• ベストアンサー

子育て

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.6

娘が二人います。 どちらも完ミルクで育てました。 上は6か月ごろから3歳過ぎの今でもなお、人見知りです。 いまだに私が一人で出かけて、主人とお留守番…なんて許してくれません。 ママっこですよ。 下はそんな姉に比べてずっと人見知りしなくて楽な子でしたが、10か月に入ったころ、急に人見知りするようになりました。 度合いは上の子と違い、母だけでなく、父親でもいれば大丈夫ですが、家族以外はだめです。 現在1歳過ぎですが、父、母、姉以外受け付けません。 二人とも同じように育てていますが、性格もあるかなと思います。 あまり考え込まずに行きましょう。 人見知りはある日突然ですよ。

関連するQ&A

  • 母乳と粉ミルク

    4ヶ月になる息子の母親です。 ずっと母乳できています。 最近外出することが増えたのですが 授乳できる場所がないとき粉ミルクにしようと 哺乳瓶と魔法瓶に入れてお湯を持って外出しているのですが どうしても粉ミルクを飲んでくれません。 前回は授乳室がない場所だったので仕方なくトイレで 授乳をしましたが衛生的によくないのでどうにかしたいです。 粉ミルクを飲むようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんが、ミルクを飲みません。

    生後3ヶ月の息子は、母乳だけを飲んできました。ひと月くらい前に妻が外出し、私がミルクを飲ませようとしましたが受け付けず、4時間近くたってようやく飲んでくれました。それから2週間後、今度は母乳を冷凍したものを解凍して飲ませようとしましたが、一切受け付けず、そのまま4時間寝続け、帰宅した妻が母乳をやるまで空腹のままでした。妻は、「赤ちゃんは、生後3ヶ月まで母乳を飲み続けると、それ以降、ミルクは一切飲まなくなる」と、ママ友達から聞いたらしいです。本当にそうなのでしょうか。また、冷凍した母乳を解凍したものでも受け付けなかったのはなぜなのでしょうか。経験者の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。そして、ミルクを飲むようになる方法も教えて下さい。通常は母乳を飲ませて、妻の外出時にはミルク(または冷凍した母乳)を飲ませるようにしたいのです。妻が外出するのは、ひと月に2回程度くらいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 生後7カ月の男の子。母親に対する態度について

    7か月半になる男の子について悩んでいます。 もともとあやしてもあまり笑う方ではないのですが、1か月ほど前まではこちらが微笑みかけると微笑み返してくれたりしていました。壁に隠れてばあっと出るとニコッとしてくれることもありました。 しかしここ最近は母親である私があやしても二コリともせず、視線をそらされることが多いです。歌を歌っても手遊びしてもいないいないばあをしてもしら~とされるか、こちらを見てもいないような感じです。5か月過ぎてやっとこの子なりに表情が豊かになってきたと喜んでいたのに、ここ1カ月は反応のなさに毎日つらいです。また、後追いも人見知りもなく(知らない人に会うと固まるくらいです)、ママがいないとダメというわけでもないので、余計に母子の絆を感じることができずにいます。 あやしても笑わない、声を出して笑わない、人見知り後追いなしという状態で自閉症などではないかと心配しています。ただ、たまに会う義母や他のママさんには愛想良く、会うと目線を合わせてニコニコしています。知らない人に会うと最初は相手をじーっと見て私の表情を確認するような様子をみせるのですが、慣れるとニコニコです。母親の私には見せない満面の笑顔を見せます...。ある意味、母親である私と他人はきちんと認識しているのかなと思ったりするのですが...。 とにかく最近は私に対する反応が薄くて、どのように接していいか分からず日中二人きりでいるのがつらいです。 同じような経験をされた方など、アドバイス何でも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供とおばあちゃんの関係について

     2歳になる息子について、ご意見を伺えればと思っています。  私は、難産で出産後3ヶ月程、実家にいました。その後、母乳が出なくなってしまい、1ヶ月に1度出産した病院に通う為、実家に戻っていました。ミルクになってからも、月に1度は実家に行きます。その際、1週間程居るのですが、私に対してと、おばあちゃんに対しての子供の対応が違うのです。  (1)おばあちゃんにはひっきりなしに何処でも付いて行く。(後追いのように)私には後追いはありません。  (2)夜寝るときはおばあちゃんに抱っこを求めます。私には求めません。(添い寝すると寝てしまいます)  (3)おばあちゃんとのバイバイを嫌がります。しがみついて泣きます。私にはバイバイします。  以上の3点が物凄く気になっています。・・・というのも、私は母親とは折り合いが悪く、母親からこの3点について嫌味を言われるので、気になってしまい、母親である自信がなくなります。また、私の母親も自分が母親のように振舞います。子供がママと呼ぶと自分が呼ばれたと返事をします。  宜しくお願いします。

  • 育児中のママのトイレ

    質問ですが、育児中のママがトイレの時は、ちびっ子はどうしてますか?と、いう事を聞きたいのです。 我が家には、現在8ヶ月と20日の息子が居ます。 最近、ハイハイのスピードが早くなり、つかまり立ちも覚え、目が離せない時期になりました。 少し前までは、「ママ、トイレに行ってくるからね!」と息子に話し、速攻で用をたすという事をしてました。その間、息子は同じ位置で同じ遊びをしていました。 先にも書きましたが、最近ハイハイをし、つかまり立ちもするので、ベビーベッドに置いてトイレに行くようにしましたが、ここ2、3日で後追いが始まりママが見えなくなると泣く様になりました。 母親に話すと「トイレに一緒に連れて行けば?」と言われました。 私的には、それはちょっと…。と思うのですが、皆さんはどうしてますか?又は、どうしてましたか? ちなみに昼間は私と息子の2人きりです。

  • 授乳について

    5ヶ月の子供を持つママです。 ほとんど母乳で、外出時は腹持ちがいいので ミルクを持っていってあげていますが、 最近、母乳を飲む時に暴れることが多くなりました。 これって母乳では満足できなくなってきたのでしょうか? 激しいときはおっぱいをくわえさせようとしても 大泣きしてくわえようとしません。 見かねてミルクを与えるとピタッと泣きやみます。 ミルクばかりを与えすぎたせいか ミルクでないと満足できなくなってきている気がします。 何か対処法はありますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 外出先での授乳

    2ヶ月の娘を持つ新米ママです。 外出先での授乳方法について教えてください! 完全母乳で育てているのですが、これから外出をするようになった時 出先で突然母乳を欲しがって泣き始めた場合、 授乳室が近くにない場合などみなさんどこでどのように 母乳を与えていますか? ちなみに授乳用ケープなど使ってみましたが使いにくくて。 外出時だけミルクにしようかとも考えてはいますが、 ミルクを人肌に冷ますのはどこでどのようにされているのでしょうか? ちなみに赤ちゃんとの外出は何ヶ月頃から大丈夫なのでしょう? どなたか教えてください!!

  • 外出時の搾乳について

    一ヶ月児を育てる新米ママです。 現在は完全母乳で、これからもそうしたいのですが外出をするときは、ミルクもありかなと思っています。 そこで質問ですが、外出時にミルクをあげるにしても 私は、だいたいの授乳時間になると乳が張り、結局は搾乳しないと痛みが伴います。搾乳しなければならないなら、ミルクにする意味もないのかなと思うのですが・・・ (1)外出時に搾乳する方いらっしゃいますか??? (2)また、ミルクを取り入れると(混合の方)、母乳の出はある程度、少なくなるのでしょうか? 完全ミルクの方は、母乳は自然消失していくのですか?

  • 人見知りもなく、後追いもしません。

    来月11ヶ月になる息子がいます。 これまでに人見知りや後追いがありません。 ベビーカーでスーパーなどに行っても、笑いかけてくれる人にはニコ~ッとします。 先日、同じ月齢の子の集まりに参加したのですが、隣に座ってたママさんに手を伸ばし触ろうとしてました。 (隣のママさんの子はママとパパ以外はダメだと言っており、私が笑いかけても泣き出しそうでした) また後追いもなく、一人で遊んでいられます。 時々キッチンやトイレについてくる事もありますが(ハイハイで)、 私を追っているというより、その周辺にある床に置いてあるものをいじって楽しんでる、他の部屋へ行けて楽しい。という感じです。 義父母の家へ行ってもハイハイであちこち行き、私がいなくても全然平気です。 愛想がよく、義父母にはかわいがられていますが、私は寂しいです。。。 スキンシップが足りないのかな・・・。 ママと分かっていないのかな・・・。 10ヶ月の検診項目にも後追いがあるかどうかの欄があり、 成長過程としてあるものだと思っていたので寂しいと同時に心配でもあります。 ない子もいますか? そのうちベッタリになる日もくるでしょうか?(それはそれで大変だと思いますが) 後追いなくて楽。と思えない自分がいます。