• ベストアンサー

アクロレインの取り扱いについて

ある種の上皮細胞に対して煙草の有害性を検討するために、アクロレインで刺激して反応をみる実験を行おうと考えています。 アクロレインを使用する上で、取扱いの注意事項について教えてください。扱いの難しそうな物資のようなので、保存方法や防護の方法についてわかると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

アクロレインの取り扱いに不慣れなら、使用すべきでは無いと考えます 。この方法は、上皮細胞の変質測定法で決まったやりかたですか?? 酸やアルカリ等の薬品を普段から使っていて、ドラフト等の局排施設が 有り、適切な保護具が常備されているなら、使って実験するのはかまいませんが、保護具や局排をお持ちで無いなら、テストは止めましょう。 買うのは簡単かもしれないけど、使用中やテスト後に、周りの人に 被災しないように、ちゃんと配慮してくださいね。 サンプル廃棄にも、困りませんか???? 私もアクリル酸のモノマー使うので、周りへの汚染には充分に 注意してます。 MSDSをよく読んでから実験ください。

nyocchi09
質問者

お礼

具体的なご意見ありがとうございます。 いくつかの論文で同様の刺激を行っていたので、 それらを参考に実験を考えてみたのですが、 自分のところの設備で対応が可能なのかと思い、 質問しました。 やはり、他の方法を考えます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

催涙性、塩基に対して著しく不安定、揮発性、酸化されやすい・・・・ 冷蔵するのは当然でしょうね。

nyocchi09
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり不安定な物質のようですので、内容の変更を考えます。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1
nyocchi09
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ調べてみましたが、やはり相当取扱に注意が必要なようなので、再検討してみます。

関連するQ&A

  • 肺の扁平上皮がんの原因について

    扁平上皮は肺胞の細胞であり、正常な気道のどこにも扁平上皮は存在しないといいます。 気道の細胞が扁平上皮化するのには、タバコなどの生活習慣による刺激が長年重ならなければならないものと思いますが、 外的原因がなく、気道の扁平上皮化さらには扁平上皮癌化は起こるものと考えられますか?

  • paired-pulse facilitationとは?

    paired-pulse facilitationがどういう概念で、そこから何がわかるかが知りたいです。 神経細胞に短い時間間隔で二回刺激を与えて、得られた反応のことで短時間の神経可塑性の有無がわかるらしいのですが、具体的な実験方法がわかりません。どんな刺激をどう与えるのか、刺激を与えるのはシナプス前ニューロンなのか後ニューロンなのか、測定するのはどの細胞の反応なのか、測定部位は細胞外なのか細胞内なのか、得られた測定結果から何がいえるのか・・・わからないことだらけでとても困っています。

  • 96ウェルプレートでの細胞実験

    グライナーの96ウェルプレートに細胞を撒き、一晩培養した後に細胞実験をしているのですが、どうもうまくいきません。 先輩がやるとうまくいくので細胞を撒く操作に問題があるように思うのですが、そんなことってありえると思いますか? 細胞を維持する過程に問題があるということも考えましたが起こしてから一週間ぐらいなのでそんなに差が出ないと思っています。 細胞はRBL-2H3で、実験は抗原刺激による脱顆粒反応です。

  • 阻害剤について追加質問です。

    すみません。阻害剤のことでまた質問があります。 過去の論文でヒト由来の血管細胞に阻害剤や刺激剤を用いて検討し、目的タンパクの関与を示すものがあったのですが、この阻害剤の濃度と時間を参考にしたいと考えています。 しかし、私が使っている血管細胞はマウス由来でしかも株化細胞です。 種類が違う細胞でも阻害剤や刺激剤の濃度と時間を参考にして実験を検討しても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • RBL-2H3細胞の脱顆粒現象に関して

    マスト細胞モデルであるRBL-2H3細胞を購入したのですが、文献に従って脱顆粒させようとしてもしません。細胞内の顆粒が動くのは確認できるのですが、いわゆる脱顆粒はしません。刺激はA23187、抗原抗体反応、ブラジキニン、Compound48/80、ConA、マストパラン・・・文献に従って、あらゆるものを試してみました。培養方法も購入先のマニュアルにしたがっています。培養条件、刺激条件等検討してみましたが、コツみたいなものがあるのでしょうか。何卒、宜しくお願いいたします。

  • RBL-2H3からの脱顆粒

    RBL-2H3細胞の脱顆粒反応をβ-ヘキソサミニダーゼの酵素活性で評価しようと考えて実験を重ねているのですが一向に脱顆粒がおきてくれません。 刺激はIgEと抗原、あるいはA23187で行っていて、 培地はRPMI1640で刺激時は1%BSA含有タイロードバッファーです。 ちなみに細胞密度は3×10^5で、96ウェルに100μL撒いてます。 色々と反応条件を変更してみたりしたのですが一向にうまくいかず、 しかも細胞内量を測定すると普通に測定できているので酵素反応が悪いというわけではなさそうです。 つまりなぜだかわからないけど脱顆粒だけがうまくいかないという状況です。 同じような経験をされた方や原因を思いつく方がおられましたらアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫での細胞の培養

    細胞実験で、ある種の細胞の働きを阻害して実験したいので、 細胞を12穴プレートにまいて、それを冷蔵庫(2~6℃)に入れて実験をしてみたいのですが、冷蔵庫は普通の一般的な冷蔵庫で、他に薬物や食べ物なども入っています。 その様な条件下での低温状態で問題はないのでしょうか? また、その条件下にすることにより、ATPの関連する反応やエンドサイトーシスは阻害できるのでしょうか?? その当りの詳しい論文もあれば、ともに教えていただきたいのです、色々と尋ねることになりましたが、よろしくお願い致します。

  • 細胞内電極と細胞外電極の波形の違いについて

    大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 ヤリイカの巨大神経軸悪を注意深く取り出し、表面を人口海水に浸した。 実験1神経軸索の中枢に近い側の表面に刺激電極を置き、筋肉に近い側の軸索の内側に記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験2神経軸索の筋肉に近い側の表面に刺激電極を置き、中枢に近い側の軸索の内側へ記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験1と比較して実験2は活動電位の振幅はどうなるか 解答は 記録電極が細胞内電極の場合、どちらから刺激を与えても活動電位は同じ結果となる。しかし、もし記録電極が細胞外電極であれば波形が逆になる とありました。細胞内電極については理解ができましたが、細胞外電極についてがよくわかりません。どうして細胞外電極では波形が逆になるのでしょうか。 細胞内電極なら、マイナス→(刺激を受けて)プラス→マイナスとないます。 それならば、細胞外電極はこの反対にプラス→(刺激を受けて)マイナス→プラスとなり、これは中枢側、筋肉側、どちらから刺激を与えてもこのようになるのではないでしょうか。どうして、波形が逆になるのでしょうか。 勉強不足なのですが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • 既出の質問であればすみません。

    既出の質問であればすみません。 自分は脾臓細胞の研究を行ってます。今まではvivoでの検討が主だったのですが将来的にはvitroの検討をしたいと思っています。しかし試しに脾臓細胞をプレートに入れ培養しFACSで解析しようとトリプシン処理をしたころプレートからはがれませんでした。しかし実験系上どうしてもFACSを使用したいのでプレートから細胞を分離させたいです。 もし脾臓細胞を使っていらっしゃって同様の実験操作を行っているのであれば、どの試薬あるいはどういう方法で細胞分離をされたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。