• ベストアンサー

ワリって何ですか?

解析・ノイズメカニズムという本に グラウンドループのところにワリというものが出てきます。 これって何のことなのでしょうか? これを入れることでノイズが解消されるとかされないとかが書かれているのですが・・・

noname#68168
noname#68168
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

ワリという言葉は一般的と言えるかどうか疑問ですが、おそらくGNDを 流れるリターン電流(電源から負荷を通って電源へ戻る電流)の 流れる場所を制限(道筋をつける)するためにGNDベタの一部を切り欠く ことを言うのではないでしょうか。 たとえば、多層基板で、内層の2層目(L2と言います)が全面GNDベタ だとしましょう。ノイズの元となるような大電流が、右下の隅から 左下の隅の方へ流れるとします。この流れの途中はGNDの電位が安定 しないので、そこを基準に他の回路が動いてしまうと、ノイズに なってしまいます。 そこで、L2のGNDを2つに分けます。たとえば、上下に真っ二つに分けると 上半分には右下から左下へ流れる電流は通りようがありません。 しかし、GNDが2つあるのは困るので、例えば、左の中央で上下のGNDを ちょこっとつないでおきます。 こうすると上も下も同じ電位のGNDになりますが、ノイズ電流は下半分 にしか流れないので、センシティブな回路は上半分のGNDを使って 配置するようにするとノイズを拾わないで済む訳です。 たとえでは上下に真っ二つにしましたが、要は必要な部分のGNDにスリワリ をいれてGND電流の帰り道を規制するわけです。

関連するQ&A

  • ワリって何ですか?QNo.4171101

    http://okwave.jp/qa4171101.html すいません、一度回答を頂いたのですがよく分からなくなったので もう一度質問させて下さい。 tance様には電流の流れる場所を制限するためのものというように回答を頂いていますが 流れる場所を制限したところで、グラウンドループは解消されないのではないのでしょうか? またトポロジカルに電流を制限するよりもグラウンドに抵抗を挟んで 流れを制御した方が確実かつ簡単ではないのでしょうか?

  • 絶縁BNCを使うのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、BNCコネクタには筐体から絶縁するタイプと 筐体と接触させるタイプがありますが、 絶縁するタイプの方がノイズが少ないと教わりました。 また自分で実測してみても絶縁しないタイプでは何かノイズが乗ってしまいます。 筐体から絶縁することでノイズが低減するのはなぜなのでしょうか? 一つはグラウンドループを作らないようにするためではないかと思うのですが、それほど強いループではないですし、それよりかは筐体自身がノイズを持っており、それを遮断するためのように思うのですが、どうでしょうか?

  • 車にDVDプレーヤーを取付たのですが、ノイズがひどくてDVD電源モニタ

    車にDVDプレーヤーを取付たのですが、ノイズがひどくてDVD電源モニター電源にノイズフィルターを取付ました。 でも少ししかノイズが解消されません。現在オーディオから電源を取ってたのですが、どうもオーディオからノイズを拾ってるようでした。それでシガーレスから電源を取り直したら更にノイズが解消されたのですが、 まだ時々チラチラ横線状のノイズがモニターに写ります。再度接続を確認したら+線とACC腺を接続しただけで、DVDがONしました。最初はグランドも接続しないとONしなかったのですが調べた所モニターから来てるRCAラインを DVDプレーヤーに入れるとon(電源ランプが付く)することがわかりました。どうもモニターからのRCAラインがアースを拾ってる用です。そこでグランドループのノイズフィルターを付けたら今度は写らなくなってしまいました。どうも音声だけしか解消しないようです。映像専用のグランドループニズフィルター付けないと行けないんでしょうか?知ってる方いればネットで買えるRCA映像用グランドループノイズフィルター教えていただけないでしょうか。。 それとも何か解決策ってあるのでしょうか?ノイズでDVDプレーヤーもう1台買えるお金つぎ込んでます;; どうか解消策教えてください。。宜しくお願いします。

  • 初学者向け無限ループ検出ツールの作成について

    初学者向けに無限ループを検出するツールを作りたいと思っています 確かに制作したプログラムをコンパイルし、実行してしまったらいいのですが… 初学者には無限ループを発見するのが難しいと思います そこで、初学者に対しどこが無限ループの可能性があるかを教えるツールの開発を目指しています 自分の中ではオーバーヘッドがない(少ない)静的解析を行いたいと思っています 構文解析を行い、ループ文を発見したあとの考え方が分からずに困っています 条件文に使う値の変化はデータフロー解析を用いればいいことはわかっていますが、その解析にもいろいろな種類があり、どれをどのように使えばいいかわかりません また、ループ分中の条件文の変数の変化をどう考慮して無限ループを検出するかが思いつかず困っています

  • ファラデーケージに関する質問

    ファラデーケージはグラウンドに接続した導電体で回路を囲むことで 電磁波を防ぎノイズを落とすことが出来るというものですが、 もしこれをグラウンドに接続しなかった場合どうなるのでしょうか? 全く電磁波を防ぐことは出来ないのか、わずかだけ出来るのかどちらなのでしょうか?

  • ユニバーサル基板のノイズ対策について

    最近趣味でギターのエフェクターを作っています。 今までプリント基板のキットを作っていましたが、 少し慣れてきたので、今度自作の回路をユニバーサル基板に組んでみようと思っています。 次のうちノイズの要因になりうるものはどれでしょうか?どれを優先して対策すべきでしょうか? 1)グラウンドラインの長さ 2)電源ラインの長さ 3)グラウンドラインと部品が入り組んでいる 4)電源ラインと部品が入り組んでいる 5)グラウンドラインと電源ラインが隣接して並行している エフェクターですので、ノイズとはアナログ回路上の可聴領域の電源ノイズや外来ノイズを想定しています。 ネット等で調べると1)や2)はノイズ要因らしいのですが、実際のエフェクターの基板を見てみると、1)や2)には無頓着で、代わりに3)~5)に配慮しているように見えるものが非常に多く、どうも自信が持てません。 よろしくお願いします。

  • スナバ回路

    同期整流コンバータに、ノイズの低減や素子の保護という目的で、 スナバ回路を付けるらしいのですが、原理がよくわかりません。 というより、スナバ回路が無いときのノイズの発生メカニズムから 理解できないので、教えてください。 とりあえず、下側のMOSFET(LMOS)について考えました。 調べた限りでは、LMOSがオフした際のVdsの急上昇を 抑えてノイズを低減および、素子の保護・・・ いまいちよくわかりませんでした。 そこでLMOSがオンからオフになる過程を考えてみました。  (1)LMOSがオン   LMOS->インダクタ->負荷->LMOS   の電流ループが考えられます。  (2)LMOSがオフ   LMOSの寄生ダイオードを通して電流が流れ続けますので、   LMOSのVdsは、Vf以上は大きくならないと思います。  (3)UMOSがオン   LMOSのVdsには、電源電圧が加わる。   このとき、LMOSのVds間にの容量により、ごく短い時間   ショートされるので、大きな電流が流れる。   寄生ダイオードのリカバリ電流も流れる。 恐らく、(3)の時にノイズが発生すると思うのですが、 ノイズ発生のメカニズムがわかりません。 さらに、LMOSのDS間にRCスナバ回路を入れるとなぜ、 Vds間の電圧急上昇を抑えられるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ground startとは?

    電子機器関係の用語らしいのですが、ground startを日本語でどういいますか? "ground start"で検索したら定義は見つかったのですが、 http://www.atis.org/tg2k/_ground_start.html 素人でこれを読んでも意味がわかりません。 ground start/loop start converterというのもあったので、「ループスタート」でも検索しましたがground startに相当しそうなものは見つかりませんでした。(グラウンドスタート、アーススタート、も検索済み) よろしくお願いします。

  • 何もないところでもホワイトノイズがあるのはなぜですか?

    何もないところをスペアナで測定したとしてもホワイトノイズが検出されます。 またオペアンプでは、オペアンプ自身のノイズとは別にグラウンドからのホワイトノイズが増幅されてゲインノイズとして現れたりします。 これらのホワイトノイズというは、完全に消すことは出来ないのでしょうか? 例えば導線を絶対零度にして導線にあるジョンソンノイズはゼロにしたとしてもこのノイズは消えないのでしょうか? 他に発生原因がありましたら教えて下さい。

  • OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーシ…

    OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーション方法 OR_CAD PSPICEを使用しております。 アンプ評価用に回路を書いてシミュレーションを行っております。 その中で、ノイズ解析を行っているのですが、信号源自体のノイズを回路に影響させた解析を行いたいのですが、その方法が分かりません。 信号源のノイズ(カタログには)はノイズ密度10pA√Hz等で表現されております。 ノイズモデル等があるのであれば、教えてください。 また、信号源(ISRCやVSRC等)にノイズ条件を負荷する方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。