- 締切済み
- 暇なときにでも
車検制度について
車検制度について教えてください. 現在,車齢11年の車に乗っていますが, ・次回からの車検は,1年毎か?2年毎か? を教えてください. また,上記に関して説明しているURLをご存知の方がいらっしゃいましたら,併せて 教えてください.
- Toraokun
- お礼率7% (2/27)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数4
- ありがとう数22
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答

車検に関しては、自家用乗用車は車齢に関係なく二年ごととは、皆さんの言うとおりです。さらに今年、ライトバン等一定の基準内の貨物自動車においても最初の車検は2年後になりました。しかし、Powerexさんは誤解されています。車検後に整備、修理をしても良くなったのではなく、車検の前後にかかわらず点検をするように義務付けられているのが正解です。なぜならブレーキの損傷など分解点検しなければ解らない命にかかわる重要な箇所があるからです。それを怠ったための事故、故障車による首都高の交通渋滞の一因になっていると、二年程前ニュースステーションで特集を組まれたくらいです。それともう一つ、タイミングベルトは5年または10万kmの早いほうで交換するように。メーカーは指導しています。特に軽自動車は8万km以内の交換を薦めます。軽自動車や日産車は特にですが、他のメーカーにもタイミングベルトが切れることによってエンジンが破損する車があります。そうなれば、軽自動車で十数万、日産のV型エンジンにおいては数十万の修理代がかかることがあります。くれぐれもその点においては、専門家に相談することを薦めます。
- powerex
- ベストアンサー率23% (22/95)
他の方も答えていらっしゃいますがその通りで、5~6年前の法改正により毎年車検が廃止になりました。タイミングベルトの交換等しないといけない事もありますが、基本的に車検後に整備、修理をしてもよくなりました。私は今車を2台所有してますが、2台ともユーザー車検で自分で車検場に持っていってます。その際係りの人に、「ここを修理しておくように!」といわれた所をあとで修理・整備すればOKです。 ちなみに差し障り無ければ、そのままにしておいても置いてもとりあえず何も言われることはありません。
- yacchinn
- ベストアンサー率25% (1/4)
今の車は10年経っても2年車検だと思いますが、ただ10年を越えた車は エンジンのタイミングベルトを交換することになっているようです。 また、10万キロを越えた車も年式が10年経っていなくても交換するそうです。

乗用車なら車齢に関係なく2年毎です。5、6年ほど前に法改正(規制緩和)があってそうなりました。私の車齢30年のクルマはその前まで1年毎の車検だったのがその年から2年毎になりました。
関連するQ&A
- 車検の制度はもう古いのではないでしょうか
こんにちは。 自動車の維持費って保険やら税金やら車検やら・・・ ほとんど乗らなくても掛かるものばかりですよね。 保険や税金はまぁ仕方ないとも思いますが、車検の制度はそろそろ古いのじゃないでしょうか? 最近の車は技術の向上でそうそう故障も起きないですし。 2年毎というのは期間が短いと思います。 でも、車検自体をなくすのは、自動車の品質的にも小さな自動車工場の経営的にも非常に危険なことなので、 例えば、半年点検や1年点検といった定期点検をしっかり受けている場合に限り、車検有効期間が4年や5年になるといったような制度に変わらないものでしょうか。 これであれば、車の保守も出来ますし、自動車工場にも定期点検での収入があるので倒産ということもあまりないと思います。 (現在、半年点検や1年点検といった定期点検を受けているユーザーはあまり多くないようですし) さほど難なく改正できそうな気がしますが、そういった話にならないのは何か理由があるのでしょうか? まあ確かに自動車業界からは猛反発受けそうな気もしますが・・・
- 締切済み
- 国産車
- 『車検拒否制度』 なぜ車検で対応??
駐車違反者の翌車検期に、車が車検に通らなくなる制度ですが、これについてふと思った疑問です。 なんで「違反点数を増やす」ことで対応という方法をとらなかったのでしょうか。 単純に考えれば、どうせ車検を通さなくするんであれば、「罰金を払わなければ追加3点減点」とかでも同等の効果が得られるはずです。 もしかすると、「出頭してもらわないと誰が運転していたのかの確認ができない」という理由かなとも思ったのですが、これだと違反してから次の車検までの間に持ち主が変わったとき、「中古で買った車が何の理由もなく車検に通らない」というトラブルにもなりかねません。 そうするくらいなら「車のナンバーからオンラインで持ち主が確認できる制度」でも作った方がよっぽど現実的なはずです。 (持ち主さえ分かれば、そのとき運転していたのが本当は誰なのか、新設される弁明書制度などで確認できるはずです) このような方策をとらず、あえて「車検拒否」という形に落ち着いたのは、いったいなぜゆえのことなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 車検制度について
今の車検は2年に一度受ければ良いですが、 ある人から20年前の車検は1年に1度 やらないといけなかった、 という話を聞きました。本当なのでしょうか?半信半疑です。 詳しい方 教えてください。 信頼できるウェブページのURLなどを参考に載せていただけると、 なお ありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車検の制度のついて
過去の履歴を見ましたが、見つからなかったので教えてほしいのですが、車検は10年目以降は一年毎と良く言われていると思いますが、最初は3年なので、9年目の車検は2年取れるのでしょうか?そうすると、11年目以降が一年毎になるのでしょうか?要は、9年経った車の車検は1年か又は2年取れるのか?それによって車の買い替えを考えています。私の素朴な疑問にお答え下さい。よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車検拒否制度について教えて下さい。この車検拒否制度
車検拒否制度について教えて下さい。この車検拒否制度が施行されてから、駐車違反をして違反金を支払っていないと新しい車検証が交付されないとの事ですが、これは車検を受ける事ができないという意味でしょうか?もしくは車検を受ける事は可能だが、新しい車検証が交付されないという意味でしょうか?もし、後者であれば、違反金を納付していなければ、引っ越し等にナンバープレート変更をして、新しいナンバープレートの新しい車検証も交付さないという事でしょうか?何が気になるのかというと、駐車違反をして納付書が届く前に引っ越しをしてナンバープレートを変更して新しいナンバープレートの車検証を使ろうとした場合に旧住所に納付書届いていても納付書は転送不要なので納付書が手元に届かず、違反金を納付できないのでどうなるかという事です。
- 締切済み
- 車検・証明書
- 自家用車の車検
十五歳になる車に乗ってます。前回車検から二年になり今月車検なんですが次回以降も二年毎なんですか? 以前、一年毎とも聞いた様な気がして… どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 車検をどうするか悩んでいます…
車検をどうするか悩んでいます… お世話になります。 車には全く詳しくない為、車検について詳しい方に回答頂ければ助かります。 現在、私名義の軽自動車を1台所有しています(10年ちょっと位に購入) その車検が来年平成23年度の10月に期限が来るのですが、県外に出ている兄弟から、自宅の車庫にある車を貰い受けて欲しいとの連絡がありました。車検は今年10月に期限が切れるそうです。 そこで教えて頂きたいのですが、現在私が乗っている車を車検が切れる来年まで乗り、車検が切れる頃に兄弟の車に乗り換えるか、今年の10月に現在の車を廃車にし、乗り換えるのと、どちらの負担が少なく済むでしょうか? こちらで検索して、一度兄弟の車を一時的に抹消登録するという方法もちらっと見ましたが、こちらもあまり良く分かりません。 どうするのが良いか、また分かれば手続きの進め方や大体の費用など教えて欲しいです。 説明不足かも知れませんが、必要があれば補足させて頂きますのでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 自動車車検制度は必要ですか?
車検制度について3つ疑問があります。教えてください。 新車から3年、その後2年おき、あっという間にやってくる車検ですが、そんなにちょくちょく必要なのかと疑問を持ち始めたらとまらなくなってしまいました。 オイル交換やラジエーター水の管理、タイヤのチェックなどは専門家に頼まなくても自分でできなければおかしいほど単純なことですよね?それをやるように教習本にもあるわけですし。 (1)それ以外の、ファンベルトの状態などなど車とはそんなに点検が必要な程に安くつくられているのですか?何百万もするのに。 任意での車検ならまだしも、強制されることの意味がわかりません。日本の車は世界一の性能を持つといわれているにもかかわらず・・・。 (2)国から点検と称して税金をぼったくられることが強制されることに文句をいいたい国民は少ないのでしょうか。 国は、車はぜいたく品だから余裕があるなら税金払えということですかね? (3)これだけ車が一般化してもぜいたく品と呼べるんでしょうか?全自動洗濯機と同じレベルの普及率ではないのかと。
- ベストアンサー
- その他(法律)
補足
懇切丁寧な回答をいただき,ありがとうございます. 参考にさせていただきます.