• ベストアンサー

電圧について…

hulun001の回答

  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.2

こんにちは。  多分問題なく動作すると思いますが、韓国は110v60hzですね。 じかに送るのは他の要素も調べてからの方がいいかと思います。 中に入っているソフトとかハードに寄っては最悪新ココム規制 (まず無いはずですが)とかになりかねないので、 ハードの構成気をつけてクリーンインストールしてください。  場合によっては受け取り側は、受け取り時に起動させられることもあるから、 変なの起動しないように注意が必要です。 パーツ関連ではアメリカ製のものは避けましょう。 あらぬ因縁つけられると困るし。  複数回送るようになると暫くの間必ず中身をチェック されるようになります。  ココム違反の記事 相手は企業なので質問者さんの場合当てはまらないです。 http://www.geocities.com/espionagehack/index3.html http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=63550&servcode=400§code=400 ここは読んで、 http://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/p05-04.htmhttp://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/index.html ここで問題になりそうなのがHDDに書かれた情報です。 航空便ならマザーボードの電池は外して現地で買ってもらってください。 遊船でのときは問題なかったはずです。

関連するQ&A

  • 回路の電圧

    電圧計が5Vで、回路の方には正常に動作させるのに7Vくらい必要なんです。 電圧計と回路を繋ぐ場合、電圧計が5Vまでなので電源を5Vにすると回路の電圧が足りず 回路が働きません。 電源電圧を7Vにするとしたら、電圧計が壊れてしまいます。 電圧計5Vの電源を用意して、回路は回路で7Vの電源を用意すればいけるんですが バッテリーを個別に用意しなければならず、コンパクトにまとまりません。 電圧計をもっと高いボルト(6~12V)とかの電圧計を使えば即解決なんでしょうが お金はかけたくありません。 9Vバッテリーを繋いで、電圧計の方には抵抗を付けたりして5Vまで落とす方法とか出来ますか? 良い方法があればアドバイスお願いします。

  • 電源電圧降下回路について

    電源電圧降下回路について いま自分は±74Vで5Aもの電流容量のトランスをもっています。 (ハードオフの中古アンプから取り出したものです。アンプはTA2014,TA2032,DAT1018Nなどがついています。) いろいろなパワーアンプに使うために出力を±42V程度にはしたいのですが、なかなかよい電圧降下回路が考えられません。 どのような方法がありますか? また、±74V程で動作するパワーアンプなんかはありますでしょうか?

  • ノートパソコンの動作電圧について

    こんにちわ この度,海外へ仕事で向かうのですがノートパソコンの動作電圧が気になります 海外と日本では差込口の形状が違うらしいのでプラグだけは買う予定ですが変圧器?を買うべきかわかりません 調べてみると多くの製品が100V~240Vまでの電圧に対応してるらしいんですが対応してない場合はパソコンが壊れるので心配です そこで本題ですが ASUS社のU24Aシリーズって100V~240V(中国は220Vらしいです)対応なんでしょうか? また動作電圧が100V~240Vの場合用意すべきものは差込口変換プラグだけでいいでしょうか? 回答お待ちしてます

  • トランスの2次電圧について

    質問させていただきます。 LM3886というICを使ったモノラルアンプの制作を考えており、 下記キットを利用する予定です。 パワーアンプキット[AKIT-LM3886] http://www.aitendo.com/product/4696 整流電源モジュール[AC30-(+/-)DC40-M] http://www.aitendo.com/product/2045 動作電源:±20-±35VDC(デュアル)と説明にあったので、ネットでトランスを探したところ 下記のトランスを見つけました。 81579RS http://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/6719107/ 115Vで25Vなので、100Vでは約22Vとれると思っています(間違っていたらご指摘ください)。 このトランスはセンタータップが無いので、2つある出力を直列に繋いでセンタータップを作ろうと考えています。 その場合出力される電圧は、整流後単純に 22V+22V=44V 44V×√2≒62Vと考えて良いのでしょうか。 こういった電気に関する知識もないのに、アンプ制作をすること自体無謀かもしれませんが 何事も勉強ということで、皆さんのご知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 電圧切替

    DELLのINSPIRON 530S(日本国内購入)についてお聞きします。 現在、海外(240V/50Hz地区)在住で、100Vへの降圧トランスを使って日本国内仕様(100V)の間々で使用しています。 留守や就寝中でもトランスの電源を常時ONにしており、発熱、発火等が気掛かりです。 トランスを経由せずにコンセントから直接電源を取る場合、本体背面の電圧切替スイッチで入力電圧を切替、コンセントプラグ形状に合った240V用の電源ケーブルを使用すれば何も問題はないのでしょうか? PCが壊れるのが怖くて、未だに実行出来ずにいます。

  • Arduino入力電圧について教えてください

    Arduino pro mini 5V, 16MHzにリチウムイオンポリマー電池3.7Vを接続し、LCD(こちらも動作電圧5V)を制御し問題なく動作確認できました。低い電圧の電源を用いることに何か問題になることはあるのでしょうか。

  • 過電圧保護回路について

    アルカリ乾電池4本(新品で約6.6V位)でマイコンを動作させようと思っています。このままでは電圧が高すぎる(マイコンは最大5.5Vまで)ので電圧制限をしなくてはなりません。同じ回路内に4.5V以上で動作する定電流IC回路(降圧)が有るので電池本数は減らせません。電池が新品のときにマイコンを過電圧から保護する事が最大の目的ですが、電池駆動なので省エネも考慮したくなかなか良い方法が浮かばず困っています。 自分で考えた案は以下のとおりです。 条件: ・電源電圧 アルカリ乾電池4本 (新品で)6.6V~       エネループ 4本 6~4V位(充電直後~放電完了まで) ・マイコン ATtiny13A http://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/doc8126.pdf(上限5.5V) ・定電流IC LM3407×3個 http://www.national.com/profile/snip.cgi/openDS=LM3407(下限4.5V) ・ツェナーダイオード ルネサステクノロジ HZ4B-3-E http://documentation.renesas.com/jpn/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf  ・3端子レギュレーター TA48M033F  質問したい事は、 1:ツェナーダイオードを使ったときの抵抗値(マイコンの正確な消費電力が判らず決めかねています。(参考190 μA at 1.8 V and 1 MHz=342mW) 入力電圧と出力電圧の差(2.5V~)÷ツェナー電流と負荷電流(10mA程度+マイコンの電流?) 入力電圧:6.6V~ツェナー電圧まで(4.1V) 出力電圧:4.1V ツェナー電流:10mA 負荷電流:?mA 抵抗250Ω以下程度という事で良いでしょうか? 2:上で抵抗値を求めたとして電源電圧が徐々に下がってくると、抵抗値が大きすぎ電流値が減りマイコンが動作しなくなる恐れがあります。そもそもツェナーダイオードでの電圧制限は間違っているのでしょうか? 3:3端子を使った場合、マイコンの消費電力に対して損失が大きすぎるように思いますが、ほかに省エネで良い方法があればご教授願います。

  • 論理回路の電源電圧と入力に関して

    論理回路IC(ANDやインバータ等)の入力電圧と、電源電圧に関して教えてください。 以下の例ように入力が電源電圧より高くても正常に動作して、出力は電源電圧になるのでしょうか?それとも入力は常に電源電圧以下でないといけないでしょうか? (例1)AND回路 電源電圧:3.3V 入力1:5V + 入力2:5V -->出力:3.3V? (例2)NOT回路 電源電圧:3.3V 入力:5V --> 出力:0V? 入力:5V --> 出力:3.3V?

  • USB(220Vと100Vの電圧差)の件

    シンガポール(電圧220Vの国)で購入したパソコン(Vista)と 日本(電圧100Vの国)で購入した外付けHDD(外部電源使用タイプ: ACアダプタのついたIOデータの500GB)との間におけるUSBについての 質問です。変圧器(220V⇔100V)を用意してます。 シンガポールで使う場合、変圧器で現地外部電源220Vから 「100V」に落とした電圧で動作している外付けHDD(日本製)から 伸びたUSBを、「220V」で動作しているパソコン(シンガポール製) につなげることに心理的な抵抗感を覚えます。気にしすぎ? 外付けHDDのデータがクラッシュしたりしませんか。 USBは電圧差による影響は受けないのでしょうか。 数時間接続したまま使う予定なのですが。 また反対に、 日本で使う場合、変圧器で100Vから「220V」に上げた 電圧で動作しているパソコン(シンガポール製)へ、 「100V」で動作している外付けHDD(日本製)から伸びたUSBを つなげることに心理的な抵抗感を覚えます。 気にしすぎ? 外付けHDDのデータがクラッシュしたりしませんか。 USBは電圧差による影響は受けないのでしょうか。 数時間接続したまま使う予定なのですが。 USB(ユニバーサル・シリアル・バス)と言うくらいだから 世界共通なUSB自体の形状が合えば、デバイス間の電圧差は 気にしなくていいのでしょうか。変圧器を使うので、パソコンと 外付けHDDの双方それ自体は安定して動作してます。 しかしUSB同士の相性は・・どう考えたらいいのでしょう。 (40GB程度の掌にのる外付けHDD(USB電源供給)の場合  変圧器をかます部分もなく、電圧を気にしようもないのですが、  今回500GBという容量ゆえ、ACアダプタからの電源供給式なので  こんな問題が出てきました) 同じような経験のある方、実態をご存じの方、お知恵を お貸し願えますと幸いです。

  • 充電式乾電池の電圧について素朴な疑問

    規格では、(一次電池)乾電池の電圧は「1.5V」充電式乾電池(二次電池)の電圧は「1.2V」となっています何故、乾電池(一次電池)と充電式乾電池(二次電池)の電圧は同じ形状サイズにもかかわらず電圧 が違うのでしょうか、一次電池使用を前提にした機器でも殆どは二次電池でも使用できますが、電圧動作の回路構成機器では不都合な場合も有りますよね!内部抵抗や自己放電の特性が関係しているのでようか。