お礼ありがとうございます。時間がとれなかったことにくわえて、質問者さまは聡明な方のようで、つぎつぎと新しいご質問が飛び出すものですから……。しかも内容が鋭く、どうやって回答しようかと(笑)
まず始めに申しあげておきたいのですが、「外野の人間は彼/彼女に口を出してはいけません」というのは管理人さんの考え方であって、私の意見とは違います。どちらかといえば私も質問者さまと近い考えで、上のような方針には賛成できない気持ちもあります。けれども、この方針の支持者が多いであろう現状では、質問者さまのご提案は受け入れられにくいのではないか。そういった回答を書いたつもりでした。
では、「どうして質を下げかねない方針が採用されるのか」という話になりますが、以下のURLが参考になります。
◆FAQ/CRMソリューションのOKWave|バックストーリー
http://okwave.co.jp/about/backstory.html
つまり、初心者が投稿しても荒れない掲示板を!ということなのですが、この理念は徹底しています。締め切りなどのマナーを知らずとも質問できるのはもちろんのこと、回答者も、いい加減な知識で回答できます。どころか、こうしたマナー違反を指摘することは認められず、指摘した側が注意されます。ほかにも、よその掲示板では許されそうもないことが、このOK/gooでは当たり前のようにおこなわれています。
その結果として、どうしても投稿の質は下がります。しかし一方で、なかには本格的な回答もありますから、「軽慮浅薄な知識の集積場」にまで落ちぶれることはありません。多くの世俗的な回答群のなかに、ときおり良回答が混じっていて、個人的には後者の「質を求め」る回答者でありたいのです。この雑多な回答群から嘘を嘘と見抜かなければならない点では、2ちゃんねると同じような構造になります。
そのうえで、こうした玉石混淆な回答群を「知的遺産」とみなせるかどうかという話になりますが、昔の私はこの点に批判的でした。けれども、退会やら何やらを経験していま感じるのは、管理人さんのいう「知的遺産」というのは、もっともっと広い意味での言葉なのではないかということです。
ようするに、ほかの掲示板では削除されかねないこと、ふつうであればネット上で意見を発表することさえできないような人、こういった人たち、よくも悪くも庶民に発表の場を与えること。そして発表結果を、大衆的な「知的遺産」として後世に伝えゆくこと、このことこそが管理人さんの提唱する「知的遺産」なのだろう。そういうふうに考えるようになりました。
いってみれば人がよすぎる方針なのですが、この理念が求心力となって、OK/gooに集まる人は後を絶ちません。その勢いは衰える気配さえありませんから、今のところは、わざわざ冒険をしてまで方針を変えたりはしないだろう、というのが私の考えです。以下のURLにも書いてありますが、庶民派の方針が支持されているかぎりにおいて、ひとまずはそのレベルにあわせなければなりません。有料のアンサリストサービスも終了してしまったということは、お金を払ってまで質を求める人が少なかったのかもしれません。
◆哲学を本当にわかっている人が少なすぎると思いませんか【No.19さまのご回答】
http://okwave.jp/qa2306049.html?ans_count_asc=0
◆なぜ教えて!gooの回答者は質問の背景にいる人物を知りたがるのか?【No.8・12さま】
http://okwave.jp/qa2339602.html?ans_count_asc=0
とはいえ、OK/gooの基本的な設計は昔から変わっておらず、今となっては古くさいようにも思います。おっしゃるような締め切り期限の問題、回答の追加訂正のしづらさ、誤答へのポイント付与など……、「庶民派だから」ではすまされないような事例も発生しています。もちろん、肌にあわないのなら潔く退会するという手段もありますが、退会したところで今までの投稿がなくなるわけではありません。さらには、そういった投稿が書籍やドラマになって利益が出ている以上(
http://okwave.co.jp/book/)、常識の範囲内で運営方針を批判する権利はあるはずです。なかには、正式に株を購入して社長に直談判なさる方もいらっしゃるそうですから、改善の余地は多分にあります。
それでもOK/gooを辞めないというのは7番さまと同じ考えで、「多少のシステムの疑問点はあっても、他の似たようなところよりはまし」だと思っているからです。あまりにも批判的になりすぎると何もかもがつまらなく見えますので、少し距離をおいて、OK/gooの長所にも目を向けるといいかもしれません。なお、締め切らない質問は5問までと決まっているため、「投稿数が多くなれば必然的に締め切らざるを得ない」ことになります。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。