• ベストアンサー

小学5年生、これでいいのでしょうか・・

Orange-LLの回答

  • Orange-LL
  • ベストアンサー率30% (27/90)
回答No.5

私も親として、watasidayoさんの焦りは理解できます。 自分も小学校・中学校はあまり勉強せず、授業と宿題だけしかしませんでした。多分、親をイライラさせていたと思います。 でも、必ずどこかで「これじゃマズイ」と気付くときが来るかと思います。私は自分に甘い子供だったので、途中から教科によって落ちこぼれ気味になってしまいましたが、watasidayoさんのお子さんぐらい意思の強いお子さんなら大丈夫のような気がします。 夜早く寝て、朝早くおきて宿題ができるなんて、素晴らしい精神力の持ち主だと思います。なかなか大人でもできることではないですよ。夜はテレビなどの誘惑も多いですし、夜型よりは朝型の方がいいのではないでしょうか。 通信教育は、やらない子は多分やらないままだと思うので、一度思い切ってやめてもいいように思います。それよりは、参考書的なものを置いてあげた方がいいのでは? 全く勉強をしていないというわけでもないのですし、小学生の間は見守ってあげて大丈夫かと思います。

noname#79610
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。通信はやめる方向で考えてみます。 参考書はたくさんあるのですが、開いたことはありません・・。 でも、キッズジャポニカ等はよく開いてますので、やはり見守って いく方がいいのでしょうね。私自身が変わらなければ、と思います。

関連するQ&A

  • 小学2年から家庭教師は早いですか?

     2年生の子なのですが、今までは学校の宿題、あと通信 の教材(ベネッセ)で勉強させてきました。 毎日私と1時間くらい。しかし、子供が理解ができなくて グズグズするとつい怒鳴ってしまします。ですから、 ますます勉強が嫌いになっては?と思い教材は 辞めました。  塾通いがいいかなとも思うのですが、他に、英語、空手 スイミングの教室に通っているので、塾通いが増えるのも どうかな?と思うのです。家庭教師をつけようかと思うの ですが、主人は少し早いのでは?と言います。どう思われ ますか?中学は受験させたいと考えています。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 夏休みのすごし方

    小学一年生の娘がいます。 夏休み 学校からの宿題は少ないと聞きました。 けれど、毎日習慣として学校の授業の内容を忘れない程度の勉強はさせたいと思います。 ちゃれんじ などの教材をもっていませんので どなたかお勧めの勉強方法・教材を教えていただけませんでしょうか? また夏休みの子供の過ごさせ方で お勧めスケージュール 実際されてみてよかったこと がありましたら 教えていただけませんでしょうか? 是非 参考にしたいので宜しくお願いいたいます

  • 小学5年生の勉強方法についてアドバイスをお願いします。

    中学受験の予定はなく、先々高校受験で地元の上位公立高校に 行ければ・・と願っております。通塾はしていません。 学校のテストは全教科95点以上、もしくは 100点をとれているので基礎はできていると思います。 稀に80点代もとったりしてきますが・・。 とりあえず、小学校時代はとりこぼしのないようにすることと 得意科目を伸ばすようなやり方で進めておりますが、今のような 勉強方法でいいのでしょうか?あまりガツガツはさせたくないので 毎日の勉強時間も本人が負担にならない30分から50分程度です。 算数は市販の問題集でちょっと難しいかな?ぐらいの問題も 解けているのですが、本人に意欲がないのでそれ以上先には 進めていない状態です。 何せ周りは中学受験するしないに関わらず通塾しているお子さんが 多く、親としても焦ったり不安になったりで、果たして今の私の やり方で進めていいのか悩んでいるところです。 算数も中学受験で扱うような応用問題をもっとたくさんさせた方が いいのか、理科や社会も応用問題までやっていった方が高校受験で 役にたつのか・・・いろいろ考えてしまいます。 勉強方法について、こうすればもっと伸びるのでは?など アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 小学生の通信教育ってどうですか?

    この春、小3になる娘がいます。 学校の宿題以外は家で勉強することもなく過ごしてきましたが、そろそろ机に向かう習慣を付けさせたいと考えています。 学習塾や公文に通わせることも考えましたが、本人は行きたくなさそうで、むしろ進研ゼミ(チャレンジ)をやってみたいと言っています。 小学生の通信教育も、進研ゼミ、ドラゼミ、Z会など・・・いろいろあるみたいですが それぞれ特徴があると思ういます。実際のところ、本人がやってみなければ向き不向きは分からないと思いますが、各教材の特徴やオススメ点等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに中学受験は全く考えておりません。 目的は「家で机に向かって勉強する習慣をつけるため」です。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生、教材

    一年生です。毎日宿題のみです。公文に通わせているなど話を聞き宿題以外にも勉強させたほうがいいのかなぁと思い始めました。最初はやる気ないかもしれませんが。毎月届く教材のようなものがよいかなぁと思っています。何社かあるようですが、出来るだけ低金額で、内容もよい教材というとどこの教材ありますか。

  • 小学生にお勧めの顕微鏡を教えてください。

    小五の子どもの夏休みの研究用に顕微鏡を購入しようかと思っています。ネットなどで調べてみると2000円もしないくらいの安価なものがありますが、ああいったものでも十分間に合うのでしょうか? また、通信教材の付録などにも似たようなものがありますが、どうなんでしょうか? と言いますのも、自分自身小学生の時に顕微鏡を買い与えてもらっていたのですが、学校の授業で使っているような、かなりしっかりしたものでしたので、昔とは違うとはいえあまり安価なものでも不安があります。 特に理系に興味があるということでもなく、ごく普通の子どもが使うのに適したものを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 小学3年生 女の子 カチンとくる話し方

    小学3年生の女の子です。 普通に話している時でも 親を馬鹿にしたような口調で (何回言っても わからんなぁ)とか(はぁ?)とか 頭を叩いてきたり(軽く冗談ぽくですが)など の口調に カチンときて 喧嘩になります。私も言いだしたら 歯止めが効かなくなります。 言い合いになったら子供は(はいはい もうわかった)とキレて言い 喧嘩が終わるって感じが 頻繁に起こります。 子供に (なんで そんな言い方するの?)と聞いても (別に、ただ聞いただけやんか)などと言います。 子供との会話でカチンときても 子供と一緒になって 言い合いするのは おかしいでしょうか?私が 冷静になって 静かに対応するべきでしょうか? 言い合いしたあとは 子供が (ママ 私のこと好き?かわいい?)と聞いてきます。 もちろん好きと答えます そのあとには(どれくらい好き?)と聞いてきて私が(めちゃくちゃいっぱい)と言います。が 言い合いの 余韻が残っていて 心は まだムカムカしているので 笑顔では言えませんが。。。 言いあいの後に 普通に 娘が話してきても (ママはまだ腹が立っているから 普通に 話が出来ない もう少し時間がかかる)と言う時もあります。 娘は一人っ子です。私は専業主婦です。  小3ですが まだ 抱っこしてと頻繁に言ってきます。(抱っこして)は 半分癖になっているようです。テレビに集中し見ながら口癖のように抱っこして といい抱っこしたのに 5分後に また抱っこしてといいます。 さっきしたよ と言いながら抱っこしますが 娘は( えっ?さっきもした?)と こんな感じのときもあれば 宿題の前に 抱っこしてくれたら宿題するぅ と言ってきたりも 毎日です。 私も抱っこは 好きなので 必ずするようにしています。 娘の学校では 懇談などで先生に聞くと友達とも 仲良くやっていて 問題行動もないようです。 家では 踊ったり歌ったり変顔したり とても明るく賑やかですが 学校では おとなしい方みたいです。 学校にも楽しく通っています。

  • 子供の自宅学習

    小5女の父親です。 自宅で今まで机に向かう習慣がなかったので成績はわるいようです。塾に行ってテストを受けたら最下位あたりをさ迷う状況。中学受験は難しいのでまずは中学でつまづかないようにしたいのですが、問題は自宅学習で、どの程度までさせるかということ。 今のところ、学校の宿題と塾の宿題のみですが、塾のほうも遅れを取り戻すための勉強となっており、不安です。 焦らないで今のままの継続でいいのでしょうか または、通信教育などとっておくべきでしょうか。

  • 5年生で高校進学が決まる?

    今日、学習教材の訪問販売がきました。 2002年に、学習指導要領が変わり、小学校5年生から、どんどん難しくなっていく、そこでがんばってよい点を取れるようにしていかないと、中学に入って、内申が決まり、良い高校に入れない。 と言う話でした。もちろん、教材販売ですから、親が不安になるようなことを言われるのは覚悟の上です。 でも、5年生で高校までも決まってしまう、と言うのは、本当だったら、恐ろしいことで、4年の子どもがいる私にとっては、十分すぎる程不安に陥ってしまいました。 中学から勉強したって間に合わないって言うのは、本当なんでしょうか?教科書に沿って、勉強して、良い成績が取れることが、高校進学に直結するのですか? 自分が子どもの時と、時代が違うのは分かるだけに、何かとっても不安になってしまいました。 誰か教えてー!!