• ベストアンサー

キュービクル(高電圧変換機)の寿命について

キュービクルの耐用年数は20年とか聞いたんですが 月一の電力会社の管理(点検)で異変がなければ使用続行可能でしょうか? キュービクルの老朽が原因で停電し 近所まわりの方や会社など支障をきたすと損害賠償の問題にもなりかねません。(配線やブレーカーなども30年と聞きました。)

noname#97218
noname#97218

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa-pc
  • ベストアンサー率42% (241/563)
回答No.4

電機メーカーで、キュービクル類の設計・製造・アフターサービスに携わっていました。 業界では、受配電設備の寿命は20~30年と言ってきました。 キュービクルに雨が侵入したり、ほこりが入ってくるような環境にキュービクルが設置されると、年数に関係なく、焼損などが発生する危険性があります。 しかし、一般的な環境に設置され、定期的に設備を清掃し、遮断器などの可動物に注油し、放電痕跡などなければ、30年を超えても使えます。 しかし、一方、30年以上の古い製品となれば、故障の場合、修理に必要な部品が入手できないこと、メーカー側に製品を扱う知識のある人がいなくなっているので、故障の場合の復旧がやりにくくになります。 このようなことから、寿命は20年位で更新して欲しいと業界では言っております。 法律ではありませんから、規制はされません。

noname#97218
質問者

お礼

[年数に関係なく、焼損などが発生する危険性があります][故障の場合の復旧がやりにくくになります] このような状況下のもとで判断にくるしむんですよね。設備の更新をも考えないといけません。貴重な御意見を有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.3

キュービクル内外の部品や機器は交換の目安はありますが、使用状態や環境で大きく左右されます。 高圧受電設備は定期的な点検が義務づけられていますから有資格者による点検を受けています。月一で受けておられるようですから点検者の助言・指摘により改修をおすすめします。 年一位で停電して精密な検査をしているはずですからかなり的確なアドバイスが得られているはずですね。

noname#97218
質問者

お礼

「使用状態や環境で大きく左右されます」 ほんと ここで違いがでてくるわけですよね。あれも これも 部品交換  手間と費用 そう考えると やはり耐用年数はひとつの目安になりますね。 アドバイスありがとうございました。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.2

(財)日本電機工業会から次のURLにあるような参考資料が発行されています。 クリックしてご覧下さい。 高圧でも低圧でも電気(電機)製品には経年劣化という問題があり、長期間、 安全に安心し使用するためには、定期点検作業が必要です。 万が一の場合、停電が長引き、操業に差し支えがでる恐れもありますので、 定期点検作業を実施されることをお勧めします。 実際の点検作業は、使用している機器の専門技術が必要と思われますので、 現在運転中の設備メーカと相談されると良いと思います。 https://www.jema-net.or.jp/jema/data/14-kyubikuru.pdf https://www.jema-net.or.jp/jema/data/panhu18_1.pdf https://www.jema-net.or.jp/jema/data/13-sinkuu.pdf https://www.jema-net.or.jp/jema/data/18-hanyo.pdf

noname#97218
質問者

お礼

「停電が長引き、操業に差し支えがでる恐れもありますので、 定期点検作業を実施されることをお勧めします。」メンテには充分お金をかけるか 必要設備は思いきって交換かどちらかですね。参考になりました。ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

キュービクルが飛んだとしても、高圧側入力ヒューズが飛びますので、他の会社にまで影響が及ぶことはありません。 そこまで愛社精神をかけなくても大丈夫だと思いますよ。 他の会社に影響が及ぶ事より、故障した場合交換まで自社の設備が動かなくなるほうが心配だと思うのですが?

noname#97218
質問者

お礼

回答内容で少し安心しました。機械物はメンテが必要とは知ってはいましたが 。。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キュービクルの法定点検

    電気室よりキュービクルの法定点検(1年点検)のため、CVCFを含めた全館停電を要請されました。 この1年に自動運転する無停止型のサーバーを導入したので、以前のように簡単に要請に応じられない状況です。 そこで、そもそもキュービクルの法定点検は、(1)設備単体の点検なのか、(2)構内ケーブルや分電盤を含めた総合点検なのか法定点検の範囲を教えてください。 また、キュービクル点検中(停電中)に、CVCFや自家発電を利用して停電を回避する手法は取れないのでしょうか?

  • 電気の容量について(キュービクル)

    10階だてのテナントビルです。部屋を分割してテナント数が増えるので電気の使用量が増える場合、廊下の分電盤からの電気だけでは足りないのでキュービクルから直接幹線を増設して電気を供給する場合、キュービクルからどれだけ電流が使用できるか調べるにはどうしたらいいでしょうか?キュービクルの保安点検書を見たり、電力会社に電力の使用状況の問い合わせはできます。

  • 波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近

    波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近隣の施設に停電が広がる事故の事)時を起こした際の賠償責任は誰にあるのでしょうか。 事故の原因にもよると思いますが、下記のケースにおいて誰(受電設備の設置者、管理技術者、電力会社、その他等)の賠償責任になるのか、またその根拠を教えてください。 (1)受電設備(ケーブル等)の経年劣化によって波及事故が起こった場合 (2)管理技術者が点検中に作業を誤って波及事故を起こしてしまった場合 (3)落雷により受電設備に支障をきたし波及事故が起きてしまった場合 (4)鳥獣(ねずみ等)が受電設備内に侵入し波及事故が起きてしまった場合 よろしくお願い致します。 

  • 単三のブレーカーから

    キュービクルにある1φ3w100/100ATのブレーカーから2線で電源をとり、別の場所に配線して単二のブレーカーをつけようと思っています、負荷は15A程度です(停電させたくないので空いている100Aのブレーカーをそのまま使いたい)このやり方で電気的なことや法規などでなにか問題があるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 電力会社に賠償してもらえますか?

    家族が小売店を経営しているのですが、本日停電が起こり、その状態が4時間ほど続いたため、商品や売り上げに損害が出てしまいました。電力会社によるとトランスの部品が壊れたための停電だったそうですが、その場合、電力会社のほうに損害賠償を求めることはできますか?

  • 電力会社のミスでの停電で損害賠償できるの?

    電力会社のミスによる停電の場合、その影響による損害賠償は請求できますか?

  • 古い動力と漏電遮断機の使用期限について

    こんにちは。 職場の事務所は普通の電力と、業務用のエアコン用に動力という電力の2つを契約しています。 最近地震が多いので、計画停電地域ではないですが、念のため、事務所を出る時にブレーカーを 下ろしていくようにしています(テレビでそうしたほうがいいと言っていたので)。 普通の電力のブレイカーは下ろし、動力のブレイカーらしきもの(ON、OFFとなっているもの)も下ろそうとしたところ、その横に、「昭和55年製」と書いてありました。 あまりに古かったので触るのが怖くなり、動力の方はいじっていません。 ブレイカーを下ろす下ろさないに関係なく、今度、また大きな地震が来た場合、 この古い設備で大丈夫なのは心配だったので、東京電力に電話できいたところ、 「特に年数は定めていないので、問題ないとはこちらではいえないが、55年製だから だめだということはない」と女性のオペレーターの方に言われました。 お客様窓口の人なので、専門家じゃないのでいまいち信用できません。 最後に、オペレーターから、停電したら、すぐに見に行きますので連絡くださいと入れました。 いまのところ停電しないなら問題ないとはいえないけど、大丈夫では?」ということです。 心配ならば、社員を派遣できるが、3500円から1万円かかるとのことでした。 事務所についてるものなので、大家さんの範疇なので、お金が発生することを 勝手にはできないですし、自分で出張費の1万円を負担するのもしたくないので、 もし専門的知識のある方がいらしたら、この昭和55年製というのはどうなのか 教えてくださると嬉しいです。 ちなみに、東京電力さんはないですが、東京ガスさんは無償で定期検査に きてくれて、数年前の検査で湯沸かし器は古いのでもう取り替えた方がよいと 言われました。そのまま大家さんに報告したので、大家さんがやりとりして 取り替えてくれました。 今回もその旨を東京電力さんにお話しし、そういった年数での使用期限というか、 取り替え時期みたいなものは定めはないのかをお伺いしたところ、 オペレーターの方は、そういった年数での定めは特にもうけてないとのことでした。 勝手に停電しない限り使えるそうです。 ですが、素人としては、やっぱり昭和55年製というのはちょっと怖いです。 また大きな地震が起きた時、火事にでもなったらと思うと心配なので どうか教えてください。 もし、古くてそろそろ取り替え時期だということならば、それを大家さんに言って 電気屋さんをよんでもらいたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 電子ブレーカーって信用できますか?

    電子ブレーカーって信用できますか? 電子ブレーカーって信用できますか? 私は、食品製造工場を営む者です。 動力(低圧電力)の契約電力は現在「31kw」の契約です。 ・・・が、設備増設を数回実施して、現在実際の電力量は「40.7kw」まで増加しています。(←この増設の時に、電力会社への 増設申請はしていません) ところが、今回、再び設備を増やすことになり、再度計算してもらったら合計が「78kw」となり、低圧電力契約最大の50kwをゆうに超えてしまい「キュービクル」(高圧)でしか契約できない電力量になってしまうようです。 そこで、最近何回かお世話になっている電気工事屋さんからの紹介で、電子ブレーカー、提案書には「CPU制御主開閉器内蔵型電力管理装置のご提案」となる物を進められています。 この電子ブレーカーを入れることで通常の電力契約だとキュービクル(高圧)契約となる<イニシャルコストキュービクル設置料200万円(新品)+毎月の保守点検費用1万円弱>ところを、主開閉契約に変更して96A契約(=33kw契約)、100A契約(=35kw契約)として、キュービクル導入を避けることができる・・・というものです。 実質の電力会社へ払う基本料金は2,000円~4,000円/月増加するが、キュービクル契約の保守点検費用以下に抑えることができるうえ、キュービクル設置初期費用(2,000,000円)よりも電子ブレーカー(525,000円)の方が大幅に安価に済むという提案です。 なるほど、利にかなってはいる話だと思いますが、インターネットで電子ブレーカーを検索すると・・・「詐欺」「悪徳商法」などという書き込みが非常に多いためとても心配しています。 電気工事屋に聞くと「他にもたくさん設置したがトラブルは一件もない」、また当の電子ブレーカー販売会社の担当者にも単刀直入に「怪しい」と問いただすと、「ネット上で流れている情報は、業者間の誹謗中傷合戦です」とのこと。 この電子ブレーカーって、どうなんでしょうか?迷っております。

  • 単相三線の片方の電圧が7V?

    居間のコンセントが突然使えなくなったため電圧を測ると7~8V。 漏電ブレーカーのある配電盤を見ても、どの子ブレーカーも落ちていません。 ブレーカーに外から入る電源線の電圧を測ってみると、下記の通り。 電線の被服色;電圧値 ⇒赤-白;7V ⇒白-黒;104V ⇒赤-黒;97V 電力会社との契約等は調べきれてないので不明ですが、 これって単相三線式の配線ですよね? 当然、白黒の子配線から延びる側のコンセントは使えますが、 赤白の子配線側が全滅です。 これは供給側の路線問題で、電力会社に調査を依頼する案件ですか?

  • 高電圧、受電設備の故障による停電事故について

    保安協会から、高電圧の受電設備が老朽化しており、 故障の場合は周辺建物への停電被害を招く恐れが ある為、改修をと指摘されています。 改修には数百万単位の費用がかかり、なおかつ 完全停電が最低でも2日必要とのことです。 建物そのものも老朽化している為、ここにきて 膨大な費用をかけるには躊躇があります。 ちょうど、天災に備えて準備するのと同様の状況です。 過去にも損害賠償の事例があるとかで やはり、万一の場合に備えて、改修せざるを得ないのでしょうか?。 だとしたら、もう少し、簡略かつ低廉な対策は とれませんか。似たような事例のご経験者、 専門家の皆さま良いお知恵をお貸し下さい。