• 締切済み

ICOCAの支払いに関して

ICOCAでの支払いに関してお尋ねします。 奈良交通の八木駅~新宮駅を結ぶ特急バスに2人で 乗車を考えているのですがICOCAで2人分の 運賃を支払う事は出来るんでしょうか。PITAPA は、会員本人しか利用ができないのですが 確か2人分の支払いに利用ができたかと思います。 ICOCA(無記名)は、誰でも利用ができますが 2人分での複数分の支払いができるかどうか不安です。 ご存知の方お教え頂ければと思います。 また、八木駅と新宮駅を結ぶ路線は、起点から終点まで 乗車すると5000円を超えますがどこかで乗車券は 販売されているのでしょうか?

みんなの回答

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.20

FEX2053さん乗車経験回答ありがとうございました。 そして、他の皆さんもありがとうございます。 改めて、整理させていただきます。 奈良交通さんでは、「CI-CA(しーか)」という独自のICカードを持っています。 奈良交通のホームページ:http://www.narakotsu.co.jp/ CI-CAについての説明:http://ja.wikipedia.org/wiki/CI-CA しかし、そのICカードでは、鉄道に乗れないということで、JR西日本が運営しているICカード「ICOCA」が「ICOCA→CI-CA」(×:CI-CA→ICOCA)という条件で、利用できるようにしました。 ICOCAの説明:http://ja.wikipedia.org/wiki/ICOCA ただ、ANo.18さんの回答にあるように、1回に利用する片道運賃が高いため(つまり、犯罪防止のため)に、貴方の利用する路線は、使用できないという結論(お答え)が出ました。 また、ICOCAの使用エリアは「和歌山駅」までとなっている ICOCAエリア:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/areamap01.html 近鉄ピタパエリア:http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/area.html ことと、この路線は「旧十津川村営バス」エリアに入るため、使用できないという結論ですね。 割引きっぷについては、「ANo.10」にある、回答しかありません。 もし、きっぷのような乗車券を買う場合は、「八木案内所」で「新宮まで2枚」と普通に買えばよいことですね。 その八木案内所の机の周りに「CI-CA」のパンフレットがあるはずですので、それを取って読むということです。 「ICOCAっていってるのに...」とお思いでしょうが、 使い方は、どちらも一緒ということです。 あと、パソコン青くなっている所は、「そこのリンクをクリックして見てください」という事です。(新しい、ウィンドウ(=ホームページ運営しているくらいですから分かりますよね。ブログ(=日記みたいなもの)じゃないですよね。)がでてきて携帯の場合はごらんにいただけませんので、 奈良交通:0742-20-3100に電話しましょう。(メモを取ると便利です。) みんな、妄想で書くことはしてませんよ。 ちゃんと「奈良交通」のホームページで調べたり、人によっては直接使ったりして回答してますから。 それから「支払方法」って質問しているので、みんな簡単に要点をまとめて「支払方法」を回答しているはず...。文章だから、誤解を与えるようで伝わらないかもしれませんけど...。 「回答に対して」「補足」じゃ...いたちごっこですね。(笑)「回答のお礼」というボタンに気づいてないだけかも。 貴方が「馬鹿にしている」と思っている、日本や世界のどこかで見ている人は「馬鹿にされている」みたいです。 まぁ、馬鹿ですが...。 まさか、画面の表示中のところだけしか見てませんか? ンなわけないですよね。 パソコンなら→→→→→→→→(画面一番右)の使い方分からないとは言わせませんよ。(笑) 「何のこと?」というなら 1.認知症の疑い(すぐに病院に直行) 2.お知り合い(特にパソコンに使い慣れている方)と一緒に使い方をもう一度習う。もしくは、メモを大きく書いてもらう 等をしてもらいましょう。(逆に馬鹿にしてみました。) 携帯電話からでしたら「いま、携帯から回答しています。」と書いていただければうれしい限りです。 無駄に書いて、損したワァ...。(^m^

tokeidai8
質問者

お礼

tokeidai8
質問者

補足

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.19

ちなみに、No.3で僕が >扱う金額がでかいので精算機がオーバーフローを起こさないか心配だ と書いたのが、No.18様の回答で解決しましたね。文の意味を分かっていただけなかったようなので、遅くなりましたが補足いたしました。ご参考までに。

tokeidai8
質問者

補足

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.18

先日乗ってきましたが、icocaは使えなかったです。 支払機にかざしたらエラーしましたし。 金額は充分にたまっていたんですが、運転手が言うのに 「支払い金額が多すぎるから」らしいです。 ci-caを持ってなかったので、結局現金で払いました。 全線乗るなら、素直に始発駅の案内所で全線パスを 買ったほうがいいかと思いますけど・・・。

tokeidai8
質問者

補足

新宮駅まで使えるフリー切符はないのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.17

#1です。 それでも分からないなら、 ウィキペディアで調べるか、奈良交通のホームページまでたどり着いて下さい。 貴方の質問はモンペですか?

tokeidai8
質問者

補足

たどり着くも何もブックマークしてるのですが。 何を見ろと仰ってるのかよく分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.16

#1です。 前乗り前降りでも先払と後払いがあり、私は秋田ですが、秋田から角館に行く観光用に使われる急行バスが、あります。 そこも前乗り前降りで後払いですよ。(地域バスは中ドア閉切、大体のバス会社は後払い) 整理券をとって降りるときに払います。 奈良交通も払方(質問)は同じこと。 要点(私の補足に回答)まで書いてくれた方になんと言ったらいいかな…。 はぁ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.15

#1です。まず落ち着きましょう。 リンクまでたどり着きましたか。 ICOCAをCI-CAエリアで使う場合の説明書がリンクです。 リンクができないのであれば、その旨を書きます。 それによると、表示機械が5桁対応なので、私は使えることを書きました。 PCならリンク画面の文書にカーソルを当てて、マウスの左ボタンを押しながら、上にずらすと、画面が下にずれますから、見て下さい。 JRと、使い方は一緒ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.14

#1です。 だから…、2名って乗務員(運転士)に申し出て、ピッすればいいことですよ。 PCデ、pdfファイルに利用説明が書いているのでくまなく読んで下さい。 一応、非対応のバスの為に用意はあった方がいいですよ。 携帯の場合は、奈良交通の乗車券販売所に問合せ下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.13

精算(支払)に関する回答については、ご納得いただけているのでしょうか? どうかそれだけでも補足してください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.12

>これが何故あなたが言う条件に値するのか >これが理解できません。 わたしも何故あなたが「乗務員に申告すれば二人分の支払いは可能」「奈良交通でICOCAへのチャージはできない」というこれまでに寄せられた回答の内、後者部分に対して執拗なまでに固執しているのか理解できません。精算(支払)に関する回答については、ご納得いただけているのでしょうか? これまでの補足においては、あなたが本来質問したかったであろう前者(精算部分)の内容について一切触れられていません。補足に書かれているのはただひたすら「チャージではなく支払に関してお聞きしております」「チャージの話ではなく支払の話をしているのですが」「チャージの事は、関係ないのですが」「チャージではなく清算に関してなのですが」と後者に関することのみです(その補足がついている回答内に精算に関する内容が含まれているにもかかわらず、です)。精算(支払)に関する回答については、ご納得いただけているのでしょうか? >当方は、奈良交通や他の路線バスなどを >利用して20年以上なるのでその辺の >知識はあります。ホームページを >運営しているぐらいですから あなたが奈良交通等に関する知識があるかどうかなんてことは質問文からは読み取れません。読み取れない以上、初めて奈良交通を利用される方でも大丈夫なように、枠を広げて回答するのが基本です。その結果チャージについて触れてしまったのですが、それでも精算(支払)に関する回答はさせていただいているハズです。精算(支払)に関する回答については、ご納得いただけているのでしょうか? ちなみに >それは、条件に値しないと思いますが とありますが、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%F2%B7%EF&kind=jn&mode=0&kwassist=0 にもありますとおり、物事を決定したり約束したりするときに、前提あるいは制約となる事柄のことを「条件」といいます。たとえその内容が当たり前であったとしても「条件」であることに変わりはありません。 とにかく、精算(支払)に関する回答については、ご納得いただけているのでしょうか? どうかそれだけでも補足してください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.11

ですから2名分の支払いは可能ですと回答したはずですが…

tokeidai8
質問者

補足

ですが何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICOCAでの支払いに関して

    ICOCAでの支払いに関してお尋ねします。 奈良交通の八木駅~新宮駅を結ぶ特急バスに2人で 乗車を考えているのですがICOCAで2人分の 運賃を支払う事は出来るんでしょうか。PITAPA は、会員本人しか利用ができないのですが 確か2人分の支払いに利用ができたかと思います。 ICOCA(無記名)は、誰でも利用ができますが 2人分での複数分の支払いができるかどうか不安です。 ご存知の方お教え頂ければと思います。 また、八木駅と新宮駅を結ぶ路線は、起点から終点まで 乗車すると5000円を超えますがどこかで乗車券は 販売されているのでしょうか?

  • 八木~新宮駅 特急バス

    奈良交通のバスで八木駅と新宮駅を結ぶ長距離特急バスがありますけどこの路線でCIーCA・ICOCA・PITAPAって使えるんでしょうか。

  • ICOCAとPiTaPaの定期

    近鉄奈良から、鶴橋経由で大阪まで通学しています。 SMARTICOCAと普通のPiTaPaを持っているのですが、今は磁気カードの連絡定期一枚を利用しています。 ICOCAかPiTaPaのどちらかを定期として利用したいと思っているのですが、どちらがお得になるのでしょうか? ICOCAならポイントが貯まるけれど、通常利用の割引制度はないし……。 PiTaPaの場合、マイスタイルのほうがお得なんでしょうか?

  • ICOCAの入金

    Pitapaの入会申込をしたのですが、Pitapaは審査があって手元に届くまで少し時間がかかるそうなので、それまでの間は既に購入しているICOCAを利用するつもりです。 このICOCAの残額があと少ししかないのですが、チャージはJRの駅ではなく大阪地下鉄や京阪の駅の券売機でも可能でしょうか。

  • ICOCAの2枚で清算

    ICOCAを2枚持っています。 1枚を返そうと思うので使い切りたいのですが、2枚のICOCAを使って列車に乗ることはできますか? 1枚は500円、もう1枚は1500円の残高があります。 運賃が1000円の区間に乗るとします。 乗車時に残高500円のICOCAをタッチして入り、下車時不足分の運賃を残高1500円のICOCAで清算したいのです。 可能でしょうか? なんせ、ICOCAのサービスが始まったばかりで、よくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ICOCAについておたずねします。

    現在、関東在住でJR東日本のSUICAを利用しています。関西のJRでも利用することができますが、私鉄各線は使えませんから、「スルット関西」を関西に出かけたときは買い求め利用し重宝しています。 そこで、近日中に関西へでかけるのですが、「スルット関西」を買うか、ICOCAを買うか思案中です。 メリットとしてJR西日本のICOCAはpitapaエリアも利用できるとのことですが、余分なことですがついでに静岡や岡山の私鉄線も利用が出来るのでしょうか、ご教示ください。 ICOCAは関西のJR駅にて券売機などで簡単に買えますか。それともみどりの窓口でもとめるものですかご教示ください。 http://www.pitapa.com/img/area/pitapa_area.pdf

  • 新神戸で在来線から新幹線へ乗り換え ICOCA精算

    神戸市内発の乗車券(と、新神戸発の新幹線特急券)を持っている状態で、神戸市外のJR駅(例えば明石など)からICOCAで乗車し、新神戸で新幹線に乗る場合、三ノ宮で地下鉄に乗り換えて新神戸に行き、新幹線に乗り換える事になると思いますが、精算はどのようになるのでしょうか? 明石→舞子までの神戸市外区間の運賃はICOCAで精算になり、舞子→三ノ宮は神戸市内なので、神戸市内発の切符で乗れますよね。 三ノ宮→新神戸の地下鉄は、PiTaPaエリアですが相互利用対応のICOCAで精算されると考えて宜しいでしょうか? また、この場合、三ノ宮と新神戸での乗り換えは具体的にどのように切符とICOCAを通せば宜しいのでしょうか? ※ICOCAと書きましたが、実際には3月にPiTaPaと相互利用対応となる事になっているSuica(更に厳密に言うとモバイルSuica)を3月以降に使う事を想定しています。 横浜市内発の切符を持って、横浜線の市外駅からSuicaで乗車し、新横浜の乗り換え改札で長津田までの運賃をSuicaで自動精算するのはしょっちゅうやっているのですが、新神戸の場合地下鉄を挟む特殊な例なので、どうなるのかを知りたい次第です。

  • ICOCAやPITAPAの利用について。

    ICOCAやPITAPAの利用について。 通勤の為、南海高野線の河内長野と言う駅から御堂筋線の心斎橋駅まで通勤定期を買おうと思うのですが、ICOCAやらPITAPAやらあってどれがよりお得なのか分かりません。 また上記以外で、より安い手段があれば教えて頂ければ幸いです。 どなたか詳しい方おられましたら回答宜しくお願い致します。

  • ICOCAよりPiTaPa の「便利な点」ってなんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa 関西地方の鉄道のICカードには、JRは「ICOCA」、私鉄・地下鉄・ バスは「PiTaPa」があり、どちらも相互利用が可能です。 しかし、PiTaPaの支払い方法は極めて特殊で、全国的にも大変珍しい ポストペイ方式で、利用後に料金が引き落とされるそうです。 ここで疑問に思うのですが、PiTaPaよりもICOCAの方が圧倒的に便利で お手軽な物じゃないかなという気がするんです。 ICOCAは券売機で簡単に変えますが、PiTaPaは手続きがすごく面倒です。 また、ICOCAは東京等の他都市のJRでも使えますが、PiTaPaは関西地方で しか使えません。 私は関西人ではないので、詳しい事情はよく分かりませんが、PiTaPaを 買うという必要性があまり感じられないのです。 ICOCAを1枚買ってしまえば、PiTaPaエリアも乗れますから。 PiTaPaの有用性ってなんでしょうか?

  • 近鉄田原本線・名古屋線でのICOCA使用について

    今度、関西旅行の際に近鉄でICOCAを利用しようと考えているのですが、下記のルートにICOCAは対応できますでしょうか? [乗車]:田原本線 新王寺 [下車]:名古屋線 津 田原本・大和八木・伊勢中川経由で乗車します。 (1)西田原本/田原本で改札を一旦出場しますが、カードはどのように扱うのでしょう?(通し運賃を適用する場合) 西田原本出場で1回タッチ、田原本入場で再度タッチでしょうか? それとも、有人通路利用でしょうか? (2)名古屋線はPitapa対応なので、ICOCAも対応すると思いますが、おそらく残額不足の状態で津に到着すると思います。 津では近鉄管理の西口を利用しますが、自動精算機はありますでしょうか?係員窓口での対応でしょうか? また、精算の際に西田原本/田原本で一旦出場している影響はありますでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • MG3130プリンターがプロバイダー変更後に印刷できない状況です。当該機種のドライバがCANONのHPになく、再インストールもできません。
  • Windows11のPCでMG3130プリンターが使えなくなりました。プロバイダー変更前までは有線とWi-Fiで印刷できたのですが、ドライバを事前に削除してしまいました。
  • MG3130プリンターのドライバをインストールしたいのですが、CANONのHPには当該機種のドライバがなく、どこで入手できるかわかりません。
回答を見る