• ベストアンサー

INS1500の代表番号

広域イーサネットのバックアップ回線として センター側INS1500、拠点側INS64を利用しています。 バックアップ対象拠点が大幅に増える為、センター側に INS1500を追加しようと考えています。 拠点側ルータの定義をそのまま流用できるように既存の INS1500と新規のINS1500をまとめて代表番号(既存)と したいと思うのですが、既存電話番号を代表番号とすることは 可能なのでしょうか? また、申請時に注意する事などありましたらご教授下さい。

  • yaga6
  • お礼率12% (1/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.2

既存の1500と代表組みをすれば良いだけです。 なんら気にする必要は有りません。 NTTの営業に既存の1500の番号と新規1500回線を代表組みしたい旨を伝えるだけです。

yaga6
質問者

お礼

ありがとうございます!自信持って言えます。

その他の回答 (1)

回答No.1

INS1500の番号を、「代表番号(既存)」の子番号として使える番号にしてもらえばいいです。 既存がアナログなら、24+1回線、既存がins64なら24+2回線使うことにはなりますが。 既存の番号がins1500に対応していない局交換機に収容されている場合できないといわれるかもしれませんが、ワンナンバーでしたっけ、電話会社換えても番号はそのままっていう、その技術を使えば、サービスできないはずはないのですが、よくわかっていない職員に対応されると断られる危険がありますが、ほぼ大丈夫だと思います。 まあ、既存の代表番号をins1500にすんなり移してもらえれば、問題は全くないのですが・・・ 回線の申し込みというより、「全国規模ネットワーク構築」の相談ってことで、NTTコミュの方に相談したほうがちゃんとした人が対応してくれるでしょう。

関連するQ&A

  • P-MP構成によるINS接続について

    INS接続のP-MP構成について、有識者の方ご教示の程よろしくお願いいたします。 ※正直なところ的を射た質問になっているかも不安がございますので、稚拙な内容で恐縮ではございますが何卒寛容な進言を賜れればと思います。 現在、2拠点の各支店側をINS64で構成し、センター側のINS1500に接続したいと考えておりますが、NTTのサービスには23b+dおよび24bという契約形態があるかと思います。 そこで各サービスにおける接続構成について質問なのですが、各チャネルの使用方法がいまいち理解できておりません。 以下のような認識でおりますが、齟齬はございますでしょうか。 ■23b+dで構成する場合  bチャネル ⇒ 各2拠点:2×2本 - センター:4本(23-4で残り19本)  dチャネル ⇒ 各2拠点:1×2本 - センター:1本(センター側の1本を2拠点が共用する) ■24bで構成する場合  bチャネル ⇒ 各2拠点:2×2本 - センター:4本(24-4で残り20本)  dチャネル ⇒ 各2拠点:1×2本 - センター:0本(各1本をセンター側がそれぞれ利用する) 説明に過不足がございましたら補足いたしますので、お伝えいただければ幸いです。 以上、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 【ISDN】WAN回線の冗長化について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 【簡単な構成】 拠点AにRouter1、Router2があり、VRRPまたはHSRPなどで冗長構成されているとします。 拠点BにRouter3、Router4があり、VRRPまたはHSRPなどで冗長構成されているとします。 トラッキングやpreemptは適宜設定されているとします。 拠点AのACTはRouter1で、拠点BのACTはRouter3だとします。 【実現したい事】 上記構成で拠点間の通信に冗長性を持たせ、 故障時には自動で経路が切り替わるなどして、 可能な限り無停止での運用を実現させたいと考えています。 【質問内容】 メイン回線、およびバックアップ回線で使用する回線がINS64のみの場合、無停止での運用は可能でしょうか? 【考察した内容】 例えばメイン回線が専用線、バックアップ回線がINSという構成であれば、 メイン回線でダイナミックルーティングを使用可能なので、対向ルータの生存を確認でき、 その上でRouter1、またはRouter3の故障時にVRRPとフローティングスタティックが機能すれば問題なく通信できると思います。 しかしメイン、バックアップともにINSとした場合は基本的にstatic routeしか使用できない為、 上記の「メインが専用線、バックアップはINS」の場合のような挙動は不可能?と考えています。 (当然static routeは対向ルータとパケット交換などしないため) お知恵を貸して頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 代表 iナンバ

    通信関連の営業をしております。 代表組みとiナンバ(追加番号)について教えてください。 今回、経費削減のため、アナログ4回線からINS2回線に 集約します。 お客様のご希望は以下の通りです。 回線   INS2回線(AとB) 番号   通話 2番号(回線番号ーA、IナンバーC)      FAX1番号(回線番号ーB、ビジネスホン収容) その他  同時通話3通話 ここで、NTT116にAとBの代表組みとBのFAXへのダイヤルイン を申し込んだところ、『代表組とiナンバは併用不可』との 回答が返ってきました。 なにか良い方法はないでしょうか? ご教示願います。

  • 広域イーサネットの利用形態について教えてください。

    広域イーサネットを実際に利用している方、 広域イーサネットの利用形態について教えてください。 広域イーサネット自体の原理は理解していますが、 具体的にどのようなサービス形態になっているのか把握できていないので 以下の3点について質問させてください。 (1)専用線のように音声通信もできると考えていますが、 複数拠点を接続している広域イーサネットでは、 一般的な固定電話のように接続先の電話番号を投入して 通信を試みるという認識でよろしいでしょうか? (2)広域イーサネットで接続している場合でも、 データはメールやFTPで送受信するのでしょうか? それとも、専用線独特のデータ通信方法があるのでしょうか? (3)広域イーサネットの契約を結んでいる端末では、 セキュリティーを担保するために インターネットにはアクセスできないようになっているのでしょうか? 法人向けのサービスにつき、実際に触れる機会がないため、 お手数ですがご回答を宜しくお願いします。

  • ルータの冗長化に関して

    ルータの機能の一つにVRRPがありますが、各メーカの ホームページを確認すると、拠点間接続時のセンター 側での冗長化であったり、ADSLとISDN等の別回線での バックアップ化が構成例として挙げられていますが、 回線一つにルータを二台でどちらのルータも同じ プロバイダのID・パスワードを使用しての冗長化の 構成は出来るのでしょうか? それとも、各ルータそれぞれに別の回線が必須なの でしょうか? この場合、Webページを公開しているともちろんIP アドレスが変更されてしまう為、外部からの参照は 不可という認識で良いのでしょうか?

  • INSメイト30slimでのデータ通信設定

    ISDN ISDN回線でデータ通信をします。ISDN64K同期で発信者番号認証、PPP認証 サーバーのアドレス192.168.40.20ルータのアドレス192.168.40.5 と通信設定の案内が来ました。 あと、電話番号が03-xxxx-xxxx*5(*5は端末のサブアドレス)モデムはINSメイト30slimです。 新しい接続の作成で何とか電話番号とユーザーIDとパスワードを設定しましたが、電話番号に*5を付けるとすぐにエラーになってしまいます。 サーバーのアドレスとルータのアドレスはどこに設定していいかわかりません。 相手先に確認しても余り相手にしてもらえず困っています。どなたか教えていただけるとうれしいのですが。

  • ISDNでのRAS(ダイヤルアップ)拠点からのアクセスについてご教示ください

    基本的なことかとは思いますが、質問させてください。 いま、RASを構築検討中であり、回線をどのようにすべきかで 迷っています。 拠点1             拠点N(複数) [PC1]---[RAS]-------┬-------[モデム]-[PCa]                 ├-------[モデム]-[PCb]                 ├-------[モデム]-[PCc] このような環境であり、かつ各拠点から同時に通信できるようにしたい (5拠点ほど)場合、 当初はアナログ回線をRAS側に5ライン引いて、各拠点からダイヤルアップで接続させようと考えていました。 質問1. ダイヤルアップで自前のRASに接続するには NTT等の普通の電話回線をモデムにつなげられる状態であれば プロバイダ等に加入する必要はありませんよね? という認識はあっているか。 質問2. 複数のアナログ回線に代表番号サービスを用いれば 各拠点から1つの電話番号宛てにダイヤルアップすればよい という認識はあっているか。 次に質問1.および2.が前提となりますが、 RAS側にISDN回線を使えば1本で2セッションはれることがわかり 料金的にもお得なので、ISDNも検討しておりますが、 その場合でも質問1.2.と同様に 質問3.  各拠点ではプロバイダ契約は必要か。  (ISDNではない普通のアナログ回線で問題ないか) 質問4.  ISDNで代表番号を設定したときに各拠点からは  その1つの番号宛に接続すればよい  という認識でよいか 当方でも調査中ではあるものの、わかるかたがいらっしゃいましたら ご教示頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • eメールのみ使用したい(WEB閲覧を制限する)

    会社の営業拠点には現在インターネット接続環境がありません。 E-Mailが一般的になっているので、通常のE-Mailを営業拠点で使用できるようにしたいという要望が強くなってきました。 とはいえ、WEB閲覧をシステム的に許可すると、通信環境もさることながら、業務時間内に私用でWEB閲覧することが目に見えているので絶対抑止するよう求められています。 WEBの閲覧だけ抑止する または E-Mailだけ許可する という簡単な方法はあるでしょうか? 拠点の端末のOSはWin2000かXPproです。 ネット接続のためには、INSルータまたはTAでダイヤルアップ接続を考えています。(全拠点INS回線になっています) INSルータで80番ポートを閉じるのが一案と思っておりますが、TAではできないようなので、困っております。

  • 広域イーサに向けてのマルチキャスト通信について

    広域イーサに向けてのマルチキャスト通信について センター拠点(ciscoルータ)のWAN(広域イーサ)からマルチキャスト通信を配下の拠点に行う場合、 WANポートにサブインタフェース、タグVLANによって通信を分けることは可能でしょうか。 できなさそうなのですが、マルチキャストを使うという条件で、マルチキャスト通信を要求してきた拠点のみに通信できる方法はないでしょうか。 マルチキャストはpim-sparseモードを使います。 その他必要な条件があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • アプリレイヤまでの通信確認方法が分からず困っています

    初めての投稿させて頂きます。皆さん、よろしくお願いします。 下記の内容が分かる方がいらっしゃいましたら、 お教え頂けますでしょうか? 【環境】 ・拠点、センター間で通信を行っています。 ・拠点からは、センターのwebサーバへアクセスし、社内イントラが閲覧できます。 ・私は、拠点、センター外にいて、拠点、センターのルータへは、リモートアクセス可能です。 【質問内容】 障害らしき情報が入り、拠点からセンターへアプリレイヤレベルまで通信が可能か確認したいです。 (拠点ルータからセンタールータへpingを飛ばし、レイヤ3までの確認はできています。拠点側へhttpアクセス確認依頼はできません。) 【やってみたこと】 ・拠点ルータからwebサーバへ80ポートでtelnet ⇒アクセス不可 ※GET / HTTP/1.1でリクエストが返ってくるか確認しようと考えました 分かりにくい部分も多いかと思いますが、 よろしくお願いします。