• ベストアンサー

キャリアの移動度と温度依存性について

キャリア密度は温度依存性がある理由は分かったのですが、なぜ移動度にも温度依存性があるのか分かりません。 どなたか回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

移動度と温度の関係は、キャリアの散乱機構によって異なります。 散乱機構には3種類あり、 高温では、結晶格子の熱振動によるものです。 結晶格子の熱振動が激しくなると、電子波が散乱されて移動度が下がります。温度が高かくなるほど熱振動の振幅が大きくなるので、移動度は小さくなっていきます。 低温では、格子振動は弱まりますが、イオン化不純物による散乱が起こってくるようになります。簡単に言えば、イオン化した不純物の近くをキャリアが通過しようとすると、クーロン力によりキャリアの軌道が曲げられてしまいます。不純物密度が高いほど移動度は小さくなっていきます。しかし、温度が上昇すると、速度の大きいキャリアは、すり抜け、平均速度は大きくなるため、偏向の割合が少なくなるので、移動度は増加していきます。 逆に言えば、キャリア密度が小さいときに、温度が高くなると移動度の減少の割合は大きくなります。 密度と温度の両方が関係してきますので、説明が分かりにくいかもしれません。 最後に中性の不純物によってもキャリアの散乱は受けますが、この場合の移動度は温度にはよらないことが示されています。 散乱機構と移動度の関係式 格子振動∝m*^(-2/5)・T^(-3/2) イオン化不純物∝m*^(-1/2)T^(3/2) 中性不純物∝m* m*:有効質量 T:絶対温度

その他の回答 (1)

回答No.1

移動度μは次のような式で表せれます.q:キャリアの電荷,τ:平均衝突時間,m:有効質量です. μ=qτ/m そして,温度が上昇すると,熱励起により価電子が増加します.これにより,温度変化で移動度も変化していきます.

sakura1905
質問者

お礼

ありがとうございます!!つまり、qが増加するため移動度が大きくなるということでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • シリコンの温度依存性

    シリコンの抵抗率、キャリア濃度、ホール移動度の温度依存性 について教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 電子移動度について

    電子のキャリヤ密度が増加しすぎたら電子の移動度は落ちるのですか??

  • フェルミエネルギーの温度依存性について

    半導体をイメージしてください。 フェルミ分布を仮定した系において、 仮に二次元キャリア (三次元でもかまわないけど計算したくないので) がわかっているとき、 N=mE/πh^2(hはディラック定数。変換で出なかったので) で表され、エネルギーはフェルミ分布関数を積分したら得られますよね。(ボルツマン近似せず) これをEf=に変形すると、キャリア密度と温度の関数として フェルミエネルギーの表式が得られますが、 聞くところによるとフェルミエネルギーは 縮退している系だとほとんどエネルギー依存はしないらしいです。 (これはグラフを書いて確かめましたが) 質問はその縮退が、温度依存性にどう関係しているか ということです。縮退している系は…と接頭語がついた ので、縮退していない系では…? また縮退していない系とはどんな系・モデルが あるのでしょうか?

  • 半導体の電気伝導度の温度依存

    半導体は温度が上がると電気伝導度が大きくなるのは分かるのですが、真性半導体と不純物半導体での電気伝導度の温度依存に違いがあるのかがよく理解できません。 後者には不純物に由来するキャリアがある分、真性半導体よりも温度が上がった時に電気伝導度が大きくなるのかなと考えたりしていますが・・・ 解説よろしくおねがいします。

  • 気体密度の温度依存性のデータってありますか?

    気体密度の温度依存性について、各気体について具体的なデータが欲しいのですが、 そのような資料、文献、データはどこかで入手可能ですか?

  • P型半導体のキャリア移動度??

    N型のキャリア移動度がどうしてP型半導体のキャリア移動度 よりおおきいのでしょう? バンドギャップの違いからなのでしょうか? 御教えいただけると幸いです。

  • P形半導体の正孔密度と温度の関連性について

    半導体(外因性半導体)に関して、キャリア密度の温度特性について勉強しています。 n形半導体の電子密度と温度の関係においては、低音から温度を上げていくと3領域からそれぞれ密度の上昇率が変化するということは理解できたのですが、 これがP形半導体と正孔密度に関する事となると、正孔がそもそも仮想的な概念ということからうまく説明がつかなくなってしまいます。 この正孔密度の場合についてもやはり温度帯域によって密度は変化するのでしょうか? どなたかP形半導体の正孔密度と温度依存性に関してご教授して頂けると助かります。

  • 水のギブス自由度の温度依存性

    水のギブス自由度エネルギーの温度依存性について調べています。 経緯はというと(1)45℃90%(2)25℃90%で木材の平衡水分に差がありませんでした。 ラングミュアの等温吸着式から(1)-(2)の吸着率が等しくなるかどうか検討してますが 平衡定数はギブス自由度エネルギーを使うところまでは見えてきたのですが、水のギブス自由度エネルギーの温度依存性がさっぱりわかりません。 25℃の水のギブス自由度エネルギーは0.23713[KJ/mol]で 45℃の場合はどのように計算すべきでしょうか? エンタルピーとかエントロピーとかさっぱり理解できません。。。。

  • 膨張係数の温度依存性

    膨張係数に温度依存性があると知ったのですが、 どうもイメージできません。 例えば、長さ100mmの棒(20ppm/℃@25℃)が25℃から50℃に変化するとき 100mm x 20 ppm/℃ x (50-25)℃ = 0.05mm膨張することになりますが、 この計算では、25℃時点での膨張係数を使用しているわけですが、 膨張係数に温度依存性があるのなら、50℃のときの膨張係数を 考慮しなくてもよいのか、よくわかりません。 教えてください。