• ベストアンサー

~ずに

外国の友人に「~ずに」の使い方(文法)の説明をしようと思うのですが、「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか? 例文としては、 1)ご飯を良く噛まずに食べた。 2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。 を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

No.4です。お返事を有難うございます。週末はいつもプライベートで立て込んでいますので、お返事が遅れて失礼しました。補足質問にお答えします。 ご質問1: <『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか?> 1.打消しの助動詞「ぬ」です。口語では打消しの助動詞は「ぬ」になります。 2.なお、タイプミスがありNo.4で「ず」は「連体形」としましたが、これは「連用形」(O)の間違いですので訂正して下さい。 格助詞「に」は連用接続になりますので、「ずに」の「ず」は連用形になります。 例: 「泣きに泣く」(連用形+に) 接続助詞「に」が連体形接続ですのでそれと混同していました。失礼致しました。 3.打消しの「ず」は古語で使われる文語体ですので、その文体であれば見ることはできますが、通常の口語文では打消しの助動詞の終止形は「ぬ」になります。 ご質問2: <初歩的な質問で申し訳ありませんが> こちらこそ、うっかりミスのために却って混乱を生じさせ、申し訳ありません。 このような疑問が生じられるのも、古語の知識もしっかりおありだからだと思います。 ご参考になれば、、、。

tonton1800
質問者

お礼

補足質問にお答えていだき、ありがとうございました。 理解できました。 もう一度、自分の頭の中で整理して友達に説明してみます。

その他の回答 (6)

回答No.6

> 『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、 > 打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」 > なのでしょうか? 助動詞「ぬ」は、次のように活用します。 未然形: - なし - 連用形: ず 終止形: ぬ(ん) 連体形: ぬ(ん) 仮定形: ね 命令形: - なし -

tonton1800
質問者

お礼

活用が良くわからなったので、大変助かりました。 ありがとうございました。

  • SAPLZ
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

全部の場合じゃないと思います。 うれしくて、「万歳」とよばずにはいられない。

tonton1800
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。4/22のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問1: <「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか?> 1.正しくは「ずに」を「ず」+「に」に分解します。 (1)「ずに」をひとくくりにして考える、という意見もありますが、ここは分解した方がいいです。 (2)理由はここでは「に」が重要な働きをしているからです。 (3)「ず」は打消しの助動詞の連体形になります。「に」は「~の状態で」という状態を表す格助詞になります。 (4)「ずに」で「~しないで」という、「動作がなされない状態」を表しているのです。この状態のニュアンスが「に」にありますから、この用法は説明された方がいいでしょう。 (5)この「に」は以下の用法と同じです。 例: 「ぴかぴかに光る」 「きれいになる」 これらの「に」は状態を表しています。 2.また「+動詞」の部分は、「副詞」「形容動詞」などもきますから、「動詞」と限定する必要はありません。 例: 「あせらずに、ゆっくりと」(副詞) 3.なお、「~ずに」は「~ないで」に置き換えられます。 例: 1)ご飯を良く噛まないで食べた。 2)切手を貼らないで手紙を出してしまった。 この「で」も状態を表す格助詞です。 例: 「無一文で出かけた」 4.ご友人には「に」=「状態を表す」という意味は伝えられた方がいいでしょう。これは、主文の動詞とその動作が「同時」に起こるニュアンスを持ち、主文の動作のその時の状態を表す連用修飾語として、重要な働きをしています。 英語で言えば付帯状況を表すwithに相当する大切な役割をします。 例: with no help 「援助せずに」 「援助なしで」 「援助しないで」 以上ご参考までに。

tonton1800
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 一つ質問があります。 『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、 打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 私であれば、こう解説します。 本当は、「ず」と「に」はばらばらの単語だけど、 2個1セットで使われることが多いよ。 「ず」は否定を表すから、「ない」に取り替えることができるよ。 ・噛まない ・貼らない ただし、「ない」の後ろには「で」がつくことになっているよ。 ○噛まないで ×噛まないに ○貼らないで ×貼らないに だから、 1)ご飯を良く噛まずに食べた。 = ご飯を良く噛まないで食べた。 2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。 = 切手を貼らないで手紙を出してしまった。 だよ。 「未然形」というよりは、「否定」のほうがわかりやすいかな、と思いました。 以上、ご友人に説明されるときの一助となりましたら幸いです。

tonton1800
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明でした。 参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

回答No.2

> 「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか? 確かにそうなんですけど、それだけでは肝心の「ずに」の意味がお友達には解らないのではないでしょうか ( ^^; これは打消の助動詞「ぬ」の連用形「ず」+格助詞「に」ですが、個々の品詞の意味を考えてもあまり意味がありません。 「ずに」という連語で前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語(被修飾語は後の動詞)を作っています。意味はご存知の通り、「~ないで」ということです。 1) ご飯を良く噛まずに食べた。 「よく噛まずに」が「食べた」を修飾しています。 2) 切手を貼らずに手紙を出してしまった。 「切手を貼らずに」が「出してしまった」を修飾しています。

tonton1800
質問者

お礼

MockTurtleさんのおっしゃる様に、「前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語」と説明すればわかりやすいですね。 とてもわかりやすい説明でした。 どうもありがとうございました。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.1

バッチリです。

tonton1800
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自信がなかったので、安心しました。 早速、説明してみます。

関連するQ&A

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • 古文助動詞が分かりません(未然形接続・連用形接続)

    明日の期末考査の範囲の助動詞が分かりません。 次の<>内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めよ。 例文1:久しく行か<①ず>ければ、つつましく立て<②り>けり。 例文2:頭は黒髪もまじら<③ず>いと白く、年老い<④たり>。 ③は、まじらーずで四段活用動詞なので、aiuueeで未然形なので、その下の助動詞は未然形接続の助動詞の中から選び、終止形がずの「ず・ざら、、、」のどれかになるところまで分りました。でもどれになるのか分りません。他のもそんな感じです。 答えは①から順に ず、たり、ざり、り です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【古典文法】 助動詞「む」について、です

    【古典文法】 助動詞についての質問です。 助動詞「む」の未然形は(ま)のように、( )がついている理由を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 日本語の文法について教えてください

    「飛ばす」という動詞を未然形にする場合、「飛ばさない」と「飛ばせない」 ではどちらが正しいのでしょうか?「飛ばさない」だと五段活用で、 「飛ばせない」だと…。やはり動詞の活用型を判別する場合に未然形に直す場合は「Aない」と接続するのが正しいのでしょうか? それと「飛ばす」は使役動詞というものなのですか? また現代日本語の文法についての良いHPをご存知でしたら教えてください。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。