったため何ともいえませんが。 Gibsonレスポ→BOSSの歪み→JCM800だったと思います。 もう一度使ってみたいです。

関連するQ&A

  • キャビネットについて質問です!

    見ていただいてありがとうございます。 この前マーシャルのAVT20っゆうアンプを買ったんですが、 MTRに録音すると思うような音に録れなかったので、おじさんに相談 すると20Wのアンプじゃ駄目だと言われ、使わなくなったマーシャルの JCM800とゆうキャビネットをあげるからそれを20Wのアンプとつないで録音してみろ!と言われました。確かに僕の買ったアンプには外部スピーカージャックとゆう機能が付いていて説明書にもトーンの可能性が 広がりスピーカーが拡張できるみたいなことが書いてあります。 そこで質問なんですが、このキャビネットをもらった場合アンプ自体 の音は大きくできのでしょうか??おじさんの家は遠いので、おじさんが来週か再来週来る時車に積んできてくれるみたいなんですが、 家の親は置く場所に困ったりなんだり面倒だからもらわないで! というんですが・・・キャビネットをもらうことでギターの音を 良くとりたいとゆう僕の願望はかなうのでしょうか??家は田舎の 方なので音はいくら出しても苦情とかの心配はないのですが・・・ よく分かりにくい質問ですみません↓良かったお答えくだい☆

  • センドリターン経由の音の違いについて

    センドリターン経由の音の違いについて マーシャルのJCM900とJCM2000をギターインプットからではなくセンドリターンの方でエフェクターを繋いで音を作った場合、さほど違いは出ないものなのでしょうか? 私はアンプで音を作ってるわけではないので違いは気にするほどないだろうと思っているのですが、実際に比べた事はないので質問させていただきました。 キャビネットは恐らく同じなので、同一のものとしてお答えいただいて大丈夫かと思います。よろしくお願いいたします。

  • Marshall JCM900 について

    Marshall JCM900 Master Volume 2100SLX 100WのモデルでA、Bチャンネルの使い分けについて質問です。 各々のチャンネルのマスターvolumeはそれぞれ設定してフットスイッチ で切り替えて使おうと思います。 切り替えたとしてもプリアンプのVolume とGainはABチャンネル共通なの でしょうか? Aチャンネル 歪のバッキング+ソロ Bチャンネル クリーン系 で使う場合、歪を出すためのGainがBチャンネルのクリーンに影響を与えて歪んで しまわないかと心配です。Bのマスターvolumeを下げても小さい音で歪んでしまう と思いますが、実際スタジオでやってみればいいんですがそのあたりご存じの方 からご意見いただきたくよろしくお願いします。

  • ギターアンプのキャビネットについて

    Mesa Boogie 50 Caliberを現在マーシャルの4発のキャビネットで使ってるのですが自宅では大きすぎるため小さいキャビネットを探しKENJORDIN 10 Speaker Boxという安い30ワットのスピーカーキャビネットを発見しました。Ω数はオッケーなのですがワット数が小さいです。ボリュームを上げなければ問題ないのでしょうか? また、30ワットの小さいコンボアンプもあるのですがヘッドの背面にあるダイレクトというジャックからコンボのインプットに接続して使用する事も可能なのでしょうか? 素人質問ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします

  • 楽器のレンタル

    自分は今まで、ライブの際ライブハウスに常設されているROLANDのJCを使っていました。 しかし、次回のライブからは自分の所有しているアンプヘッド(Hughes&KettnerのTriamp MK2)を使おうと思っています。 そこで問題があるのですが、自分はヘッドのみしか持っておらず、キャビネットを所有していないんです。 大抵のライブハウスには必ずマーシャルのJCMシリーズ等のスタックアンプが一つは常設されていますよね。 でも、自分のバンドはギター2人で、もう片方のギターがライブハウスのマーシャルを毎回使っているんです。 つまり自分はアンプをヘッドしか持っていないので、キャビネットが一つしか無いライブハウスではなんとかキャビネットを用意しなくてはいけないんです。 そこで、どなたかどこかに格安でキャビネットのみのレンタルを行っている業者さん、もしくはスタジオをご存知無いでしょうか? そのうちキャビネットも買う事になるだろうとは思うのですが、それまではキャビネットが一つしか無いライブハウスを利用する時には、毎回レンタルをする事になると思うので、出来るだけ安い方がいいのですが....。 ライブハウスの場所は都内(渋谷、新宿等)が多いです。 一応自分でも調べてみたんですが、4000円~5000円という業者さんがおおかったです。 希望では2000円~3000円でなんとか出来ればと思っています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 自分はPODHD500を使用しています。

    自分はPODHD500を使用しています。先日マーシャルのJVM210のリターンに接続して音を出したところいつも使っているマーシャルJCM900の設定ではかなり出力が小さくなりました。何か設定を変えた方 が良いことは分かったのですが検索してもあまりヒットしなかったので質問させていただきました、分かる方回答お願いします!

  • ベースアンプについて

    大学の軽音部でのベースアンプについて質問です。 現在、体育館でライブをする状態です。大きさは一般的な体育館です。 機材は生ドラム、簡易的なPAを用いたマイクシステム、ギターアンプはMarshall JCM 100とRoland JC-120です。今までベースアンプはhartke HD150を使っていましたが、Marshall JCM 100に変えてパワー不足を感じており、新たに購入しようとなっております。 それで現在考えておりますのが、 アンプヘッドをHARTKE HA2500かHA3500、キャビネットをHARTKEのHyDrive HD410か 410XL V2 を考えております。 これから質問です。 1)HA2500は8Ωで180w,3500は240wですが 現在のHD150と比べて音量が大きすぎて使いにくいほど差はあるのか? 2)キャビネットはどちらも許容入力は満たしてますが、許容入力1000ΩのHyDrive HD410 か 400Ωの410XL V2で音圧音量に差は出るのか? 3)仮にHA3500とHyDrive HD410 の組み合わせの場合、消費電力が大きすぎて、体育館や教室などのブレーカーが落ちることがあるのか?(今まで上の設備かつ照明を全て使ったとしてもブレーカーは落ちたことはありません) よろしくお願いいたします。

  • アンプ(ヘッド)を買おうと思うのですが。。。

    えっと、今まで自分はアンプってずっとJCを使ってきたので、スタジオでもライブでも、とにかく自分の歪みエフェクターを持っていけばことは済んだのですが… なんだかある時からトランジスタより真空管だなって思うようになりまして 自分が出るライブハウスにはマーシャルってだいたい900なんですが、スタジオにはJCM-2000 DSLが置いてあるんです 音も2000のほうが好きだし、使いやすいしで2000を買おうかなってネットで調べたんですけど… なんかDSL100とDSL60?ってありますよね?いまいち違いがよくわからないんです。 威力の差?ってか普通はどっち使うべきなんだろうと あと、マーシャル2000のTSL100っていうのはクリーンとリード、歪みの3チャンネル付いてるって聞いたんですが、こっちはどうでしょうか? もしJCM-2000 DSL100のリードの音、クランチの音、クリーンの音が独立して3チャンネルで選択できるというなら音を出すまでもなく買いなのですが やっぱり音も違うんでしょうか? なんだかマーシャルにしろメサブギーにしろ色々出てて、何が最新で何が何向きでっていうのがいまいちわかんないんですよね… あとアンプの裏の配線ってどうなってるんでしょう? なんだかΩとか、そういうのがよくわからないのですが、ちゃんとわかってないとヘッド買うならトラブルの元ですよね?なにかそういうのがわかるサイトやらなんやらあったら教えてもらえないでしょうか よろしく御願いしますm(__)m

  • ギターのノイズについて、教えて下さい!

    ギターのノイズについて!故障?個体差?教えてください! ギターのノイズについてお聞きします。 私が所有しておりますギター(MusicMan Petrucci 通常生産ラインのモデル、2ハムでピックアップはディマジオ)なのですが、その1本だけ他のギターよりもノイズが大きいのです。 ノイズは「ジー」という比較的低い音と「ピー」という高めの音が混ざっています(高い音は出ない時もあります) ノイズは、ブリッジや弦、ボリュームの部などの金属部分に触れるとだいぶおさまります(金属部分に触れていない時の差の方が顕著です) ノイズなのですが、角度や位置、シールドをかえても変化ありません・・・ ピエゾだと出ません アンプはマーシャルの家庭用の小さいモデル(10CD)で、ゲインを9時か10時くらいにしてオーバードライブをかけています(歪ませ過ぎ、ということはないです)。 何本かのギター(ハム搭載)を、同じセッティングで試したのですがやはりそのギターだけがノイズが大きいです(同じピックアップをのせたギターでも試しましたが、ノイズは大きくありませんでした)。 しかし、販売店に持っていき大きなマーシャル(ヘッド+キャビネットのタイプ)を歪ませ、ブースとさせても耳につくようなノイズは出ませんでした。 配線等見ていただきましたが、「特に異常なし」とのことでした。 このような場合、どのような対処をすれば良いのでしょうか? やはり故障か個体差でしょうか・・・ 同じギターでも試したので、かなり不安です。 教えてください!

  • ギターアンプ(ヘッド・キャビネット)の出力

    ギターアンプのヘッドとキャビネットを、初めて購入しようと考えています。(今はコンボタイプを使用中です) そこで、双方の出力について質問をさせてください。 キャビネットは、ヘッドの出力より上の物を選ぶ事は当然だと思いますが、差がありすぎると不都合が出てくるのでしょうか? (例えば、ヘッド5W、キャビ60W) 詳しい方、お答えいただければ幸いです。