• ベストアンサー

ブラインドが壊れました

すんでいるアパートの窓にベネシャンブラインドがついているのですが羽根の角度調整が出来なくなりました。 開閉はひもで角度調整はロッドのタイプです。 メーカーは・・・書いていません。 ロッドを回しても30度くらいしか調整できないようになりました。 正常なときは300度くらい調整できていたのですが、ねじがバカになったとき見たいに一回転するたびにカチッとなるだけで、いくらでも回るようになってしまいました。 選択肢として ・直す。 ・大家に頼んで直してもらう があるのですが、下はお金もかかりそうなので自分で直せそうなら自分で直したいのですが直し方ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

元々部屋に付属していた物であるのなら管理者は大家ですから、大家さんに言って直してもらってください、こちらが負担する必要はありません、平たく言えばタダ(^_^)v

rokopop
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。 ddg67の言うとおり、大家さんに言ったらタダで新品を付けてくれました。 ブラインドも直るどころか新品になって一石二鳥でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラインドの角度

    隣のマンションに面している窓に目隠しのためにブラインドをつけました。風通しのために窓を開けブラインドを下ろしているのですが、羽の角度によっては中から外が見えます。外からも同じように中が見えるのでしょうか?

  • 使い良いブラインド(窓用)はありませんか

    お世話になります 家屋の窓にブラインドをつけています 主に外からの視線防止です まどの高さが 2.5 m以上の位置 横が 1間です 昔ながらの プラスチック製 で ひもで 上げ下げ 角度調整 する単純なタイプです 不便な点は ひもで いろいろ 操作しようとしても 上げ下げ や 角度調整が スムーズにいかないという点です (ひもが いろんな部分にからんだりして 思うように なかなか できません) そして 高い場所から吊りさげてあるので ひもがからんだり 不調になった時に メンテがたいへんです 質問ですが もっと 楽に 確実に できるような製品はありませんか ? 例えば 電動式 とかでも 結構です 幅ひろく ご紹介 宜しくお願い致します

  • ブラインドの取れた羽根。どう直すか…

    カーテンの代わりにブラインドを使っています。 普通の窓であれば大概ブラインドを二つ横に並べて使用すると思うのですが、私の部屋もそうやって使っています。 しかし困った問題が…。二つのブラインドの間に隙間は無いのですが、無い隙間を飼い猫が通り抜けます。 それが何回か繰り返された頃、ブラインドの羽根が折れて、取れてしまったのです。 説明の仕方が下手で恐縮なのですが、ブラインドって右羽根、真ん中羽根、左羽根とあって、右羽根と真ん中羽根、左羽根と真ん中羽根の部分が紐に通されていて繋がってる状態ですよね。 その右羽根、又は左羽根の部分が猫の身体に引っ掛かり、それが何回もの積み重ねで羽根が折れて取れてしまったのです。 取れてしまった側の羽根の部分は紐で支えるものがないので、真ん中羽根が前後にぶらーんと飛び出している状態で、あまり見た目が良くありません。 そこで取れた羽根をくっ付けたいのですが、羽根は薄い上に取れた断面がギザギザのガタガタで、ボンドや瞬間接着剤でも綺麗にくっ付きません。 こうなったらもう買い換えるしかないのでしょうか? また、自分はこうやってくっ付けた!直した!と言うご意見や案などがあればお教え頂きたいのです。 折れた部分が目立たないようにブラインドを上げて短くすれば、とのご意見もあるかもしれませんが、狭い部屋の道路側の窓なので、向かいの家の二階から丸見えになります。おちおち着替えも出来ません。 何かいい案やご意見などがありましたらよろしくお願い致します。 説明下手の長文、失礼致しました。

  • ブラインドをするする~っと下ろしたい!

    短期で滞在している部屋の窓がブラインドです。 これをどうしてもうまく下ろすことができず毎晩ガチャガチャと10分以上格闘しております。寝る前なので一刻も早くベッドに入りたいのにつらいです。 ブラインドをスルスル~っと下ろせるように、どうして降りてくるのかの仕組みやコツをどなたか伝授していただけませんでしょうか? ちなみに、ブラインドのは幅150cmほど、向かって左に羽(?)を回転させるプラスティック棒、右に環状になった2本の紐がついている一般的なものです。いつもこの2本の紐を交互に、しかし闇雲にガーガーと引っ張って下ろしてます。いいとこまで下がった!と思ったら片方を引いたとたんズズズーと上がっていくし…、あーイライラする! しょうもない質問すみません。でもちょっと切実です。よろしくお願いします。

  • まぶしいブラインド

    朝、会社に着いたら窓側のブラインドを上げるのです。 決してそれが日課というわけじゃありませんが・・・・(笑) ブラインドを下ろしたままより青空や隣のビル見えるように ブラインドを上げるのが自然でしょう? 気持ちいいと思います。 ところが部署は、違いますが隣のデスクの部長から一言 「朝来て、どうしてもブランドをあげないといけないの?」 この質問の意味は、夕方の15時前に西日が入ってまぶしいから いつもこのブラインドをこの部長が下げているのです。 私としてまぶしいならブラインドをおろすのは、自然だと思うのですが 何で自分(部長)がいちいちこのブラインドをおろさなくっちゃいけない のかと不満を持っているのが今日わかりました。(笑) だからそのブラインドを朝上げる私に注意しているのです。 私は、トンチンカンな質問と思いながらも 「ええ、朝、オフィスが明るくなっていいと思いますけど」 その部長は、一言・・ 「いいけど・・・まぶしくなるんで時間になったらさげてよ」 西日がいつもその部長さんを照らしているわけじゃありません。 あるときは、私がまぶしいときもありました。 ただそのときは、ブラインドを下げるか光が入らないように 光量を調整するだけですが・・・・ 朝、ブラインドを上げた私がその責任者?として 終日だれに光が当たっていると観察して仕事をするほど 余裕がありません。まぶしくなったらその人が ブラインドをコントロールすればいいだけだと気軽に 考えていましたがそうじゃないようです。 私は、営業ですからいつも中にいるわけじゃ ありません。 ブラインドのかかった窓は、私の近くに4つあります。 他の3つは、別の方が朝にブラインドを上げています。 皆さんならどうします。 そこまで気配りする必要があるでしょうか? 皆さんの意見をお願いします。

  • 上司がブラインドを開けるので困っています

    4月から新しい上司が来たのですが・・・ 上司は毎朝、自分の席の後ろ側のブラインドを開けるのです。 開けるといっても上まで引き上げるのではなく、羽を全開にする感じです。 その窓は南西なのですが、今の時期は朝から日差しが結構入ってきます。 そして、私はその窓から1.5mほど離れた席に窓を左手に見ながら座っています。 PC用の眼鏡をかけてはいるのですが、横から日差しが入る形になりますし、しかも窓の外が白い建物なので日差しが反射するんです・・・。 私は目が日差しに弱くて、絶対に外ではサングラスをしています。 先日、眼科に行ったときに「日差しにあたると目が痛くて涙がぼろぼろ出る」と言ったら 「アレルギーがある」と言われ、目薬を処方されました。 出来れば上司にブラインドを開けてほしくないのですが、 言ってもいいものかどうか迷っています。 聞かれてもいないのに、「アレルギーがあるので・・・」というのも嫌味っぽいかな・・と。 我慢できないくらいまぶしい時は「閉めてもいいですか?」と断ってから閉めています。 しかし、毎日開けるので、毎日言うというのも言いづらいです。。。 上司自身はまぶしくないのかな?と不思議で仕方ないんですが。 (日差しに背を向けるからかな?PCのディスプレイが反射しないのでしょうか?) 今までの上司は開けない人でしたので、毎朝開ける新しい上司がかなりのストレスです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 画像編集ソフト

    Windows7です。画像編集で左右に角度を微調整(1度ずつ水平回転)できるフリーソフト探してます。 (ドアを開閉するように調整したい) 宜しくお願いします。

  • 室内ドアの蝶番の調節 買換?

    室内ドアの開閉音がバタンバタンとうるさいです。 ネットで調べて、蝶番の調整をしなければいけないようなのですが、 うちの蝶番は、真中の部分(左右につなぎ合わせている部分)の上下両方ともにネジ穴がないので調整できません。 (蝶の羽の部分のネジ穴は調節し、ほんの少し直ったのですが、まだまだうるさいです) この場合は蝶番を買い替えるしかないでしょうか? わかる方お知恵をおねがいします

  • 窓サッシの調整(重度?)についてですが・・・

    たまたま、アミドがグラグラしていたため、それをはずして調整した時に気づきました。 どこの家にでもある普通の窓サッシ(900×1550)なんですが、 しっかりとピタッと閉まらず、なんかナナメってて上方だけに隙間ができます。 もちろん、サッシ下部にある調整ネジのことも承知しています。 そのネジも、回してみればそれなりにサッシは微妙に動いています。 でも、右側・左側の両方の調整ネジをいくらいじっても、 ほんのわずか1ミリ程度狭くなった感じですが、隙間はなくなりません。 調整ネジも、もう回らないくらい、めいっぱいのところまで来ています。 戸車は問題なく、開閉はスムーズに軽々な感じです。 他の窓も一応チェックし、ネジで微調整もして問題ありません。 どうすれば、気持ちよくピタッといくんでしょうか? どのサイト見ても、その調整ネジで解決できるみたいな感じですが、 それでも調整できない場合、何が原因でしょうか? わかる方いましたら、是非御知恵を貸していただけないでしょうか?

  • オベーションのアコギのネック調整

    オベーションのアコギのロッド調整して順反りを直したいのですが、 他のアコギと違って、サウンドホールを後から開けるので トラストロッドを"自分から"見てどっち方向にに回せばいいのか分かりません。 トラストロッドはあまりいじらない方がいいとききましたので、 一回のネジ調整で確実に直したいです。

FAX-2840でFAX送信ができない
このQ&Aのポイント
  • FAX-2840でFAX送信ができない理由として、おかけになった電話番号が現在使われておらず、音声案内が鳴る問題が発生しています。
  • 番号を確認して再度送信しても同様の問題が発生し、短縮登録している番号でも送信できません。
  • FAX-2840では受信はできるものの、送信ができないという問題が報告されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう