• ベストアンサー

iMacは水冷にならないの?

排気ファン一個と後は水冷装置で狭い空間の小さな部品も静かに確実に冷やせませんか? 15年前の時点のNECのヴァリュスター、20万程度のPCでメンテなしで24時間7年駆動を達成できてたのだからAppleなら当然できるはずです。 自作のような部品交換が売りのPCやとにかく安いことが売りのホワイトボックスなら空冷や部品単位の安価な水冷で分かるのです。 しかし大型画面で空間が余っていて水冷装置やタンクやヒートシンクなどを組み込む余地があるiMacがなぜ空冷なのでしょう?

noname#227098
noname#227098
  • Mac
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisakx
  • ベストアンサー率59% (54/91)
回答No.3

2004年6月発表のPower Mac G5 の最上位モデル IBM製のCPU PowerPC G5 2.5GHzを搭載したモデルは水冷でしたよ。 現在のMacはIntel製のCPUを採用しており、現在のIntelは省電力化に注力しています。 パリ協定の合意により地球温暖化に真剣な対応が必要ななか、Intelが水冷しなければいけないほどの熱を発生する、つまり消費電力が大きいCPUしか開発できないなら、AppleのみならずほかのPCメーカーもIntelを捨ててARM系CPUに移行するんじゃないですか? 実際MicrosoftはクアルコムのSnapdragonに対応したWindowsを開発しています。Snapdragonは消費電力が少ないARM系CPUの1つです。 米国のトランプ大統領はパリ協定離脱を表明しましたが、カリフォルニア州やワシントン州などIT企業集積地は離脱反対です。AppleもMicrosoftも離脱反対を表明しており、水冷が必要な電気大食いのCPUを歓迎するIT企業は現在見当たらないと思います。

参考URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0618/apple.htm
noname#227098
質問者

お礼

昔の自作趣味の人らのいる掲示板やHPも 明らかにメーカー製の水冷を触ったことがないっぽい人が水冷が無駄と言い張る時代が長かったです が実際に簡単に組める部品として水冷システムが出ると意見が180度転換しました でその今ある安価な自作PC用の水冷クーラーは15年前に実現できていたことより劣っているんです

その他の回答 (6)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.7

水冷は値段も高価で大きなスペースもくうのですが、今のPC/Macのトレンドでは水冷を使う必要が無いから使われないのでしょう。 2000年台の前半は半導体、CPUに取って大きな過渡期が訪れました。それまではいわゆるムーアの法則で集積度、クロック周波数、パフォーマンスがどんどん上がっていたのですが、2000年台初期になり半導体の設計ルールが90nmから60nmに進化しようとする頃、物理的に安定性に限界があると言われ始めました。今はそれをのり越えて10nmにも達しているので隔世の感があります。一方でパフォーマンスをあげるにはクロック周波数をあげるしかなく、3GHzを超えたところでした。クロック周波数はそのままCPUの中を流れる電流に影響しますが、発熱量はその二乗に比例するので、集積度を上げられないままのクロック周波数の引き上げは発熱の上で大きな問題になりました。PCメーカーには非情に厳しい冷却の条件が課され、その中で水冷を採用した機種も出てきたし、マニア向けではペルチェ素子の利用も拡がりました。しかしその後更に状況が悪化し事実上デスクトップのCPUのアーキテクチャーのままでは熱設計ができなくなり、インテルは大きな方向転換をしました。もともとノートブック用に開発された、トランジスタ数は増えるけれど分散処理を行い、クロック周波数は低くてもパフォーマンスは落ちないアーキテクチャーをデスクトップでも採用したのです。これはコアなユーザーからしてもブランドからしてもものすごく大きな変化で、昔はクロック周波数が高ければ高いほどパフォーマンスが高いと言えたのですが、このアーキ変更の後は周波数が高くても必ずしもパフォーマンスが高いとは言えなくなり、昔からのPCマニアには強烈な違和感がありました。指標として、CORE i3, 5, 7 などと言うブランドで言い分けるようになり、またそれに、リリースの年代と周波数などを示す数字も加えないと単純比較ができなくなりました。最近は順調に半導体の集積度が上がっていることもあり、かつてのように熱設計で大きく苦労することはなくなりました。それで水冷と言う話が聞かれなくなったのでしょう。今でも、ゲーム専用のモンスターマシンではGFXの冷却は大きな問題ですが、グラボレベルで冷却する場合は水冷はありえないですが、システムでモンスターマシンを販売しているエイリアンウェアは水冷を採用しています。

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.6

MacをMACって書いたり、メーカーはAppleなのにMACなんて書きながらわかったことを言っている回答者もいますが NECなんてLenovoの傘下じゃんね。 さて、24時か365日で何年も稼働続ける宿命のラックサーバはすべて空冷だね。 仕組みを見ればいかに液冷の無駄さがわかりますよ。

noname#227098
質問者

お礼

サーバーは専用ルームかそうでなくても静かではない所が設置場所です 自宅の自室と違い動作音量を考える必要がないからコストや交換の容易さで空冷を選ぶ意味があります

noname#242220
noname#242220
回答No.5

水冷装置は一時期持て囃されましたが、オワコンに成ってますね。 CPU自体の消費電力が低下して『ヒートパイプ』での冷却で十分 と考えたのでしょうね。 *筐体にはファンが3段に搭載されていて、(一部は2段) 電源、メイン、ドライブの間に遮蔽物が存在してます。 PCには有り得ない構造です。 個人的にはこの様な構造のPCが販売され無かったのが疑問です。 現在メインボード自体を冷却水に入れちゃう事を考えている様です。 15年前の時代だとヒートパイプの技術が未熟で水冷の方が熟れていたのでは。

noname#227098
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

wasuremonodesu さん、こんにちは。 NECならできるけど、MACに水冷式のPCを安く作る技術がないんですよ。あの閉鎖的な会社がNECと提携するならともかく、一度水冷式を出して失敗すると10年はその構想はお蔵入りでしょう。

noname#227098
質問者

お礼

NEC程度でもできることだから世界のアップルなら容易か、 どっかから買ってくればいいというわけでもないんですね

回答No.2

PowerMacG5で2004年に水冷が発売されましたが、翌年の2005年には空冷に戻っています。 コストなのか、必要なしという判断なのか分かりませんが、そういった製品は過去にあります。

noname#227098
質問者

お礼

iMacの価格帯になるとクオリティのために1万円増えたところでささやかに感じるんですけどプロ目線ではそうでもなくて 微妙なバランスで価格が決定されてるんでしょうか

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.1

「水冷」と言っても、それを冷やすのは空気ですね。 結局最終的には「空冷」なので必要のない水冷(ではなく「液冷」だね)は無駄な機能でしかない。

noname#227098
質問者

お礼

水冷機は狭い場所に入り込んで冷却できますし ファンやヒートシンクは任意の場所に一つで足りるので冷却も静音も無駄なく効率的に可能です 日本限定のPCメーカーNECで7年可能なんだから世界規模のAppleなら24時間10年間メンテフリー可能なんじゃないでしょうか

関連するQ&A

  • PCを水冷

     この前の質問では勘違いされるみたいなので、改めて質問させていただきます。前の質問のアドレス⇒http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4500862.html ・水冷PCを作りたいと思っています。お勧めのセットやパーツなどはないでしょうか?    いる部品は 水枕(CPU用、チップセット用、VGAカード用、VRM用) ラジエータ ポンプ リザーバー できる限り冷やしたいと思っています。 空冷の話はしないでください。 それではよろしくお願いします。

  • Core 2 Duoに水冷は必要ですか?

    動画の編集を主にする為、古くなったPCを買い換えようと思ってます。 予定では Core 2 Duo E6600搭載の機種を買おうとしているのですが、CPUクーラーが水冷式の物もあるようなんです。 Core 2 Duo はもともと発熱が少ないと聞いてますが、 動画の編集に付き物のエンコードの際にも発熱量は少ないのでしょうか? 今使用中のPCはエンコードの際、かなりファンの回る音と高温の排気がすごいです。 そこで空冷にしようか水冷にしようか悩んでおります。 是非アドバイスをよろしくお願いします。

  • 排気ファンの選定

    排気ファンを選定する上で 『ベルト駆動』『直結』『直結(オイルバスなどの軸受け有り)』 とあります。 現在使っているのは、ベルト駆動(シロッコファン)が多いです。 ベルト交換の手間やベアリング交換、伝達ロスなど ベルト駆動はあまりメリットが見えません。 それに対して、直結式は、メンテ間隔が長い、交換部品が少ない、伝達ロスが無いなどメリットが多く感じます。 24時間364日運転で50~120m3/min 200~500Paの範囲のファンを使うことが多いです。インバータによる静圧制御もあります。 工場の装置排気が目的となります。 メンテナンスや寿命(信頼性)、価格などご意見いただければと思います。

  • ガソリン・オイルのチューブ

    タンクやキャブには、たくさんチューブがつながってますが・・ あのチューブは、特別な性質を持ったものなんでしょうか? 1 シリコン製チューブで、径さえ同一なら、工業製品ですし、バイクショップで売っていないものでもいいんでしょうか?(ホームセンターで、量り売りのモノを念頭に置いてます) 2 フューエルラインで、タンクからキャブに行くのは、特に頑丈ですが、頑丈な理由は? 3 吸気系で、シリンダに到達するまでは、ガソリンやオイルが「高温」になることは考えれないです。シリンダ付近の「もらい熱」対策は、空冷スクーターならカバーがついてますし、水冷エンジンの場合は(大排気量はともかく)大丈夫そうですけど、耐熱性が特に必要になるパーツでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディーゼルエンジンのリザーブタンク位置

    ディーゼル発電装置のラジエータ&リザーブタンクについてです。 通常はラジエータのキャップ面から100mmほど下がリザーブタンクの上面になるくらいの位置関係にしています。 メンテ性の向上のため、極力リザーブタンクを下にしたいと考えています。 リザーブタンクのキャップ上面がラジエータのコアセンターくらいの位置関係がベストです。 どのくらい下げてよいものでしょうか? 経験値でかまいませんので参考情報をください<(__)> (エンジン) 4サイクル 水冷 直4 ターボ付 4000cc 60kW/1800min-1 (ラジエータ) コア面積が530×530

  • 金型材料のヒートチェック性評価方法について

    今大学の4年生をやっています。テーマが金型材料のヒートチェック性を評価するというものなのですが、実際のように加熱冷却を瞬時にできる機械がありません。  そこで、サーボパルサーを使ってやってみろといわれたのですがどのように評価方法を考えたら良いか検討がつきません。とりあえず、加熱、冷却(空冷)ができるタイプのサーボパルサーです。  なにとぞ、ご指導くださいよろしくお願いいたします。 ダイカスト会議のHPさっそく拝見いたしました。なかなかよさそうな論文がそろっていて期待できそうです。とりあえず、サーボパルサーは疲労寿命を調べることに利用して、ヒートチェックについては高周波装置を使って手動で加熱、冷却(水冷)をできるかどうか調べてみたいと思います。 テーマに関して勇気がもてました、ありがとうございます!

  • Pentium4 5xxシリーズには、別途CPUクーラーは必要でしょうか?

    CPU:Pentium4 530J 3GHz(LGA775)、M/B:Asus P5GD1-VM (MicroATX) ケース:AOpen 450Y-400WT (MicroATX、前面8cmFAN1個、背面9cmFAN1個、パッシブダクト付) Video:GeForce6600を使ったもの、ドライブ類:SATA HDD1個、DVDドライブ1個 以上のような構成でパソコンの自作を考えています。 ところで、Pentium4 5xxシリーズのリテール品に付属のCPUファンは騒音が大きいと聞いています。 居間に置くPCなので、なるべく静かなPCにしたいのですが、別途ヒートパイプ/ヒートレーン等を 使ったCPUクーラーに交換した方がいいでしょうか? また交換する事で、冷却性能が十分になるのなら ケースの前面ファンを省略をしたいとも考えています。 静音タイプの電源に交換するのも効果がありそうですが、このケースには電源なしモデルがない ようですし、400Wクラスの電源を買うと1万円くらいしてしまうようなので、ケース付属の電源 を使いたいです。 水冷も面白そうなのですが、メンテナンス性、水漏れトラブルの危険などを考慮して、 今回は空冷で行きたいと思っています。

  • MS-09Gドワッジのタンク

     テレビアニメ「機動戦士ガンダムΖΖ」に登場するジオン軍残党のモビルスーツ「MS-09G ドワッジ」は、腰部背面と下腿背面側にタンクと思われるものを装備していますが、あのタンクの中には「何に使うためのどんなもの」が入っているのでしょうか? 【参考URL】  ドム - Wikipedia > 4.18 ドワッジ   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A0#.E3.83.89.E3.83.AF.E3.83.83.E3.82.B8  などの様に、一部には >脚部には航続距離延伸のためのドロップタンクが追加され としている資料もある様ですが、「MS-09G ドワッジ」の動力源は核融合炉であり、核燃料を搭載するだけであればあの様な大型のタンクは必要なく、機体内部のスペースだけで十分な話です。  又、「MS-09G ドワッジ」が装備している推進装置は熱核ジェットという設定なのですから、推進剤は周囲に幾らでも存在している空気であり、周囲から幾らでも取り込む事が出来る推進剤を携行する必要はありませんので、タンクの中身が推進剤であるという事も考えられません。  又、「MS-09G ドワッジ」は陸専用であり、大気の存在する環境下で運用される事を前提としている以上、排熱も空冷で行う事が出来ますから、使い捨ての冷却剤を搭載する必要もありませんので、ドロップタンクを装備する必要などありません。  第一、そのジェネレータ出力が「MS-09G ドワッジ」と同じ1440kWでありながら、空気も水もない宇宙空間での使用も前提としている「MS-14 ゲルググ」などは、外部タンクなど装備せずに宇宙空間で運用されているのですから、核燃料や、推進剤、冷却剤等はそれ程嵩張るものではないという事になります。  「MS-09G ドワッジ」の腰部と脚部のタンクの中には何が入っていて、その入っているものは一体何のために使うものなのでしょうか?

  • AQUAのエンジンのトルクが弱い理由は?

    トヨタのAQUAとVITZのエンジンの諸元表をながめていたらAQUAエンジンの最大トルクが際立って低いことにきづきました。 AQUAは高圧縮比の1.5リッターなのに、VITZの1.3リッターよりも遥かに非力なのです。 最高出力が低いのは発生回転数の関係が大きいので回答いただかなくて結構です。 最大トルクが1.5リッターでありながら12Kgf・mを割り込み、1.3リッターエンジンよりも非力になっている原因・目的などご存じの方、解説いただければありがたいです。 <VITZに採用されたミラーサイクル1.3リッター> 型式 1NR-FKE 総排気量L 1.329 種類 直列4気筒DOHC 使用燃料 無鉛レギュラーガソリン 内径×行程mm 72.5×80.5 圧縮比 13.5 最高出力<ネット>kW(PS)/r.p.m. 73(99)/6,000 最大トルク<ネット>N・m(kgf・m)/r.p.m. 121(12.3)/4,400 燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置(EFI) 燃料タンク容量L 42 <AQUAに採用されている高圧縮比1.5リッターエンジン> 型式 1NZ-FXE 総排気量L 1.496 種類 水冷直列4気筒DOHC 使用燃料 無鉛レギュラーガソリン 内径×行程mm 75.0×84.7 圧縮比 13.4 最高出力<ネット>kW(PS)/r.p.m.  54(74)/4,800 最大トルク<ネット>N・m(kgf・m)/r.p.m.    111(11.3)/3,600~4,400 燃料供給装置 電子制御式燃料噴射装置(EFI) 燃料タンク容量L 36

  • ペルチェ素子での冷却について

    こんにちは、質問分野は初心者なので的外れな質問かもしれませんが、  ペルチェ素子を使って室内で霜を作りたい(写真)のですが、なかなか上手くいきません。 以下が質問です。 (1)ペルチェ素子の一番冷える電流と電圧の組み合わせを教えて下さい。 (2)その電源は何を使うのでしょうか? (3)その電源はどこで購入できますか? (4)放熱面の冷却方法を具体的に教えて下さい。 (5)その時に、使う装置はどこで入手できますか? (5)霜を作る際のアドバイス等があれば教えて下さい。 以上です。 私のペルチェ素子は、秋月電子通商の62mm×62mm(TEC1-12730)と30mm×30mm(TES1-12705)です。30mm×30mmの方は、6V-2A、6V-2.8AのACアダプターでマイナスにはなりますが、室内で霜が出来る程は冷えませんでした。 62mm×62mmの方は、12V-20Aを使いましたが、冷却より放熱が高すぎて、全く冷えません。 冷却装置は、PCヒートシンクを使っていますが、62mm×62mmは、上記の電源で、95度まで上がって、電源を切りました。温度計が壊れました。ヒートシインクが有効ではないのでしょうか? 使っているヒートシンクは、 サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000 と ANTEC 水冷CPUクーラー KUHLER-H2O-620 とFrio OCK CLPO575 です。一応、グリスを塗って試しています。 62mm×62mmの方は、ヒートシンクの冷却面より大きいので、同じ大きさの銅板(厚さ2mm)を発注中です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。