• ベストアンサー

休まない方がいいのでしょうか?

高校に推薦でいきたいのですが、そうゆう場合は 気持ち悪くても何でも学校にいったの方がいいのでしょうか? ちなみに普段はほとんど休まないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • torako
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.6

皆さんも書いていらっしゃいますが… 推薦の基準、というのを見せてもらったことがあります。 地域や学校によっても違うとは思いますが、健康であること、というようなくだりはあります。 ところで、休みには「病欠」と「事故欠」というのがあると思うんですけど、「病欠」の方はmahhaさんのような状態、つまり、きちんと理由がある休みです。理由は、高校側に送られる要録の中に、書かれるそうです。 「事故欠」はサボり等の理由がはっきりしない(ある意味はっきりしてるんですけど)ものを指します。 前者はとてつもない数でない限り、あまり問題視されないようです。 ただし、後者があった場合、学校としてはなかなか推薦できないと思いますが。 ちなみに、高校側としては、理由のはっきりした「病欠」よりも、「事故欠」や、「遅刻」(←これがかなりポイントが高いみたいです)の方を気にするそうです。 結論としては、ちゃんと休む理由を学校に電話連絡した上(これは、保護者の方にしてもらった方が、より安心でしょう)、一日ゆっくり休みましょう。

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.7

mahha25さんの問題に対する回答にはなっていないかもしれませんが、私立高校の推薦の話を書きます。 私立高校はとにかく生徒募集にやっきになっていて、近年「推薦」の基準を甘くしてきました。 例えば、「欠席年間15日以内」の基準以上に休んでいても、医師の正当な理由を記した診断書があればOKという高校が多かったようです。 ところが、中学の内申が“絶対評価”になった今年から、特に上位校を中心に診断書があろうとなかろうと、基準以上欠席があればダメという学校が増えてきました。 その背景にあるのは、中学校で欠席が多かった生徒の中に、入学させてもやがて不登校になり、退学に至る生徒が続出したことがあるようです。 実は、私が勉強を教えていた生徒にも、正に上記の例に当てはまる子がいます。 中学校を休みがちな子でしたが、素直で勉強は良く出来たので、第一志望の高校に入学が決まった時は無条件で嬉しかったのですが、今その子は不登校になり退学の瀬戸際にあります。 じゃあ、どうすればよかったのか、未だ分からないのですが、ただ単に高校に受からせればいいと考えていた自分に疑問を抱いています。 中学校でなぜ休みがちだったのか、高校に何を求めているのか、もう少し親身になって考えてあげるべきだったのでは、と思っています。 ご質問の趣旨とずれてしまったことをお詫び申し上げます。

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.5

出席率が足りているのなら休んでも良いですよ。 人間誰だって風邪くらい引きますし、冠婚葬祭等正当な理由があるのなら休んだって全く問題ありません。 それでも来いと言われるなら、学校の方に問題があります。 それより無理して学校へ行って、mahha25さんがそれ以上体調を悪くしてしまう方が問題です。 その結果、たくさん休まないといけなくなってしまったり、推薦入試に万全の体調で挑めなくなってしまったらどうします? その方が問題でしょう? 気分の悪い時は無理をせずしっかり休む。 これは学生でも社会人でも同じですよ。

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-k-o-u
  • ベストアンサー率21% (70/324)
回答No.4

こんにちわ。 私は推薦とか よくはわかりませんが。 風邪引いてくらくらするのに学校に行かなきゃ駄目なんですかね? 体が丈夫で一回も休まないと推薦はいいんですかね? 私としては3年もあれば一回や二回くらい休むこともあるのが 人間ぽいと思いますが・・・・。 進学や就職で次の進路先は鬼みたいに思えますが いざ入って見回してみたら今いる環境と変わらない人々がいると気づくのですが。 どうしてもって言う時に休むと響く推薦なんて、それだけで落とされる学校なんて 行かないほうがいいのでは? たぶん、正当な病気なら大丈夫だと思います。 あなたが男性か女性かにも寄りますが(女性はいろいろと病気じゃないけど 体調が思わしくない時があるって聞くので)そういった場合は判断しにくい ですが。 あと、友達とけんかして行きたくないとか、いじめで行きたくないとか そういった場合は少し問題が違ってくるかもしれませんね。 (特に一日休んだからって理由は聞かれるとは思いませんが)

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.3

 私は、中学3年の学年主任と進路指導を担当しています。  お伺いの件ですが、休みは少ない方がベターですが、原因がはっきりしていて、誰もが納得することであれば、別に問題はありません。  無理をすると、お子様に負担をかけたり、欠席を長引かせることになるかもしれないので、気持ち悪いのであれば、1日ゆっくり休ませてください。

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkk
  • ベストアンサー率31% (46/144)
回答No.2

推薦でしたら休みは少ない方がいいですね。 でも休まなかったせいで体調を崩して…では意味ないですよね。 三年間で7日、多くても14日程度なら休んでも平気だと思いますよ。 ちゃんとした理由があれば、審査に影響を及ぼす事はあまりないかと… それが長期だったり、または志望校が倍率高かったりすると話は違ってくるとは 思いますが…

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なぜ 気持ちが悪いのか、原因がわかれば休まなくて済むようになりませんか? 20年以上前に(そのころは医者でも知らなかった)花粉症で12~5月は 這うように学校に行っていましたが_もし今のように薬で改善できたり、原因がわかっていたら、自律神経やアレルギーが悪化しなくて済んだのに・・__っておもっているオバサンより。

mahha25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 遅くなってスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都立(公立)高校について。

    同じ高校の推薦と一般の入試、両方(つまり一つの学校を二回受験する)受けてもいいんですか? ちなみに志望校は都立杉並高校です。 (ここから先は杉並高校がわかる方に回答お願いしたいです) 推薦の場合は、どんな形式でやるのですか? よければ教えてくださると嬉しいのです♪

  • 東洋高校、足立学園推薦入試

    以前に息子の併願校を相談させてもらいました。 そのとき上がった東洋高校、足立学園高校に友人のお子さんが志望校として選びました。パソコンを持っていないので、代わりに質問を致します。学校にも問い合わせをするようですが、他にも情報が欲しいということでした。 推薦の評定はクリアしていますが、欠席日数がオーバーして、学校の推薦が受けられません。その場合、東洋高校はC推薦で受験は可能でしょうか。あるいは一般で受験の方が良いのでしょうか 足立学園高校は自己推薦で受験は可能でしょうか。自己推薦の場合は人物について学校へ問い合わせなどがあるのか知りたいようです。 自己推薦の場合は保護者の事前相談になるようですが、持ち物に印鑑とあるようですが、誓約書的なものがあるのかも気になっているようです。ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 進路について

    私は今中3です。 私の学校は他の学校に比べればレベルは県内では高いです。 しかし、私は今まで勉強に手をつけていませんでした。 だから、テストもいい点数をとったことがほとんどありません。 でも、中3となった今、勉強の大切さを実感しました。 なめていた公立高校の入試も、本当に大きな大きな壁です。 行きたいと思っていた公立高校には行ける可能性はほとんどないと学校の先生にも親にも言われています。 私立の少しレベルの低いところでも危ないと言われています。 しかし、3年間やってきた部活動は、成績も良く、県内にある私立の高校では有名なので校内推薦がもらえるかもしれないそうなんです。 その場合は、推薦で受験をし、高校に入ってから猛勉強して、いい大学を目指したいと考えたのですが… やっぱり、公立高校も諦めきれず… そして、その推薦をもらえるかもしれない私立は女子校で… レベルの低い私立に行って、有名な大学に推薦してもらえるぐらい頑張って勉強をするか 悔いの残らないように、危ないと言われている公立高校を受けてみるか… どっちにしろ、かなりの勉強をしなければいけないのは分かっています。 自分なりに色々考えてみたのですが、将来のことを考えようとしても、 現実が分かっているはずなのに、 公立を受けたいという気持ちが邪魔したり、 共学の高校に行きたいと思う気持ちがあったり… 大学が一番楽しいと聞くこともあれば、高校が一番だと聞くこともあり… でも、やっぱり高校が楽しくなくても、将来のためにも大学を優先して私立に行くか… どうすればいいんでしょうか?

  • 高校を決めなきゃいけないのに…

    私は今中3です。 私の学校は他の学校に比べればレベルは県内では高いです。 しかし、私は今まで勉強に手をつけていませんでした。 だから、テストもいい点数をとったことがほとんどありません。 でも、中3となった今、勉強の大切さを実感しました。 なめていた公立高校の入試も、本当に大きな大きな壁です。 行きたいと思っていた公立高校には行ける可能性はほとんどないと学校の先生にも親にも言われています。 私立の少しレベルの低いところでも危ないと言われています。 しかし、3年間やってきた部活動は、成績も良く、県内にある私立の高校では有名なので校内推薦がもらえるかもしれないそうなんです。 その場合は、推薦で受験をし、高校に入ってから猛勉強して、いい大学を目指したいと考えたのですが… やっぱり、公立高校も諦めきれず… そして、その推薦をもらえるかもしれない私立は女子校で… レベルの低い私立に行って、有名な大学に推薦してもらえるぐらい頑張って勉強をするか 悔いの残らないように、危ないと言われている公立高校を受けてみるか… どっちにしろ、かなりの勉強をしなければいけないのは分かっています。 自分なりに色々考えてみたのですが、将来のことを考えようとしても、 現実が分かっているはずなのに、 公立を受けたいという気持ちが邪魔したり、 共学の高校に行きたいと思う気持ちがあったり… 大学が一番楽しいと聞くこともあれば、高校が一番だと聞くこともあり… でも、やっぱり高校が楽しくなくても、将来のためにも大学を優先して私立に行くか… どうすればいいんでしょうか?

  • 学校推薦希望書について

    中3です。 学校推薦を受けるために推薦希望書を書くことになったのですが、「希望についての決意(これからどうがんばるか)」の書き方が分かりません。 この場合は、「推薦の練習など」のことを書けば良いのでしょうか?それとも、「高校に入ってから」のことでしょうか? 私の学校の先生は書き方について教えてくれません。できるだけ早い解答をお願いします。

  • 私立高校推薦の際の学校長推薦で

    中3の子供ですが本人の希望通りに学校長推薦がつきました。 高校の提示する推薦基準を内申も部活も生徒会も満たしていたので簡単に推薦がいただけると思っていたのですが、担任の先生より『あちらの高校と話をしてオッケーが出たので推薦に決まりました』と言われました。 初めての子供で私も知識がなかったのですが、推薦をする場合には中学と高校の間で話を通しておくのは普通の事なのでしょうか。 中学の判断だけでいいと思っていたので凄くビックリしました。 また、中学校では学年で何人まで学校長推薦をすると決まっているのでしょうか。推薦委員会で駄目だった子もいるようでしたので人数に制限があるのかと思われますが。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 私立高校の入試基準

    こんにちは。この所各学校の入試基準が発表されていよいよという感じになってきました。 ある高校を推薦で受けたいと考え、内申を上げようと提出物や中間試験を頑張ってきたのですが・・・。 なんと今年度の推薦基準が上がってしまい、今の内申では推薦基準に3~4点も足りない事が最近わかり、絶望的な気持ちです!単願などの優遇措置もないようなので一般入試のみで挑戦するしかなくなってしまいました。 学校によってもそれぞれ違うと思うのですが、一般だけで受ける場合、やはり推薦基準から程遠い人は受かりにくいですよね?どんな目安で考えていいのか分からず、困っています。それと、こんな場合勉強を入試問題中心に切り替えた方がいいでしょうか? 皆様の意見はもちろん専門家の方も意見してくださるとうれしいです。

  • 千葉県私立の推薦入試について

    千葉県私立の推薦入試について 千葉県の公立中学3年です。 県内私立高校の推薦入試について教えてください。 よく、学校説明会で行われる「個別相談」に行って、自分の成績をもとに高校の先生と話し、ある程度合格の確約をとる、という話を聞きます。 一方、千葉県の場合は「入試相談」ということで、中学校と高校が話し合って、推薦する生徒を確定するシステムになっていると思います。 この「個別相談」と「入試相談」の関係がよく分からないのですが。 順番としては「個別相談」が先にあるのですから、「個別相談」を受けておくと「入試相談」の際に有利になる場合があるということでしょうか? だとすれば、推薦入試を希望する場合は「個別相談」にいっておくことは必須と考えたほうがいいのでしょうか。さらにその場合は、成績の資料として何を持っていくべきなのでしょうか? ちなみに希望しているのはB推薦で、第1志望は公立高校です。 よろしくお願いいたします。

  • 私立高校推薦と公立高校

    私は、中学三年生の受験生です。 私立高校の推薦を、中学校でもらえた場合に、公立高校は受験できませんか? また受験出来るとして、もし公立高校が合格した場合、推薦してもらえた私立をけって、公立高校に入学する事が出来るのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 兵庫県の高校にお詳しい方~

    兵庫県の高校にお詳しい方~ 約20年前に水泳が強くて(今でも強いのかもしれません)、推薦入学者も採っていた学校です。 三木市内ないし三木市から通学可能な距離にある高校です。この高校を探しています。 県立で、共学です。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 添付の品番のタブレットはauのSIMで利用可能でしょうか?
  • auSIMに対応したタブレットのご紹介です。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)でau SIMを利用できるか教えてください。
回答を見る