• 締切済み

電子移動度について

電子のキャリヤ密度が増加しすぎたら電子の移動度は落ちるのですか??

みんなの回答

  • hiro_wood
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.2

一般的な式 1/抵抗率=電子電荷×キャリア密度×移動度 が頭にあって、左辺が定数だと考えると確かにそうなりますが、それは表面的な理解であってその道のプロになろうという人は、もう少し深い認識が必要です。  電子が外からの電界によって固体中を移動するときにいろいろ散乱などの影響を受けている状態を外部回路を通してみたときに、それは「抵抗」として検出されるわけです。  その散乱がなければ、すーっと通るので移動度は高いです。 でも、じゃその電子は、そんなに簡単に動き回れる電子はどこから供給されているかとなると、例えば散乱の原因となっている元素だったり、格子欠陥だったりするわけで、そこが話をいろいろややこしくします。  HEMTという言葉を聞かれたことがあろうかと思います。 High Electron Mobility Transister の頭文字ですが、これは電子の供給源と電子の走行場所を構造的にわけてつくりこんだものです。  ご興味があればそのあたりもご覧になることをお勧めします。

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

恐らく電子-電子散乱のことかと思います。 電子密度が高くなると電子間での散乱が無視できなくなります。 しかし、普通の系では、電子-電子散乱を真面目に考慮する必要はありません。 それよりもフォノン散乱や不純物散乱が支配的だからです。 極低温、アンドープといった他の散乱を極力抑えた条件で、 かつ2DEGなどで電子密度が極端に高い場合にのみ、考慮すべき散乱の一つだと思います。

関連するQ&A

  • 電子の移動度

    放電について勉強中なのですが、電子の移動度で疑問があります。 参考書で電子の移動度μ_eを表す式で以下のようにあります。 μ_e={(e*λ_e)/(m_e*E)}^(1/2) ちなみに _:下付文字、 ^:上付文字 です。 この式で以下のことは理解できます。 λが増加すれば衝突間の移動距離が増すので移動度が増加する mが増加すれば速度が減少するので移動度が減少する しかし、この式で移動度は (E)^(1/2) に反比例します。 自分のイメージではEが増加したならば、移動度も増加すると思うのですが、 なぜ、逆に移動度が減少するのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 電子移動度最大の物質は何ですか?

    2つ質問があります。 まず、電子(キャリア)移動度最大の物質は何なのでしょうか? それとホール素子のホール係数は純粋に 電子移動度のみで決まるそうなのですが http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/outline.html 上記のように一般的に半導体が使われているのはなぜなのでしょうか? 半導体は基本的には不純物をドープしなければキャリアを持たないはずです。それなら金属を使った方がキャリア濃度は高いのではないのでしょうか?

  • 電子の移動度と正孔の移動度について

    シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素の電子の移動度と正孔の移動度の違いをそれぞれ詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大気圧熱アニール

    酸化亜鉛系透明導電膜を大気圧下で熱アニールやレーザーアニールを行うと電気的特性が悪化しますキャリア密度が減少し移動度も下がる。おそらく大気中の窒素が結合して酸素欠損で生じていたキャリアである電子をトラップしてしまいキャリア密度が低下、同時に不純物固溶の増加により電子の移動を妨げる為にホール移動度が低下しこれらの要因で低効率が悪くなっていると思われるのですがこの考察に対して皆さんの意見やアドバイスを頂けると有難いです。

  • キャリアの移動度と温度依存性について

    キャリア密度は温度依存性がある理由は分かったのですが、なぜ移動度にも温度依存性があるのか分かりません。 どなたか回答お願いします。

  • 電子移動度

    電子移動度ってどうやって求めれば良いですか??

  • 移動度

    物質の電子移動度を上げるにはどのようなことをすればよいのでしょうか??

  • 電子工学の参考書について

    電子工学の参考書について質問させていただきます。 大学編入学試験で「電子工学」という分野の試験が出題されるのですが、学校で電子工学の講義がなかったため、何を勉強すればよいのかもわからない状態です。 そこで、電子工学を勉強した、あるいは勉強している方に質問なのですが、おすすめの参考書、入門書、定番書籍等がありましたら、教えていただければと思います。 また、電子工学と一言にいっても、様々な範囲の内容があると思うのですが、過去の問題を見る限り、以下に挙げるような単語が問題中に出てきています。 半導体/シリコン結晶/電気素量/キャリア密度/電子濃度/正孔濃度/導電率/移動度/ホール電圧/伝導電子/サイクロトロン共鳴/有効質量 など 問題としては ・半導体中を流れる電流に関する問題 ・電子、正孔濃度を求める問題 ・移動度を求める問題 ・移動度と絶対温度との関係に関する問題 ・抵抗率を求める問題 ・キャリア密度を求める問題 ・サイクロトロン共鳴に関する問題 ・伝導電子の有効質量を求める問題 ・金属中の電子の運動に関する問題 など 初学者なので何とも言えませんが、電子工学の中でも「物性」に関する内容が中心なのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか? また、これらの内容を一日10時間弱程度の勉強量で1~2週間でマスターすることは可能でしょうか? 全くの無知であるため、大変わかりづらい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 電子のキャリア密度について・・

    タイトル通りなのですが「電子のキャリア密度について求めなさい」という問題に詰まりました。もしお分かりになる方がいたらぜひお願いします。