• 締切済み

本の題名を教えてください

以前に2chでも質問をしたのですが回答が無かったので 改めてこちらで質問させて頂きました。 [いつ読んだ]25年ぐらい前 [あらすじ] 刀匠と弟子の話だったと思います [覚えているエピソード]   弟子が自分で打った刀を親方に見せるが  親方は、内心で素晴らしい出来だと感心するが 弟子の成長の為に、あえて褒める事をしなかった。 そうとは知らずに、弟子は意気消沈をして、親方の元を去っていきます。  こんな感じの短編だったと思います。 [物語の舞台となってる国・時代] 日本・江戸時代以前 [その他覚えていること何でも] 小学校 3~6年ぐらいの国語のドリルに載っていた短編です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dsc1000r
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

↓のサイトならば詳しい人が沢山いらっしゃると思いますよ!

参考URL:
http://www.webdokusho.com/soudan/answer/answer_list.php

関連するQ&A

  • 剣豪小説 小笠原○○ の本を探しています

    以前 単行本で読んだ短編小説で 江戸時代初期に活躍した 小笠原○○(名前を忘れました)の本の題名と出版社を教えてください。内容は戦国時代遠州高天神城の城主の一族として生まれ落城後北条氏の元に移り北条氏滅亡後 上泉伊勢守信綱へ弟子入りし剣の道を究めたという内容です。 作者もよく覚えていませんが 津本陽 だったきがします。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 本のタイトルと著者が知りたい

    再読したい本のタイトルと著者が分からず困っております。 うるおぼえすぎて情報が少ないのですが、教えていただけたら大変助かります。 ・単行本 ・2018年以前に出版されたもの ・図書館で読んだ ・違うかもしれませんが、京極夏彦さんで黒い表紙だったような… ・江戸時代などの古い時代の内容 ・長編、短編という形式でなく、その時代を生きてる人の詩集?のような感じ 以下、うるおぼえすぎる内容です ・確か畑仕事か何かしている男女の会話「君の髪も皮膚も毎日死んでいってるんだよ」「じゃあ私は別人になってしまうの?いやや いやや」 ・「船を見送る 海から 聞こえる からりころりと」 ・「ねむの木さん かわいいな」と恋人のことを思っている もしかしたらこらかも?というものでも大歓迎ですので、よろしくお願いします!

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 江戸時代の治安などについて

    江戸時代の治安はどんな感じだったのでしょうか? 以前NHKの「その時歴史が動いた」で長谷川平蔵をメインに取り扱った番組をチラッと見ました。江戸の町では、与力や同心と、犯罪集団との癒着があって強盗等が横行したと言ってました。 江戸の町の人はどんな対策をこうじたのでしょうか?大商人とかは、犯罪集団からどうやって資産を守ったのでしょうか? 当時の住居が持つ防犯能力はどんなものだったのでしょうか? (今みたいに金属製の扉に鍵がついている訳ではないと思うので) 犯罪集団が刀を持っていたとしたら、刀を持てない身分の人は身を守るのが難しいのではないか? とか思いました。 それと広辞苑で「無宿人」とか「渡世人」とか「博徒」とかを、調べたのですが、 どんな存在だったのかイメージがいまいち湧いてきません。 この人達はどんな存在だったのでしょう。どんな風に生計を立てて、どんな風に生きていたのでしょうか? いろいろ書きましたが、少しでも、教えて頂けると嬉しいです。

  • この映画のタイトルを教えてください

    以前見た洋画のタイトルが思い出せません。 (あらすじ) ある考古学者が行方不明になった。 そして、彼が発掘中だった遺跡から、彼の眼鏡(だったかな?)とSOSのメッセージが出土するが、それは明らかに100年以上経っているものだった。 調査の結果、彼は何処かの機関が偶然発明したタイムマシンに乗って英仏百年戦争の時代へタイムスリップして、何らかの原因で戻って来れなくなった事が分かった。 そして、彼の弟子達と主人公がその時代へ救助に向かい百年戦争に巻き込まれる。 こんな感じの話だったと思います。 ちょっと思い出したら気になってしまいました。 たしか、2年ぐらい前にWOWOWで放送したのを見たような気がします。 お分かりの方がいらしたら教えて頂けませんか。

  • 家業を継ぐべきかで迷っています。

    家業を継ぐべきかで迷っています。 江戸時代から続く陶芸家の家系に生まれつきました。 長男の自分が後を継ぐと思い美術系の専門学校に進学しましたが 他の皆は陶芸を心から愛しているような人達ばかりで、流されて美術の道に進んだ自分がとても後ろめたいです。 実力も雲泥の差で、授業にも殆どついて行けていません。情けなくて同じ専攻の人とはまともに目を合わせて話せなくなってしまいました。 両親は「焦らなくてもいい」と言ってくれますが、内心出来の悪い息子を持ってとても不安に思っているはずです。 学校をやめたいと思っているのですが、自分から家柄を取ったら何が残るのかと考えると踏ん切りがつかずにいます。 こんな落ちこぼれの自分が継いでやっていけるほど職人仕事は甘くないと思うのですが、自分の代で途絶えてしまうのも辛いです。 どんな厳しい言葉でも結構です。 自分はこの先どうしたらいいのか何かお言葉を頂けないでしょうか。

  • この本の題名を教えてください。

    こんにちは。 昔読んだものでおそらく漫画だったと思うんですが、もう一度読みたいと思ったのですが題名がわかりません。その本は ある女の人が友人の出産を聞いて会いに行くとその赤ちゃんが人形に見えたけど、 そのときは気のせいだと思って帰った。次に会いに行った時も人形に見えたので、 おかしいと思い調べるとある病気の症状に人形を赤ちゃんと思って育てるというようなものがあったのでそれだと確信する。何かが原因で友人と喧嘩(?)をして友人の赤ちゃんを窓から投げ捨てる。しかし人形だと思っていた赤ちゃんが本物で実は その女の人が病気だったというような内容だったと思います。 大分前に読んだので漫画だったか自信がないので本でも似たようなものがあれば、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 本の題名を教えて下さい

    中学生か小学生のときの教科書に載っていた話です。 第二次大戦の避難場所での話だったと思います。 主人公は少年で、そこで年上の少女と知り合います。 ある日、敵の戦闘機が攻撃に来るんですが、少年は恐怖のあまり、少女をつきとばし少女は撃たれて死んでしまいます。 少年は少女の死を知らず、その地を離れます。 しかし、大人になってからまた、その地へやってくると葬式をやっているのを見かけます。 その写真を見ると突き飛ばした少女に似ていたので、彼女はあの時死ななかったんだと安心するんですが、話を聞くと、その写真の人は少女の母親で、少女を失った苦しみで何年も苦しんでから死んだということを知ります。

  • この本の題名教えて下さい

    以下は、昔読んだ本のなかの一部分です(うろ覚えの内容だけなので、文章自体は全然違います)。誰のなんという本だったか思い出せません。お願いします。 長文かつ尾ろうです。すみません・・・ 結婚することになって、結納か何かで花嫁宅へ出かけるのですが、本来なら馬車に乗って行くところをその金がないので、私が乗った車を父親が引いて行くことになった。 花嫁宅への道は長い上り坂なので、人力では遅く、時間がかかります。余りに時間がかかりすぎたので、花嫁宅間近になってついに生理的欲求を我慢しきれず、立小便を。 しかし、到着が遅いので様子を見に出てきた花嫁とはち合わせ、それを見られてしまう。花嫁は悲鳴を上げて家に駆け込む。 その瞬間、父は、この結婚が破談になったことを悟り、息子に帰るよう促す。 しかし息子は、ただ小便をしていただけだと反論。 父は息子に、「見られたのだから仕方がない。お前は悪くない。悪いのは、露出狂に対する社会の偏見と、公衆便所の建設を怠った行政当局だ」と言って慰める。 更に父は、落ち込む息子に、都会へ移り住もうと提案する。「都会へ行こう。公衆便所が山とある大都会へ。そうすれば大便も小便もどこでだってしたい放題だ」 以上のような内容だけが最近頭に浮かんできて気持悪いのです。 これだけ読むと滅茶苦茶ですね。でもそんなにマニアックな本は読まないはずなのですが・・・ お願いします。