• 締切済み

ヘッダーファイルでは、他のヘッダーファイルをインクルードできないのか

Javaを仕事で使っています。 最近趣味でC++を始めました。色々形式の違いに戸惑っています。 C++では関数を宣言しなければならないので、クラス名と同じヘッダーファイルにそのクラスで使う関数を宣言して、それをインクルードしています。 そこで今、壁にぶちあたりました。 あるクラス(仮にFooとします)の関数で、他のクラス型(Hogeとします)を引数に取りたいので、ヘッダーファイルにそれを宣言しようとしているのですが、コンパイルエラーになってしまいます。 Foo.hは以下のような感じ。 #include Hoge.h 中略 GetHoge(Hoge hoge); コンパイルエラーでは error C2011: 'Hoge' : 'class' 型の再定義 などと言われます。 クラスとその同名のヘッダーファイル、という形式を変えずに 他のクラス型を引数にとる関数を作るには、どうしたらよいのでしょうか? C++に関しては全くの素人です。詳しい方、ご教示願います。

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

通常、 #ifndef HOGE_H #define HOGE_H // ヘッダファイルの中身 #endif とすることで、複数回Hoge.hをインクルードしても重複定義になることを回避します。 ところで、 > GetHoge(Hoge hoge); の部分ですが、Hogeを値渡しする必然性はあるのでしょうか? もし、GetHoge(const Hoge& hoge);のように参照渡しまたはポインタ渡しで済むのであれば、 class Hoge; int GetHoge(const Hoge& hoge); のようにすることでHoge.hをインクルードせずに済みます。 このように、可能な限りソースファイル(ヘッダファイルを含む)間の依存関係は少なくしておくことをお勧めします。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

> error C2011: 'Hoge' : 'class' 型の再定義 > などと言われます。 多分「インクルードガード」でググれば解決すると思われます。

関連するQ&A

  • ヘッダーファイルのインクルード

    VC++6.0です。 ヘッダーファイルをincludeしていいかどうかは どのように決まるのでしょうか? classは、appとhogeの1種類があるとして、 app.h、app.cppとhoge.cpp、hoge.hの4つのファイルがあるとします。 1)appによるhogeのメンバの操作があって、その逆は無い場合 2)hogeもappのメンバを操作する場合 のそれぞれで教えてください。 最初、私は、そのclass内で別のclassのメンバ関数を 呼ぼうと呼ぶまいとincludeしてもかまわないと思っていました。 しかし、自分の作ったプログラムを検討したところ 1)の場合で、hogeのヘッダーに #include "app.h"と入れるとエラーになります。 hogeのcppファイルに#include "app.h"と入れてもエラーになります。

  • クラスのメンバ関数を別ファイルで定義したときのバグ

    C++ においてヘッダファイルで宣言したクラスのメンバ関数を別のソースファイルで定義して、コンパイルするとうまくいきません。エラーは出ないのですが、同名の何もしない関数としてコンパイルされているようなのです。クラスのメンバ関数を宣言したのと同じヘッダに書くとちゃんとコンパイルされます。 どうしてそうなるのか、いまいち原因がわかりません。

  • ヘッダファイルの2重のインクルードについて

    ある書物に「ヘッダファイルを複数回インクルードすると、それを”再定義”することによるエラーになる」と書いてありますたが、以下のようなヘッダファイルを作りそれを数回インクルードしても何ら異状が無くコンパイルできました。 math.h→ヘッダファイル名 #define max(a,b)  ((a)>(b)?(a):(b))→ヘッダファイルの内容 c ファイル #include<stdio.h> #include"math.h"←複数回インクルード #include"math.h"←複数回インクルード int main(void){ int x=1,y=2; printf("max(x,y)=%d\n",max(x,y)); return 0; } 環境としては、RedHat Linuxでviです。 何ゆえ、エラーにならないのか良く解りません。 宜しくお願いします。

  • ヘッダファイルの有効範囲

    現在OpenGLを使ったプログラムを作っていて, hoge.hというヘッダファイルで #include <GL/glut.h> piyo.hというヘッダファイルには #include "hoge.h" そしてさらにhogehoge.hというヘッダファイルに #include "piyo.h" として, hogehoge.cppのソースファイルにて #include "hogehoge.h"してOpenGLの関数を使おうとしたら エラーが出ました. hogehoge.cppでhogehoge.hをインクルード →hogehoge.hでpiyo.hをインクルード →piyo.hでhoge.hをインクルード →hoge.hでGL/glut.hをインクルード というように,橋渡し的にインクルードはできないのでしょうか? これはこのような仕様なのでしょうか? それとも他に誤りがある可能性があるのでしょうか… 非常に困っております. ご回答お待ちしております.

  • ポインタによる包含&ヘッダにincludeしない、 場合でtemplateの定義に…

    class Bの宣言をしているヘッダ中で class A; を、前方宣言し、そのポインタだけを持たせ、ソースファイルのほうにclass Aの中身が分かるように、#includeして、ソースファイルに関数の実装やstatic変数の定義を書いていた、とします。 しかし、templateを使う関数についてはコンパイル時に解決できないといけないので、それだけはヘッダに持ってきました。 その時 includeが一切書かれていない、class Bのヘッダ内において class Aのメンバを参照するようなコードを書いたとき クラス外、クラス内、いずれに書いても 正常にコンパイルできました。 通常の関数では当然無理なので、もともとtemplateがコンパイル時解決を強要するものなのでそういう仕様にしててくれてると考えられますが 1.これは、C++の標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか? あと、templateに関して 2.特殊化ならソースにかけるのは標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか?

  • ヘッダファイルでのFILE型引数宣言について

    下記の(1)、(2)のファイルについての質問になります。 (1)cファイル #include <stdio.h> /******************/ /* 表示モード処理 */ /******************/ void view_mode( FILE *fp_in ) ^^^^ { char data; while( 1 ){ /* ファイルから1文字読込み */ data = fgetc( fp_in ); /* ファイルの終了かをチェック */ if(data == EOF ){ break; } /* 表示処理 */ printf( "%c", data ); } return; } (2)ヘッダファイル void view_mode( FILE *fp_in ); ^^^^ ◆質問内容 (1)にview_modeの処理を書き、(2)にview_modeのプロトタイプ宣言をしていますが、 (1)はコンパイルが通るのですが、(2)はコンパイルが通りません。 エラー内容を見ると、 エラー E2147 testddga.c 1: 引数宣言は 'FILE' で始められない と表示されてしまいます。 (1)では、引数宣言にFILEを使用しているのにコンパイルが通り、 (2)では、何故かはコンパイルが通らないので、疑問に思っております。 お手数ですが、ご教授の程お願いたします

  • 対応する関数ヘッダーがありません

    最近Cを始めたばかりです。 コンパイルできなくて困ってます、意味がわかりません、 誰か教えてください。 #include <stdio.h> #include <process.h> { FILE *fp; int c; if ((fp=fopen("d:abc.txt","w"))==NULL){ printf("Can't open File\n"); exit(1); } while ((c=getchar())!=EOF) putc(c,fp); fclose(fp); } これをコンパイルしたら、 '{' : 対応する関数ヘッダーがありません (旧形式の仮引数リスト?) などと言うエラーメッセージがでます、どうすればいいのか教えてください、なにぶん始めたばかりなので、わかり易くお願いします。

  • ヘッダファイルの位置

    いままでLinux系やBSD系用に作っていた C言語のプログラムをSolaris10用に移植しているのですが、 似たようなヘッダファイルがあちこちにあって、 どこがどうなっているのかよくわからず・・・・ strtok_rという関数を使う箇所で、 コンパイルがうまく通らず、つまづいています。 manを見ると、string.hに入っていることになっているのですが、 /usr/sfw/include/string.h には入っておらず、 /usr/include/string.h には入っています。 おそらく、gccが、/usr/sfw/include/string.hのほうを見てしまうので、 #include <string.h> としても、strtok_rの宣言が読み込まれないのだとおもうのですが・・・ どのように解決したらよいものでしょうか??

  • ヘッダファイルとは?

    ヘッダファイルを作って、そこに構造体を送りたいのですが、 「引数宣言は 'data' で始められない」というエラーがヘッダファイル側で起きてしまいます。 main()で作ったからいけないのでしょうか? 分かる方教えていただけませんか? #include<stdio.h> #include "Max_Score.h" /*構造体の宣言*/ typedef struct data{ ・・・・・; }DATA; void main(){ DATA data[50]; ・・・・・・・・; Max_Score(data); } /*Max_Score()側*/ void Max_Score(data *p){ ・・・・・; }

  • ヘッダのinclude LSI試食版

    はじめまして。 よろしくお願いします。 コンパイラー:LSI C-86 Ver.3.30 試食版 OS:Windows Me includeフォルダの中にあるヘッダ以外に 新しいヘッダnew.hを \lsic330c\INCLUDEフォルダの中にいれて 1.cというファイルで #include<new.h> としてみたのですが、 コンパイル時にlcc 1.cとしてみても 1.c 1: ファイル new.hがオープンできない(No such file or directory) というエラーがでてしまいます。 よろしくお願いします。