• ベストアンサー

linuxが立ち上がらなくなりました

長文失礼します。 Fedora8を入れたマシンを再起動すると通常ならばカーネルの選択画面になるのですが、 真っ黒な画面になり Minimal BASH-like line editing is supported... grub> という画面になりました。 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/grub_detail.htmlを参考にしながらまず >root( TAB とするとfd,hd0が見つかりました。 その後 >root( hd0, TAB とすると何も見つかりません。 他のコマンドを試してみたのですが、finddisk等のコマンドがなく、どのパーティションにブートファイルが入っているのか、もしくは認識されていないのか、どうにもならない状態で非常に困っております。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.4

> fdisk -l で > devie boot start stop system > /dev/sda1 * 1 1 empty > その後、アドバイスいただいたように > Knopixで/boot/grub/menu.listを見てみたところ、 > 正常な値が書き込まれていました。 fdisk -l では見えなくて、knoppixでは/boot/grub/grub.confが はっきりと認識されているということですね。 knoppixでの、fdisk -lではどうでしょうか。 もし、これで認識していれば、HDDのMBRだけが壊されている 可能性があります。 そこで、起動用フロッピを作り、MBRを復旧するのを試されるのが、 よいと思います。 /boot/grubが大丈夫のようですから、 dd if=/boot/grub/stage1 of=/dev/fd0 count=1 dd if=/boot/grub/stage2 of=/dev/fd0 seek=1 フロッピーから起動して、MBR復旧までの手順は、下記を参考に。 GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0522.html 下記のコマンドで、現在のMBRを保存して、 本来のMBRを書き換えてみたらどうなりますか。 su - でrootのpathで、 dd if=/dev/hda(or sda) of=/media/fd0/mbr-now.img bs=512 count=1 で今のMBRを保存。

runjump
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 教えていただいた方法で何とかカーネルの選択画面まではいきつきました。 しかし其の後、 Reading all physicak volumes. This may take a while... No volume groups found Volume group "volGroup00" not found Unable to access resume device(/dev/VolGroup00/LogVol01) mount:could not find filesystem '/dev/root' setuproot:moving /dev failed:No such file or directory setuproot:error /proc :No such file or directory setuproot:error /sys :No such file or directory switchroot: mount failed:No such file or directory という風な画面がでて止まってしまいました。 これはMBRは読み込めたが、ファイルシステムが読み込めていないということなのでしょうか? gpart /dev/sdaとした時、 パーティションが3つあり、 /dev/sda1の/bootディレクトリ以外の他の2つが type: 0 size :0mb chs (0/0/0)-(0/0/0) と表示されたのですが、これと何か関係があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.9

> なにかお勧めのパーティション設定はありますか? サーバとしてなら、基本は、変更かけるディレクトリと、 固定部分に分けるのが皆さんやっていることです。 バックアップをどうするか、差分の周期と、全体のセーブ、 世代管理ローテーションの周期など 運用状態で、かなり皆さん知恵を絞っています。 アクセスのない時間帯の把握、公言しているメンテナンスタイム によります。 いろいろな状況があり、これがベストなんてないと思います。

runjump
質問者

お礼

なかなか難しそうですね… 今回を期に少し勉強をつづけてみます。 今までていねいなご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.8

後やれることは、パーティション作成したときの、サイズが はっきりしていれば、fdiskコマンドでパーティションを 新規に作ってみるくらいでしょうか。 フォマットしなければ、データも消えないと思うけど、 可能性としては、最後の手段としてやってみる手もあります。 原因を追求するとなると、 1.HDDのハード障害 2.パーティション操作を誤った。 3.MBRを更新するような操作をした。 例えば、/dev/hdaといったコマンドを打ち込んだ覚えがないか。 4.ディスクに書き込むコマンドで、ミスがなかったか。 5.バックアップデータのセーブ、リストアの入力ミスなど。 フォマットして、バットトラックが出るようであれば、 ハード障害でしょうね。

runjump
質問者

お礼

yakan9 さん ありがとうございます。上記の行った覚えがありません。 強いて言うならば前日にnice値-20で一日プログラムを走らせたくらいです。 今回でバックアップの大切さをしりました。 後パーティションをbootと一つだけにしておく怖さも知りました。 もう少し調べてみるつもりで今のHDは取り外して、新しいHDに交換して環境を組み立て直しています。 パーティションを大量に切ってバックアップの領域を作ってみました。管理が非常にめんどくさくなりそうです。 なにかお勧めのパーティション設定はありますか? ちなみに現在は /dev/sda1 基本 1 ブートパーティション /boot 198M バイト /dev/sda2 基本 2 予備のブートパーティション 198M バイト /dev/sda3 基本 3 予備のブートパーティション 198M バイト /dev/sda4 基本 4 拡張パーティション 約400G(残り全部) /dev/sda5 論理 5 LVM 物理ボリューム 約100G /dev/sda6 論理 6 LVM 物理ボリューム 約100G /dev/sda7 論理 7 LVM 物理ボリューム 約100G /dev/sda8 論理 8 LVM 物理ボリューム 約200G /dev/sda5~8に/(100G),swap(4G),/home(200G),/backup(100G) を割り当てています。 今まであまりきにしていなかったので変な設定になってしまっているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.7

少し、書き方に間違いがありました。 ANo.4の補足の部分は、FDは作成できた。 FD起動で、/boot/grub/grub.confのカーネル選択まで行き、 > GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない >​http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0522.html​ の中の、/usr/sbin/grub-install へはたどりつけなくて、HDDのMBRの復旧はできていないのが、 実際の流れですね。 間違いました、ANo.6を上記のように修正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.6

> 何とかカーネルの選択画面まではいきつきました。 > しかし其の後、 HDDのMBRまで復旧させて、MBR→ /boot/grub/grub.conf のカーネルの選択まで行ったのにだめとなると、 完全にHDDの破損による、/ パーティション以降の認識が できないということのようですね。 基本的に、復旧させたMBRには、パーティション情報も正しく 更新しますので、それでだめのものは、手の施しようがないです。 HDD交換、外付けHDDに交換して、フォーマットしてみて 使えそうかトライし、だめなときは廃棄となります。 残念です。協力できなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • affilie
  • ベストアンサー率36% (173/474)
回答No.5

こんばんわ。 まずはHDDに異常が発生しているようにも思えます。 単純には接触不良とかで正しく認識できていないだけとも思えます。 BIOSで型番なんかを正常に返しても、接触不良が発生していると論理までは正常にならないことがあります。 最悪の場合にはMBRのほか、パーティション情報もトばされている可能性もありそうです。 接触不良から回復できれば、それで吉と思えますが、ダメなら再構築するか、HDDが壊れ始めてきている兆候と捕らえ、新しいドライブの調達を考えます。 ダメ元でデータ復旧ができるかどうかはバクチになりますが、fdiskで前回と同じ領域を確保してみることで復旧する時もあります(フォーマットはしません)。 的ハズレの際は御容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.3

> という画面になりました。 > ​http://nobumasa > -web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/grub_detail.html​を参考にし > ながらまず このWEBの場合は、grubルーチンがしっかり残っている場合は 有効であり、これを手がかりに、原因を追求していく技術ですが、 今回の場合、途中で途絶えた場合は、もっと上のレベルで、 壊されているということです。 コンピュータの初期の動きを少し理解してもらうと、 BIOS HDDのMBRがポイントしている、/boot/grub/grub.conf を読みにいっての不具合です。 よって、/bootは壊されていないか、/boot/grubまでは大丈夫か、 /boot/grub/grub.confまではどうかが知りたかったのですが、 今までのやり取りでは、進めるのは無理のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.2

> fdiskでもLinuxシステムが見つからないといわれました。 これは、具体的にどういうことですか。 技術的なやり取りでないと、第三者には伝わらないのですが。 fdisk -l でこんなリストが出たとか、 おかしくなる前のパーティション構成はこうでしたとか、 もっと技術的なやり取りをしませんか。 > がもう怖くて再起動できません・・・ こんな感情論では、どうでもいいのですが。 原因を突詰める事はないのでしょうか。 今までの情報では、先へ進めません。

runjump
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までの仕事が消えてかなりショックだったので、感情論に走ってしまいました。すみません。 fdisk -l で devie boot start stop system /dev/sda1 * 1 1 empty という表示が出ました。 Linuxがインストールされていないとのことでしょうか? その後、アドバイスいただいたように Knopixで/boot/grub/menu.listを見てみたところ、正常な値が書き込まれていました。 現在http://journal.mycom.co.jp/news/2003/11/10/17.html を参考にgpartを用いて無理やりパーティションを探しています。 $gapart /dev/sda1 時間がかかっているので現在待っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.1

こうなる直前に何をしたかでしょう。 1.HDDのMBRを乱すようなことをしていないか。 2./boot/grub/grub.confを乱すようなことをしていないか。 3./bootパーティションと、/パーティションを分割していない 場合は、何らかの理由により、/boot/grub/grub.conf を壊した可能性がある。 knoppixにより、/boot/grub/grub.confをチェックされたし。

runjump
質問者

お礼

ありがとうございます。 FedoraのレスキューCDでとりあえず立ち上げてみましたが、bootパーティションが見つからず、fdiskでもLinuxシステムが見つからないといわれました。 再起動を普通に行っただけとおもっていましたが がもう怖くて再起動できません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linux Fedora 7 インストールとGRUBについて

    以前、自作パソコンにWindows Vistaを入れており、 最近Linux(Fedora 7)に興味を持ち始めインストールを試みました。 初めはVistaとのデュアルブートをしようとしました。 インストールDVDからのインストール画面の起動、 そして再起動のあたりまでは順調にいったのですが、 起動直後にコマンドを入力するGRUBの画面(後述)がでてきて そこからはうまくいきませんでした。 そのため、デュアルブートを諦め、 ハードディスクを全てフォーマットした後、 再びチャレンジしてみたのですが状況は変わりませんでした。 私もいろいろと調べたのですがLinux初心者ということもあり、 なかなか理解できませんでした。 どうか皆様のお力でお助けいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。 [補足] GRUBの画面では、 GNU GRUB version 0.97 ~ Minimal BASH-like line editing is supported. For the firstword, TAB lists possible command completion. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename. grub> と出力されます。

  • grubからlinuxが起動できなくなりました

    linuxが起動できず困っています。 windows2000とVinelinux4.1でデュアルブートしていたのですが、 windowsのローカルディスクCの容量が残り少なくなったため、それまで手を付けていなかったローカルディスクDをフォーマットしました。 すると次回の起動時からgrubのコマンド入力画面が呼び出されてしまうようになりました。他サイトを調べて、windowsの方は grub>root (hd0,0) grub>makeactive grub>chainloader +1 grub>boot で起動するようになりましたが、linuxが起動しません。 tabでの補完機能が充実しているらしいので、色々試しているのですが、使えるハードディスクはhd0,fd0らしく、 grub>root (hd0, でtabを入力すると、 partition num:0 Filesystem type unknown,partition type0x7 partition num:1 Filesystem type unknown,partition type0x7 partition num:2 Filesystem type unknown,partition type0x82 と表示されました。 (hd0,0)(hd0,1)(hd0,2)の3つのパターンでrootコマンドを実行して、 grub>kernel /vm tabキー grub>kernel /boot/vm tabキー などをしても補完してくれませんでした。 linux起動のフロッピーもあったのですが、途中で処理が止まってしまいます。どのようにしてlinuxを再び起動したらいいのでしょうか?linuxのインストールをやり直すしかないのでしょうか・・・?どうか教えて下さい。

  • GRUBの画面

    PCの電源を入れた後、真っ黒な画面がしばし続き、後にGRUBの画面が出てきます。 Windowsを起動したいのですがどうしたらいいのでしょうか? GNU GRUB vertion0.95 (中略) [Minimal BASH - like line editing is supported. (中略) Anywhre else TAB lists the possible completions of a device/fillename. >grub と出てくる画面です。 何かコマンドを打ったら、Windows起動できますか?

  • GRUBが起動しなくなりました!

    Win2000とFedora core4のデュアルブート環境のPCでGRUBで起動をさせていました(優先はWin2000)。 ところが、市販のパーティションサイズを変更するソフトを使用して、空き状態であったパーティションの一部を使いFedora用のパーティションを拡大したところ、GRUBが起動しなくなりWindows2000も起動しなくなりました。 通常GRUBが起動するタイミングで以下のようなメッセージが出ます。 GNU GRUB version 0.95 (639K lower / 261056K upper memory) [Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word ,TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> この場合はどうしたらよろしいでしょうか? 何かコマンドを打てばGRUBが動くのでしょうか、又はFedoraかWin(両方?)の再インストールをしなくてはならないのでしょうか? 他に必要な情報はありますでしょうか? どなたかお助け下さい。

  • パーティションのフォーマットをしたら

    OSをWINDOWS XP HEとLinux 9でデュアルブートしていました。 WINDOWSのほうからLinuxの入っていたパーティションをフォーマットしたのですが、そのあとリブートしたら下のような画面が出てしまいました。 ************************************************* GRUB version 0.93 (639K lower / 514304K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB  lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible  completons of device/filename. ] grub> ************************************************* この状態からWINDOWSを立ち上げるにはどうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDフォーマット後のインストールに失敗

    こんにちわ Fedora core6 がインストールされていたマシンに Fedora core6を再インストールをしました。 CDチェックを行わず、実行したところ HDDのフォーマット後インストール中にエラーが発生してしまいました。 再度インストール作業を行おうとしたところ CDブートしなくなり、 grub操作の画面しか出なくなりました。 grubのこともほとんど知識がなく、困っております。 どのように対応すればよいでしょうか? (どういう状況なのかも把握できないため、対策すらわかりません) よろしくお願いします。 メッセージは以下のとおり ============================== GNU GRUB version 0.97 (634K lower / 268544K upper memory) [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename. ] grub>_ ==============================

  • linux(fedora core 1)について質問です。

    linux(fedora core 1)について質問です。 原因は分からないのですが、linuxのPCを長時間稼働させていましたところ、 気づいたらフリーズしており操作不能になっていました。 仕方がないので電源ボタンで電源OFFし、再度ONしたらgrubプロンプトに なってしまいました。 ここまでは予想通りなのですが、linuxを起動させるためのkernelファイルが 探しても見当たりません。 ※私が行なった操作手順は以下の通り grub> root (hd0,1) grub> kernel /vmlinuz-2.4.22-1.2115.nptl ro root=LABEL=/ rhgb  → このコマンドでnot foundとなる kernelコマンドで指定したファイルが存在しないようなので、/boot配下や vmのあとに tabキーを押下したりなどして探して見ましたが、やはりありません。 無事にlinuxを起動するための方法がございましたら、ご教示下さい。 kernelファイルの場所、再インストールしかない、他に方法があるなど。。。 何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • Windowsをインストールしたいのにgrubが邪魔する

    以前WindowsとLinuxをダブルブートしていました。 その結果、Windowsだけにしたいのに、手順書にしたがってCDをインストールしていると、grub>の表示がでてきます。どのようなコマンドをうてばいいのかわかりません。 今WindowsのリカバリCDを順にインストールしています。アプリケーションCDをインストールしたいのですが、最初のほうで以下の表示がでます。 GNU GRUB version 0.95 [ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word,TAB lists possible command completions.Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename.] grub> ------------------------------------------- どうすればいいのでしょうか?

  • grub>と表示されて、Windowsが立ち上がらなくなってしまった

    Linux Fan vol.7に付属するDVDを用いて、一つのHDDから、Windows VistaとFedora Core6のデュアルブートを構築しようと思っていたのですが、パソコンを立ち上げて、OSの選択画面から、Windowsを選択したらCtrl+Alt+delを入力して戻るように促され、Fedora Coreを選択したらCarnel panicが起こってしまいました。 手詰まりになってしまい、DVDからKNOPPIXを呼び出して、HDDからLinuxが含まれている /boot のパーティション(20GB)を削除して、フリーの状態にしたのですが、立ち上げると GNU GRUB version 0.97… [Minimal BASH-like line editing is supported. For the firstword, TAB lists possible command completion. Anywhere else TAB lists the possible completions of a device/filename. grub> と表示されて、手に負えなくなってしまいました。Linux初心者ということもあって、Grubに関する問題の履歴を一通り見て回ったのですが、どの問題が自分と類似のケ-スなのか、はっきり断定できなかったので、どうかよろしくお願いします。

  • WindowsPCにFeforaインストール

    いつもお世話になります。 今、WidowsXPのPCにパーティションを切って、 FedoraCoreをインストールしました。 PCを起動すると、本来ならFedoraCoreとWindowsXPを選択して起動できると思うのですが、 PC起動時には、Fedoraしか選択できません。 /boot/grub/grub.confをみてやると、 title Fedora(2.6.22.4-65.fc7) root (hd0,2) kernel ・・・・ title Fedora(2.6.21-1.3194.fc7) root(hd0,2) kernel ・・・・ title Other rootnoverity(hd0,1) chainloader +1 です。PC起動時にOSを選択するようにするにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからスキャンできないトラブルが発生しました。エラーメッセージ「パソコンがみつかりません」と表示されます。以前にパソコンの印刷もできなかったが、オペレーターにより修復されました。
  • 現在、Windows 10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。また、電話回線にはひかり回線を使用しています。
  • この問題についてブラザーのFAQを閲覧していました。
回答を見る