• 締切済み

文系博士取得は本当に難関なんですか?

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.7

文系は博士が出にくいのは事実ですが、これでもだいぶ出やすくなっているんですよ。特に国立大学は最近文部科学省から文句を言われて博士号を出し始めたようですので、内実乱発しています。 今の60代の教員世代にしてみたら、まず、博士後期課程に進学すること自体が難関でした。基本的に博士後期課程にあげないことが通例になっていたんです。それでも、さすがに博士後期にあげなければ、ということでだんだん博士後期に学生をあげるようになり、現在、だんだんと博士号を学生に与えるようになっているという状態です。 今第一線で活躍している研究社のデータを見れば、殆どが「満期退学」になっているのではないでしょうか。修士さえろくにでていない教員もいたりしますよ。それは別に出来が悪かったのではなく、「慣例として」ださなかったためです。(または家庭の事情) なので、現在は昔と比べたらかなり、博士号は文系でもとりやすくなっています。 そのかわり、「博士号を持っていることがアカデミックポストに就く前提条件」にもなりつつありますけどね。求人票を見ると。 ちなみに、大学でも学士号をもらって卒業するには大体の学部で「卒業論文」が必要になりますよね。 大学院の場合は、修士号をもらうために「修士論文」、博士号をもらうために「博士論文」を提出しなければなりません。 提出しないと(しても教員が「これじゃだめだ」と不可にしなければ)卒業にはなりませんから、自動的に満期退学になるわけです。大学でも卒論は単位の一部ですから、ださなければ退学になるでしょ?同じです。 まあ、博士号の場合、それにプラスして学会での発表&指定の学術雑誌での論文記載が必要条件になりますが。 偏差値の低い大学でも博士号はとれますけど、上記にあげた学会&論文掲載で、駄目な学生ははじかれますから、無理じゃないかと。学会は誰でも発表できるわけではないですし、雑誌への論文掲載も編集委員による選別がありますからね…。 あ、あと、博士号をとるためには公開の審査があります。明らかに博士は無理でしょう…という学生はそこで外部から「は?」と思われるのではないかと…。

関連するQ&A

  • 文系の博士号取得について

    以前文系の大学院を出た人が.(音大の大学院) 発声についての博士号を取得したのを テレビで見ました. 文系(音楽)の博士号を取得するにはどんな方法をとるのか.取得の課程と資格について.御存じの方いらっしゃいましたら.教えてください。

  • 医学博士は文系でも簡単に取れる!?

    医学博士は5流大学文系でも簡単に取れるものなのですか? 医学博士には社会医学系専攻(公衆衛生学、法医学、等)があり、文系大学生でも簡単に取れる。 社会医学系の定員は毎年ガラ空きなので、誰でも研究室に入る事が出来る。 しかも医学博士過程は卒業論文審査もあまあまなので文系でも簡単に卒業、博士号取得することが出来る。 と、友人が言っていたのですが本当でしょうか?

  • 文系の博士

    文系の大学院で博士号を取得した人は職がないとききますが、何をして生活されているのですか?

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 30歳からの博士号取得後の進路について

    30歳からの博士号取得後の進路について 現在30歳です。 一身上の都合で会社を退職しました。 今後は、大学・大学院時代に専攻していた数学で博士号を取得する為、 出身大学(地方の国立大学)に戻ろうと考えています。 大学院時代の教授に聞いたところ、 入学や博士号取得は何とかなるかもしれないが、 その後の進路がすごく大変だろう とのことでした。 自分でもそう思います。 年齢的な問題もありますし。 それでも博士号取得を目指したいと思った為、この度行動に移しました。 お聞きしたいのは博士号取得後の就職についてです。 第一希望は数学関係の仕事に就くことですが、 当然それ以外の形になることも覚悟しなければならないと思います。 数学で博士号を取得した者の仕事としてどのようなものがあるのか、 お聞かせいただきたいと思っています。 そもそも大学に戻るのはやめたほうがいい、 というようなご意見もあると思います。 どのようなご意見でも広くお聞かせいただきたいと思っていますので、 よろしくお願いします。

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 論文博士取得について

    論文博士の取得に必要なことを教えていただけないでしょうか? 実は現在とある国立大学博士課程の4年次なんですが、 情けないことにうつ病になってしまい半年ほどずっと大学を休んでしまっています。 このまま卒業できないとなると当然博士号は取得できないのですが、 論文博士というものを取得できると聞きました。 一応これまでに英論を2報 firstで出しています。 国際学会などでの口頭発表なども行ったことがあるのですが、 論文博士を取得する際に必要なことがわかりません。 できれば必要事項などを教えていただけると幸いです。

  • 博士号(法学)取得

    大学卒業後も法学を勉強して学位を取りたいのですが、働きながら博士号(法学)を取得する方法はあるでしょうか? 法学の博士課程のある夜間大学院や通信制大学院ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 文系(音楽)で博士号を取得するには

    以前.音楽(発声学)で博士号を取得した方をテレビで見た事がありますが その場合どう言う課程で取得するのでしょうか? 音楽大学の大学院を修了している場合その後どういった手続きがいるのでしょうか? どなたか教えて下さい.宜しくお願いします。

  • 学部卒でも博士号は取得できますか?

    こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?