• ベストアンサー

擁壁が崩れた場合について

擁壁が倒壊して自宅に被害が出た場合、擁壁の持ち主に損害を保証してもらえるのでしょうか? 他人の擁壁が壊れて自宅に被害がでた場合、保証してくれる保険とかあったら教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

>擁壁が倒壊して自宅に被害が出た場合、擁壁の持ち主に損害を保証してもらえるのでしょうか? 原因によりますね。 老朽化などなら管理上の問題ですので、損害賠償を請求することはできるでしょう。 大地震など自然災害により発生した責任は原則として、持ち主に賠償を求めることはできませんので。 もっとも、擁壁の設置・管理などについては所有者などに過失があれば請求することはできますが、過失の存在の証明は質問者側にありますので、非常に困難です。 こんな質問をするのは、その擁壁に何か問題があるのでしょうか? 問題があることを知っていて放置すればそれは管理責任の問題となりますので、問題があるようなら持ち主に連絡しておいた方がよいでしょう。

ako328
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 かなり昔の石積み擁壁でいつ作られたのか、どういう風に作られたのかも分らないそうです。水抜き穴もなく、ネットで調べたら、水抜き穴がないと危険とあったので心配になりました。擁壁をよく見ていて、何か気になることがあれば持ち主に連絡する事が必要ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擁壁の地震保険について

    擁壁の地震保険について教えていただきたいのですが、 私の家は、表と裏側に擁壁がありますが、おそらく倒壊した場合に 擁壁自体の修繕に加え、倒壊した擁壁による隣家への被害の補償など発生する可能性があると考えています。 現在入っている地震保険では擁壁は対象外でしたが、 この辺をカバーしてくれる地震保険などが、もしありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。ちなみに場所は横浜市になります。

  • 火災保険 擁壁の上に家が建っています。擁壁に車が突っ込んだ場合は火災保

    火災保険 擁壁の上に家が建っています。擁壁に車が突っ込んだ場合は火災保険で対応できますか? 火災保険の選択で悩んでおります。日本の住宅地で擁壁の上に 家が建っている場合が結構あるかと思いますが、家の損害は一切なく、 擁壁に損害を受けた場合は火災保険はおりるのでしょうか? おりない場合は被害にあわれたみなさんはどうされてますか?

  • 擁壁にひびがはいっているのですが・・・

    普通の土地は擁壁の下に境界線がありますが、擁壁の上にある我が家の敷地は、擁壁の上に境界線があります。地震がこわいので擁壁の補強をしたくても下の家(マンション)の敷地内なのでできません。どうすればいいのでしょうか? もし擁壁がくずれて我が家に損害がでた場合は下の所有者が賠償してくれるのでしょうか?

  • 擁壁が壊れた!業者に買い取ってもらえますか?長文ですいません。

    新築で土地建物とも建築会社から5年前に購入しました。少し高台にあって家の敷地南側が擁壁となっています。先日家の傾きに伴い,薬液注入工法により地盤改良工事を行いました。結果的には終了して家は水平レベルに到達したのですが,その過程で,家を持ち上げるとともに横方向にもテンションがかかり,擁壁を押してしまい,擁壁が両隣家との境で破断して南側に倒れそうなくらい押し出されてしまいました。知り合いの一級建築士「k」に見てもらったところ,「構造力学的に擁壁としての機能を喪失している」ということでした。建築会社は土地を擁壁等造成をした会社から購入したようで,擁壁工事には関わってません。kは「擁壁が倒壊したら家も倒壊する虞があり,君たちの命も危ない。また,擁壁が倒壊してその下に居た人が死んだら君が責任を取ることになる。この家を建築会社に買い取ってもらうか,建築会社に他に住むところを新たに構えてもらえ。」といいます。建築会社は,擁壁工事または擁壁の地盤調査がきちんと行われているかどうか確認してはいなかったようです。こういった場合,建築会社にを買い取ってもらうことはできるのでしょうか?できないとなれば別に新たに居所を構えてもらうことはできるのでしょうか?私は大変不安であり,建築会社の担当者に対して今日からでも他所で生活したい旨を伝えるとともに,買取または新たな居所を構えてもらうことの希望を伝えましたが,建築会社の方は「社長と相談して後日連絡します。」というにとどまっています。建築会社から「擁壁の補強は十分です。崩壊しないように工事をするのでそれで納得して欲しい」といわれることも予想され,品確法も見てみたのですが,擁壁及び擁壁の地盤が品確法で対象とされる「基礎」に当たるかどうか判断できません。どなたか詳しい方,アドバイスをよろしくお願いします。

  • 擁壁は壊せますか?

    購入した家が元々は隣人が所有していた土地だった為だと思うのですが、隣の家の擁壁が我家の土地にはみだしたままになっています。隣は昔、もちろん土留めとして造ったようですが、今は土だった部分を鉄筋コンクリートの車庫にしてしまった為に我家にはみだした擁壁だけが残ってしまっています。車庫と擁壁はくっついていますが、くっついている境が境界線になっているので、実質うちの土地に擁壁があるのです。重力式という擁壁だと思うのですが、横250高さ230厚さは下の部分が80上の部分が30(cm)の台形の形をしています、。(1)壊せるものですか?その場合解体屋の様な会社に頼むのでしょうか?(2)壊したら隣の車庫に影響は出ますか?(3)一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか? きっと我家(中古)を建てる時に壊すのが大変だから残したのだと推測しているのですが。前の持ち主からは何も聞かなかったのです。不動産屋は「こちらの土地です」と。私も良く説明も聞かずに購入してしまったのもいけないのですが・・・。説明の仕方が下手で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 

  • 賃貸している部屋が倒壊や火災などで消えた場合

    賃貸で入っていて天災等で部屋が消えてしまった場合 そのあとの家賃ってどうなるのでしょうか? または倒壊じゃないにしても損傷とか。 部屋を提供していない(できない)わけなので料金を払う必要がない ということなのでしょうか。 また、建物が倒壊してしまってすめなくなった場合は持ち主に損害賠償を 求めることができるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • コンクリート擁壁の強度

     土木工学は素人で申し訳ありませんが、構造や地盤等諸条件で異なるとは思いますが、一般的に急傾斜地のコンクリート擁壁は時間とともに安定してきますか? 微小でも移動してますでしょうか?  ダムの場合ですが、満水時と渇水時での本体の収縮はありますか?  倒壊の予兆や倒壊例がありましたら、教えて下さい。

  • 地震で壊れた擁壁の修理方法と費用請求等について?

    東日本大震災で被災し、大変困っております。 擁壁の修理方法と、不動産の法律関係にお詳しい方のアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきます。 今回の東日本大震災で自宅前側の擁壁が倒壊、裏側の擁壁の角が割れてしまいました。 住んでいる所の震度は5強でした。 東西に傾斜のある土地へ擁壁を作り、そこへ盛土をした宅地に家が建っています。 擁壁の高さは西側の一番高い部分で約3.8m。 構造は、現場打ちのコンクリートの上に高さ1.5mのL型擁壁を乗せた2階建て構造になっています。 現場打ちのコンクリートと上に乗せたL型擁壁は、L型擁壁の横同士の繋ぎ目部分に、直径13mm、長さ約30cm程度の鉄筋を、それぞれ1本だけ挟み込んであり、それだけで上下がつながっている状態で、その繋ぎ目にコンクリートが入っていない箇所もありました。 東日本大震災により南側の擁壁が、現場打ちに、L型擁壁を乗せた接合部分が外側へ”くの字”に折れて倒壊してしまいました。北側の擁壁は倒壊は免れたものの、現場打ち、L型擁壁両方共、角の部分が割れて開いてしまいました。更に、現場打ちのコンクリート部分に縦方向に幅1~2mm程度で複数のクラックが入った状態になっています。 1.不動産業者への修理費用の請求について 県の土木事務所で台帳を確認した所、高さが2mを越えているのに、工作物確認申請はされていませんでした。 又、現場打ちコンクリートの部分も高さ2mを超えているのに、水抜き穴がありません。 対象の土地は、擁壁、盛土の造成が終わった状態で不動産業者から平成4年に購入しました。 施工は不動産業者からの発注で、別の土建業者が行いました。 購入後、2~3年で擁壁の角が少しずつ割れ、不動産業者へ修理して欲しい旨申し入れた所、今ある擁壁を壊して作り直すより、南北双方の土地を買い増し(1.5m幅程)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、それぞれの地主へ譲って欲しい旨頼みに行ったのですが、どちらの地主も譲ってくれませんでした。 その後一時転勤となり、擁壁の件も進展がないまま、今回被災してしまいました。 倒壊した現場を何人かの土木業者さんに見てもらった所、擁壁を2階建てにする事自体、通常考えられない事だと驚いていました。 ・2階建ての擁壁は、違法なのでしょうか?欠陥構造物と言えるのでしょうか? ・もし違法又は欠陥構造物の場合、不動産業者へ修理費用請求ができるでしょうか?  請求可能な場合、どの程度の費用割合(できれば全額負担してもらいたいです。)まで請求可能でしょうか? 2.北側擁壁の修理方法について 北側の擁壁は家の基礎から約1.8mしか離れていない為、壊れた擁壁を取除くと家の基礎(布基礎)が崩れる可能性がある為、擁壁を取除いて作り直す事が出来ないと、複数の土建業者に言われています。 又、擁壁を取除かずに、内側から掘って修理するにしても、上記同様に基礎が崩れる可能性がある為、それも難しいと言われています。 そこで、北側の土地を買い増し(1.5m幅程度)して、新たに擁壁を作った方が安くて簡単に出来るとの事で、ふた筆ある別々の地主双方へ直接何度かお願いに行ったのですが土地を譲ってもらえません。 他の人に間に入ってもらい、その人から譲ってもらう様お願いしてもらっても駄目でした。 土地を貸すことも、外側から支えの杭(柱)を打つ事も断られました。 ・その様な状況で、何とか擁壁を応急処置では無く、修理、又は補強する良い方法はないでしょうか? 3.北隣の土地について ・人命や財産に損害が及ぶ恐れのある状況でも、地主に一切協力しないと言われたら、土地を譲ってもらったり、借りたりして修理をする事を諦めないといけないのでしょうか? ・調停や裁判等、法的に何か土地を譲ってもらったり、長期借用する方法は無いものでしょうか? (サイト等で調べた限りでは、修理する期間北隣の土地を使用する事は法的に可能な様なのですが、現状家が建っている状態では修理自体が出来ないと言われています。) ・きちんとした修理、補強が出来ず、応急処置となり、将来家が倒壊してしまった場合、北隣の地主に対して損害賠償請求等ができるのでしょうか? 又、逆に倒壊した擁壁を撤去したり、北隣の地主に対して賠償する責任が発生するのでしょうか? 以上、長文で申し訳ありませんが、何卒良いアドバイスをお願いします。

  • 擁壁から泥水がでています・・・

    建売住宅を購入し、現在はまだ土地の状態です。 家の隣に3Mくらいの擁壁があるのですが、 そこの一番下の穴から1箇所だけ泥水がでています。 晴れた日にみたので、出ている状態をみたのではないのですが、 泥の跡が水抜き穴にかなりはっきりついていました。 1、ネットで調べたところ水抜き穴から泥水がでている場合、かなり危険な状態だと書いてありました。それは本当でしょうか? また泥水のでている水抜き穴のあるよう壁と、その隣の擁壁との間に0.5センチほどの隙間ができています。 2、もしそうだったら場合、擁壁というより地盤に問題があるとも読みました。それは本当でしょうか? 3、1,2とも本当だった場合、この擁壁の危険性を理由に契約の解除をし手付金を返していただくことはできるのでしょうか?また仲介してもらった不動産屋から仲介手数料の返却などもお願いできるのでしょうか? 4、3ができない場合、擁壁の持ち主に交渉して修理(とっていも地盤改良になるかと思うので、対応してもらえるのかどうか・・・)をお願いできすでしょうか?どうしたらいいか、とても困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁にクラック

    1年前に造成された土地を購入し住宅を建築しましした。 引渡し前に擁壁にクラックが入っているのを発見してしまいました。 擁壁じたいは2m以下です。土地購入後、地盤改良で杭をうっています。 色々調べた結果擁壁はL型になっていて住宅は底版にかかっていないのですが、擁壁側にある温水器のための杭が底版にのってとめているみたいです。 クラックが入っているのはこの温水器の近くのみです。 杭をうった会社が調査した結果、杭をうって擁壁にクラックが入った可能性がないとは言えないので擁壁にシリコンを注入する提案がでています。もちろん住宅が傾いた場合は10年間保証します。 との事です。擁壁が崩れるなら地盤が固まってない造成後10年以内におこると言われていますが、10年後に擁壁が崩れたりした場合はもう仕方ないのでしょうか?そこから家が傾くとか気になっています。 ずっと保障とかありえない事ですか?良い方法は他にあいますか?