• 締切済み

PCの水冷装置で効率良く冷やす方法

celtisの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2284/3227)
回答No.2

冷却効率を優先するなら放熱フィンの面積を稼ぐのが一番です。 http://www.ask-corp.jp/guide/reserator1plus-1.html

関連するQ&A

  • PCの水冷装置について教えてください。

    PC内部にある水冷装置についてなのですが、買って8ヶ月ほどになりますが今までは静かだったのに2~3日前から水が流れてるような変な音が聞こえるようになり、仕舞いには「ピーピー」という警告音らしきものまで鳴ってしまってちょっと心配になっています。 ちなみにその時のディスプレイの表示温度は46度でした。 PCのことはあまりよくわからないのでもしお分かりになる方いらっしゃいましたら回答のほうよろしくお願い致します。

  • 外付けの水冷装置についての質問です。

    パソコン初心者で、とんでもない素人の発想を考えてます。皆様のアドバイスをお願いします。 今度、かなりの性能を持つデスクトップ=(発熱量の多いパソコン)を、ベアボーンか自作を考えており、(主に)CPUの水冷装置について質問します。 私は、暑がりの寒がりで、夏は、閉め切った部屋で、クーラーの「ガンガン」にかけた部屋にいるので、 正直、水冷装置はいらないくらいなのですが、 問題は、冬も、閉め切った部屋で,暖房を「ガンガン」にかけ、その中で、今度組み立てる「発熱量の多いパソコン」を置かねばなりません。 そうすると、ケースに冷却タンク内蔵の水冷装置では、役に立たないので、冷却タンクが、ケースの外にある物でなくてはなりません。 自分の希望する物としては、フタ付きの普通のバケツほどの容量と大きさの、ケースで、冷却材には、水を使うものが良いかなと考えてます。 (なぜ、水が良いかといえば、同じ部屋にある冷蔵庫{冷凍室}の氷をうまく利用できれば・・と考えているからです。ただ、もしケース内にて、パイプやジョイントより、水が漏れた場合が怖いので、水以外の他の冷却材でも良いのですが、その場合は、外の冷却タンクを、ゴミ用の大きなポリバケツタンクなどに、もう一度入れて、そこに、水と氷で冷やして使えばどうかな・・と考えてます。) そこで、質問です。 1 最近の水冷装置は、冷却材が水でも、ケース内などで、滅多に漏れないものなのか? 2 冷却材に水を使い、外付けの冷却タンク内に、追加の水や氷を入れられるような製品はあるのか? 3 冷却材に水以外のものを使い、それを外側から冷やす場合、そのような事は可能なのか?注意すべき点は? 4 冬、暖房を「ガンガン」かけて閉め切った部屋にて、発熱量の多いパソコンを使うには、他にどんなアイディアがあるか? よろしくお願いします。

  • iMacは水冷にならないの?

    排気ファン一個と後は水冷装置で狭い空間の小さな部品も静かに確実に冷やせませんか? 15年前の時点のNECのヴァリュスター、20万程度のPCでメンテなしで24時間7年駆動を達成できてたのだからAppleなら当然できるはずです。 自作のような部品交換が売りのPCやとにかく安いことが売りのホワイトボックスなら空冷や部品単位の安価な水冷で分かるのです。 しかし大型画面で空間が余っていて水冷装置やタンクやヒートシンクなどを組み込む余地があるiMacがなぜ空冷なのでしょう?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PCの水冷

    こんにちは! 1年前に作成した自作PCの水冷化を検討しています。 毎年夏になると顕著になるのですが、とにかくCPUファンが煩くてたまりません! そこで質問なのですが、比較的安価で効果の高い水冷化について以下についてご教示ください。 ・水冷化にあたっての注意点 ・水冷化の長所、短所 ・オススメ水冷化キット、メーカー キットはPCとはなれてて孤立していてもかまいません。PC電源以外から 尚、こちらの環境ですがハード的には以下の通りになります。 ・CPU:Core 2 Extreme QX9650 ・ケース:Cool Master COSMOS ・DVD、CDマルチドライブ1機内蔵 ・HDD:ドライブ計3機内蔵 ・グラボ:ASUS の EN8800GTX/HTDP/768M【GeForce 8800GTX 768MB】 ・ケースファンはケース付属のものそのまま ・電源はツクモの電源1000W 以上よろしくお願いします。

  • 自作PCの本格水冷について

    近々水冷様式の自作PCを組みたいと考えています。 教えていただきたいことは3点で、 一つ目はオススメのクーラントを教えてください。 値段は高くても構わないので、防腐剤や酸化防止剤、絶縁性などパーツへの影響が少ない物が望ましいです。 二つ目は、UVライトについです。 クーラントには、UVライトで光る物もありますがUVを使うことによって他のパーツが痛んだりする事はないのでしょうか? 三つ目は、水冷をするにあたって便利なパーツやグッズなんかをご存知でしたら、教えてくださぃ! よろしくお願いします。

  • 自作PCで、水冷を導入しようと考えています。

    自作PCで、水冷を導入しようと考えています。 そこで質問なんですが、 パーツを全て購入すると大体どの位の費用が掛かるのでしょうか?

  • 自作PC水冷についてです。

    自作PC水冷についてです。 水冷については全くの初心者なので教えて下さい。 まずは必要性です。 Intel Core i7-980Xで4375MHzです。 アイドリング時は冷房を直接当ててやっと30度です(空冷)。 多分夏の場合だと45度くらいだと思います。 高負荷時は70度~85度。これって水冷必要ですかね? もし、「水冷が必要の場合は教えて下さい」。 1.水冷って結露するのか。 2.メンテナンスは基本的に何をするのか 3.水冷は殆どは“オイル”と聞いたのだが、本当にオイル中心なのか? 4.水冷で他に注意することを教えてほしい。 5.Core i7 980X(LGA1366)対応のお勧めの水冷とその水冷の利点・欠点教えてほしいです。 水冷にはさっぱりなのでなるべく情報を得たいです。 1と2と5は必ず教えてもらいたいです。 回答よろしくお願いします

  • 水冷に向いてるケース

    今までAntecのNine hundred twoを自作PCに使うことを考えてましたが、水冷でこのPCケースを使うのはよくないでしょうか?また、Antec(できれば)で水冷に向いてるPCケースを教えてくださればありがたいです。

  • 水冷装置配管形状

    密封容器の内部冷却に水冷配管を使っています。 水が流れる配管はステンレス製角パイプ(40mm角) II II I --------I I-------- I I --------I I-------- I I --------I II II 上記のように平行に並べて直列に流しています。 流量は78リットル/分ですが、どうも冷却効率が悪いように思えます。 皆様で水冷配管を角形状にした場合に冷却効率が落ちた経験が有りますか?

  • 自作PCの排熱効率を上げたいのですが、

    現在自作PCを使用していますが、購入時に別売りのファンなど買っていなくてそのままで使用しています。    グラフィックカードについているファン  CPUについているINTELのファン  ケースの電源についているファン この3つのファンしか付けていない為、温度がかなり上がってしまいます。排熱効率がいいのは吸気と排気用のファンをつけるのがいいのでしょうか?それとも水冷使用にしたほうがいいのでしょうか?また他にも排熱効率を上げる方法などがありましたら教えてください。  自作PCの神様方よきアドバイス御願いします。