• 締切済み

有線LAN接続でネットワークアドレスが取得できないのです。

ekayimの回答

  • ekayim
  • ベストアンサー率51% (779/1503)
回答No.3

Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NICLAN  ドライバーはfepcitxc_100.exeをしようしているのであればこちらは削除されていますか? カード :COREGA Fether PCI-TXC、ドライバーはfepcitxc_100.exe こちらの、ドライバと競合していませんか?

関連するQ&A

  • 有線LANで接続できない

    XPをリカバリしたところ、有線LANが「接続は限られているか利用不可能です」となってしまいます。 IPアドレスは自動取得にし、DHCPは有効にしてあります。 ローカルエリア接続のプロパティの「接続が限られているか利用不可能な場合に通知する」のチェックボックスを外してもだめです。 IPアドレスを自動取得にせず、192.68.1.1にしても接続しません。 ネットワークあだプラ他は「デバイスの状態」によると正常に動作しています。 もう一台のPCでは問題なく接続でき、TCP/IPのプロパティはそれと全く同じに設定されています。 もちろん、もう1台のPCは無線LANを切った状態でも有線LANで問題なく接続できることを確認してあります。 アパートのLAN回線を使用しています。 ルータからLAN線を引っ張ってきています。 ちなみに無線だとネットワークキーを要求されますが、有線では要求されません。

  • ずっと「ネットワークアドレスの取得中」のまま

    OS:XPです。 特に設定を変えたり、ソフトをインストールしていませんが 先日からインターネットにつながらなくなりました。 LANケーブルを抜いて再度さしてみると、 右下のタスクトレイに **************************** ローカルエリア接続 速度:100.0Mbps 状態:ネットワークアドレスの取得中 **************************** の表示が何分経っても変わりません。 マイネットワーク→ネットワーク接続→ローカルエリアの状態→サポート を見ても **************************** アドレスの種類:無効なIPアドレス IPアドレス:0.0.0.0 サブネットマスク:0,0,0,0 **************************** となっています。 IPアドレスは「自動的に取得する」にしています。 もちろんIEを起動してもずっと「接続中」のままです。 どうすればインターネットに繋げるようになりますか? よろしくお願いします。

  • ネットワークアドレスの取得に時間がかかるのですが

    無線LAN、有線LAN共に、付いているノートPCなのですが 「ネットワークアドレスの取得中」という状態が2分も続きます マイネットワークのプロパティに表示される 「LANまたは高速インターネット」の項目に IEEE、ローカルエリア接続、ワイヤレスネットワーク接続があり 他の機器との接続で、このPCにケーブル接続や無線で接続を行う前は 「接続していません、ファイアウォール」と表示されています 接続すると「ネットワークアドレスの取得中、ファイアウォール」 と変化するのですが、その表示が2分ほど続き ようやく「接続、ファイアウォール」となります TCPIPのプロパティの詳細設定のIP設定の所は「DHCP有効」と あるのですが、このPCのDHPCがおかしいんでしょうか? TCP/IPの設定でプライベートアドレスを192.168.0.5の様に割り振れば 1秒もしないで接続中になります それともDHCPを使うと普通に2分くらいはかかる物でしょうか? もしくは、これは全のLAN機器にIPを手動で割り振るのが当然 なのでしょうか? OSはwindowsXP homeのSP3です 「接続」になるまでこんなに時間がかかる事の原因が 何となくでも良いので分かる方が居たら是非教えてください

  • IPアドレスを固定した時の複数ネットワークの識別

    ノートPCで会社のLANではIPアドレスを固定し、同じPCを自宅のLANにつなげた際のIPアドレスはDHCPから自動取得にしている場合、自宅のLANでは自動割り当てのIP、会社では固定IPで識別されるということで間違いないでしょうか? 会社でも固定IPで自宅でも固定IPの場合は、それぞれのネットワークとIPは、ルーターのIP(DHCP&DNS)が異なっていれば別のネットワークで別のIPだときちんと識別されるのでしょうか? また、その際に固定IPが偶然同じ値でもルーターのIP(DHCP&DNS)が異なっていれば問題ないのでしょうか? ネットワークと共有センターのアダプターの設定の変更画面では、見た目上識別されているかの判断がつかないのでどうなのかなーと思っています。 ローカルエリア接続のプロパティ画面でもその時のLANの設定しかでてこないのでネットワーク環境が変わると(会社→自宅)会社で設定したのが変わっちゃってるような感じを受けてしょうがないのですが・・・慣れるしかないですか? さらに、ちょっと話がずれますが、ネットワークと共有センターのアダプターの設定の変更画面等でローカルエリア接続の下の行にあるネットワーク2とか3とかは何に基づいてついているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 無線LAN内蔵PC(DHCPクライアント)でIPアドレスが取得できない

    OS:WindowsXP SP2 ネットワークアダプタ:Intel PRO/Wireless 3945ABG Network Connection ターゲットとするPCをMyPCとします。 MyPCからDHCPを使った無線LANでのネットワーク接続ができなくなって困っています。以下のような状況です。 ・自宅のLANでは、無線LAN対応ルーターをDHCPサーバとして使用している ・自宅にて他のPC(無線/有線共)、その他ネットワーク機器はDHCPでIP取得ができている ・自宅に限り、MyPCでは無線接続のDHCPによるIP自動取得ができない (ステータスがIPアドレスの取得中のまま変わらない) ・以前はMyPCでも問題がなく接続できており、急にできなくなった ・MyPC側の設定で、IPを手動で設定すると接続できる ・自宅でも、有線接続であればMyPCでもDHCPでIP自動取得ができる ・自宅外のLANには、MyPCを無線にてDHCPで接続することができる 原因が特定できずに困り果てております。手がかりだけでも教えていただける方おられましたらお願いいたします。

  • ネットワークアドレスが取得中

    無線LANでインターネットを繋げたいのですが、うまくいかないので、教えてください。 ワイヤレスネットワーク接続2がネットワークアドレス取得中のままで繋がりません。有線接続のときには繋がるのですが・・・。 接続状態 アドレスの種類→無効なIPアドレス      IPアドレス→0.0.0.0      です。 よろしくお願いします。  

  • DHCPとAPIPA有効時と無効時の動きについて

    DHCPとAPIPAを利用した場合の動きについてわからないので質問させていただきました。 ※ここでのネットワークとは、社内LANを指します。 ●DHCPについて Windowsを起動してログオン後、DHCPサーバに問い合わせを行いIPアドレスを取得。 IPアドレスを取得済みだったら、DHCPサーバに問い合わせても何もしない。 IPアドレスのリリース期限が切れたらIPアドレスを返却するという認識を持っています。 質問なのですが、シャットダウン時にはIPアドレスのリリース期間に関係なくIPを返却はしないのでしょうか? というのも、DHCPからIPアドレスを取得してオフラインの時にIPアドレスをリリースを行い、 ネットワーク接続後にDHCPからIPアドレスをもらうという行為を繰り返すと、DHCPサーバはもう出せるIPアドレスありません という風にならないのかなと思いました。(設定でそうならないようにしてるのかもしれませんが・・・ ●APIPA有効時 ネットワークに接続を行っていない状況で、Windowsにログオンを行う。 DHCPサーバがみつからないので、169.254.0.0/16の範囲内からIPアドレスが決定される。 ネットワークに接続を行っていたら、APIPAは動かないという認識です。 ●APIPA無効時 ネットワークに接続を行っていない状況で、Windowsにログオンを行う。 DHCPサーバがみつからないが、持っているIPアドレスを保持したまま。 自宅などのネットワークに接続すると、IPアドレスがリリースされていないので インターネットなどに接続できないという問題がでたりするという認識です。 質問なのですが、APIPAが有効で社内から自宅のLANを使用する場合 どういう順番で自宅のIPアドレスを取得できるかが知りたいです。 自分が思っているのは下記の感じです。 Windowsログオン後、DHCPサーバがみつからないので169.254.0.0/16の範囲内でIPアドレスを取得ということまではわかります。 ですが、この後自宅のルータ等からIPアドレスを取得できています。 APIPAでIPアドレスを取得した後に何かおこっているのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • Dell 無線LAN IPアドレス

    DHCPで割り当てられるアドレスではインターネットに接続できません。 本体はDellのInspiron 1300 で、無線LANは Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller です。 OSはWindowsXP SP3です。 有線では接続できます。 手動でIPアドレスを設定すると接続できます。 しかし、再起動するたびにDHCPによる自動取得に変わってしまいます。 この状態でipconfigを見ると、アドレスが2つになっています。 ネットワークアダプタが勝手にDHCPのアドレスを取りにいっているのではないのか、とのご意見も頂いたのですが、DELLのサイトにはこれに関する情報は見つけられませんでした。 同じLAN内のほかの有線接続のPCは、手動設定したアドレスで再接続できています。 DHCPで接続できればよいのですが、どうすればよいのかわかりません。 また、手動設定したアドレスが再起動時に保持されていればよいのですが、これもどうすればよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • DHCPからIPアドレスの取得が出来ません

    会社の社内LANに接続しています。 サーバーの設定で、IPアドレスのリリース期間を1日しているので、 毎日DHCPサーバーからIPアドレスを再リリースしています。 昨日まで問題なかったのですが、本日IPアドレスが取得できなくなりました。 「169.254.XX.XX」と言うIPアドレスになってしまいます。 DHCPからIPアドレスが取得できない時に、APIPA機能が働いて、 「169.254.XX.XX」になってしまうと言うところまでは分かりました。 LANケーブルを変えたり、ドライバの削除・再インストールを行っても、 全く改善されません。 とりあえず、固定IPアドレスにして社内LANに繋ぎました。 この現象を改善する方法を教えてください。

  • 98を有線LANにて接続できない。

    XPは普通に有線LANにて接続できるのですが、98は有線LANに接続できません。 IEを起動すると表示されるのは (X)インターネットサイト http:www.yahoo.co.jp/は開けません。 サーバーに接続できませんでした。 の二行です。だれか助けてください。おねがいします。 ☆いままでやってみたこと。 コントロールパネル>ネットワークでネットワークの設定からIPアドレスを取得しないため指定した。 しかし、pingをうっても反応なしといったところ。