• ベストアンサー

二次方程式 解の公式の適用

happy2bhardcoreの回答

回答No.2

一応、ルートの計算をもう一度書いておきます 1. √(a^2)=a √(a^2)=√(a*a)=a √(a*a)=(√a)*(√a)=(√a)^2=a 2. √(a^2*b + a^2*c) =√{(a^2)*(b+c)}=a√(b+c) √(a^2*b + a^2*c) =√{a*a}*(b+c)}=a√(b+c) √(a^2*b + a^2*c) =√{a*a}*(b+c)}          =(√a)*(√a)*(√b+c)          =(√a)^2 *(√b+c) =a√(b+c) 1番、2番のそれぞれは同じものですけどね         

関連するQ&A

  • 二次方程式の解の公式の計算方法

    以下の二つの二次方程式とその解が問題集に載っていました。 ですが、自分でそれらの解を解の公式を使用して求めた際に その参考書と解が一致せず、 どうやら、私が解の公式の計算をきちんと 出来ない事が原因の様でした。 以下の二つの二次方程式を 解の公式を使用して解く際の 計算過程を追って一つ一つ省略せずに 教えて頂けませんでしょうか。 (1)3x^2-2x-9=0 答え x=1±2√7/3 (2)x^2-4x+1=0 答え x=2±√3

  • 二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けません

    二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けませんどうしてでしょうか? 問題 Xについての二次方程式X^2+2(A-1)X+A^2-3A-1=0が次のような解をもつための定数Aの範囲を求めよ (1)2つの解(重解を含む)がともに1より大きい を解の公式の小さいほうの解√の前にマイナスが付いているほうが1より大きいと考えて式をたてて解こうとしたのですが、一応答えは出たのですが全く違っていました。回答を見て解き方はりかいできたのですが、なぜ自分の解の公式で解いた方法では答えが出ないのかが分りません教えてください。

  • 二次方程式の解の公式について。

    高校の教科書には二次方程式の解の公式が出来るまでには 何年もかかった。 という感じで、現在知られているような形になるまでの 色々な形が載っていました。 高校の時は、「数学者って凄いなぁ、きっと試行錯誤で何年もかけて やっと今の二次方程式の解の公式にたどり着いたんだろうな」 と思っていました。 ですが、この間ふと、ax^2+bx+c=0 (aは0でない) をいじくっていたら、簡単に(高校の数学レベルで、)解の公式が でてきました。 そこで質問です。 本当に当時の数学者は解の公式を出すのに何年もかかったのですか? それとも、数学的にきっちりと解の公式を出すためには、 高校レベルの数学じゃない、きちっとした証明が必要なんですか? (高校レベルの数学とは、二次方程式から素直に(x=)の形に 持っていっただけのものです。)

  • 3次方程式の一つの解をθとし他の解をθの整式で表す

    次の方程式の1つの解をθとおくとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (1) x^3-3x+1=0 (答) -θ^2-θ+2, θ^2-2 (2) x^3+x^2-2x-1=0 (答) -θ^2-θ+1, θ^2-2 (3) x^3+x^2-4x+1=0 (答)-θ^2-2θ+2, θ^2+θ-3 (4) x^3+x^2-6x-7=0 (答)-θ^2+4, θ^2-θ-5 いったいどうやればよいのでしょうか? 3次方程式に限らず、n次方程式の一般形において、同様の問題の公式みたいなものはあるのでしょうか?

  • 二次方程式の解の公式による計算について

    x^ - 2x - 15 = 0 上の式を二次方程式の解の公式に代入したら 2±√64 / 2 x=5,x=-3 の答えになるそうですが 2±√64 / 2 ここからの計算方法を ご教授いただきたいのですが。 ^は2乗です x はエックスです 分子 / 分母 です

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 四次方程式 解の公式 一般解

    こんにちは。 弱塩基と強酸の中和滴定をシミュレートをして[OH-]の濃度と滴定量のグラフを書かせたいと思っています。そのためには4次方程式の解を求めなければならないらしいのです。HP等で検索するといろいろ解法(四次方程式の)が載っているのですが私には難しすぎてなかなか理解できません。たれか助けてください。欲しい回答は 四次方程式 X^4+a*X^3+b*X^2+c*X+d=0の一般解です。 できれば二次方程式の解の公式のような明解な一般解の形で示していただけるとありがたいです。上式に使っているa,b,c,dだけであらわした一般解がいいです。 以上どなたか答えてください。

  • 2次方程式の解の公式

    こんばんは。ただいま新課程「数(2)」啓林館の高次方程式の「解の公式・判別式」の部分の学習指導案を書いています。単元設定の理由という部分がうまく書けません。「今までは実数の範囲で考えていたため2次方程式の解の公式ではb^2-4acが0以上の時実数解を持ちb^2-4acが0未満のとき実数解をもたなかった。今ここで複素数の範囲まで数を拡張するとb^2-4acが0未満のとき虚数解をもち,2次方程式は常に解を持つことを理解させる」また「判別式を用いると直接解を求めなくても解の種類がわかったり、2次関数とx軸の位置関係がわかることを理解させる」としましたがしっくりしません。アドバイス等をお願いします

  • 2次方程式の解の公式 導き方

    「2次方程式の解の公式」の導き方が教科書に載っています。 この順序の通りに計算を進めなくても、ルール(加減より乗除の方が先など)を守って解き進めれば最終的には正しい答えを導くことができるのですか?

  • 三次方程式の解について

    三次方程式 x^3-3x+1=0 の解なのですが、三次方程式の解の公式を使って考えてみても、 uが(1+√3i)/2の三乗根の一つであるというところまでは出せましたが、それ以降が分かりません。誰か解と考え方を教えていただけないでしょうか。