• 締切済み

合資会社の持ち株処分について

私は相続で合資会社の株を相続して有限責任社員になっているのですが、持ち株が株数の半分近くあります。その持ち株分を引き上げるか、処分する方法はありますか?

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

合資会社の場合、「株」ではなく「持分」というのですが、持分を相続できるのは、定款にその旨の定めが置かれている場合に限られます(会社法607条1項3号、608条1項)。 したがって、定款にその旨の定めが無いときは、被相続人の方の死亡により退社していますから(607条1項3号)、会社法611条、民法882条以下により、ryuryu0812さんは社員の地位ではなく持分の払戻請求権を相続していることになります。 他方、定款に定めのあるときは、ryuryu0812さんは、持分を誰かに譲渡するか、または退社することで、「引き上げるか、処分する」ことが出来ます。 持分の譲渡は原則として、有限責任社員でかつ業務を執行しないのであれば業務執行社員全員の、業務を執行する有限責任社員であれば他の社員全員の、承諾を得る必要があります(会社法585条2項、1項)。ただし、定款に別段の定めのあるときは、それに従います(同4項)。譲り受ける者は、定款で制限されていなければ、社員でなくてもかまいません(もちろん、前述の承諾を得る必要はあります)。 譲渡する場合の譲渡価格は、譲り受ける者との間で自由に決めることが出来ます。 退社は、「持分会社の存続期間を定款で定めなかった場合又はある社員の終身の間持分会社が存続することを定款で定めた場合」でかつ定款に別段の定めのないときは「事業年度の終了の時」に(6ヶ月前までの予告が必要)、「やむを得ない事由があるときは、いつでも」、定款で定めた事由が発生したときは定款で定める時、または総社員の同意のあったときに、退社することが出来ます(606条、607条1項1号、同2号。なお、この他にも法定退社となる場合があります(607条参照))。 退社の場合における持分の払戻しは、611条の定めに従います。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO086.html#1003000000004000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

ryuryu0812
質問者

お礼

 有難うございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

合資会社は株ではなく出資でしょう。 出資額の異動は、その合資会社の定款で制限されていることが通常だと思います。他の出資者に相談し、買い取ってもらったりする方法ぐらいだと思います。 まずは定款の確認が必要だと思います。

ryuryu0812
質問者

お礼

 さっそくのお返事有難うございました。

関連するQ&A

  • 合資会社について…

    合資会社について… 基本的なことですが…合資会社には、直接有限責任社員と直接無限責任社員がいますが、 たとえば、5人が出資して合資会社を設立するときに、2人が直接有限責任社員で、残り3人が直接無限責任社員というような場合でしょうか? また、5人全員が直接有限責任社員とか、5人全員が直接無限責任社員とかということはできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合資会社について

    会社を合資会社にするメリットが良くわかりません。辞書を調べると有限責任社員と無限責任社員からなる会社とありますが、それだけではピンときません。例えば、合名会社、有限会社と比べて、どのような形態に適しているのか、メリットは何なのか、教えてください。

  • 合資会社の社員について

    合資会社を設立するにあたって、全ての従業員は有限責任社員or無限責任社員にしなければならないのでしょうか? 私を無限責任社員にして妻を有限責任社員にし、その他の従業員は無限責任でも有限責任でもない社員にしたいのですが可能でしょうか? また、妻(有限責任社員)には給料は出さないようにしたいのですが、それも可能でしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 合資会社の解散

    有限責任社員の父と有限責任社員の母と有限責任社員息子で合資会社をしていましたが、先日父が死亡しました。 事業を継続できなくなったので、解散することになりました。 解散登記の手続きを教えてくださいm(__)m

  • 合資会社 有限責任社員の死亡

    合資会社の登記について、会社法施行以前に有限責任社員の内に既に亡くなっている方がおり、現在までその旨の登記もしておりません。旧商法では、有限責任社員が死亡したときは、定款に定めの無い限り、その相続人が社員となるようですが、古い会社なので(昭和30年に設立)、亡くなっている有限責任社員の方の連絡先がわからず、相続人の方もわかりません。 社員の変更による定款変更の、社員の同意書を作りたいのですが、やはり既に亡くなっている有限責任社員の相続人の方にも、同意書に印鑑を押してもらわないといけないでしょうか?

  • 合資会社を作るに当たって資本金を

    事情があって法人にしなければならず、 今年までフリーの仕事で収入が600万円あったとします。生活があるので100万円は残して あとの500万円の資本金で、合資会社を作ろうと思います。 その場合 1.100万円程の資本金にして500万円は貯金して 会社の状況を見ながら増資または(いったん合資を廃しして)有限または株式会社にする 2.初めから500万円資本金として有限会社にする とどちらが良いかと思っています。 税金上どちらが良いのでしょうか? 私は対外的に信用が必要な仕事ではありませんので 合資で十分ですし、様々な点で合資が何かと 便利だと思っています。 知人で有限責任社員になってくれる人が1人いますが、 有限で最低何人で設立が可能ですか? もし、3名必要なら強制的に合資になります

  • 合資会社への公務員の出資

    地方公務員が合資会社へ資金を出資することは可能なのでしょうか? 実は、自分の合資会社を作りたいのですが、無限責任社員ですと、 経営者になる為、公務員は駄目の様に思うのですが、 書類上、親族を無限責任社員にして、自分は有限責任社員で出資するという 形にすれば良いように思うのですが、地方公務員法として問題はないでしょうか?

  • 合資会社への出資について

    こんにちは。 合資会社への出資について質問です。 現在、私は小さな有限会社を持っています。 私の弟が1年程前に合資会社を作り営業しておりますが、 とても小さな商売で、拡張するにも元手が乏しく融資も厳しいようです。 なので、私の会社か私自身が出資の形で300万程支援しようと思います。 質問1  期中での増資、有限責任社員の増員はどんな手続きが必要ですか。 質問2  1~2年後に出資額をそのまま引き上げることはできますか? どなたか教えてください。

  • 合資会社の出資者への配当と定款の記載に関して

    合資会社設立を検討中です。出資と配当の仕組みに関しての質問です。 無限責任社員の出資が100万円で、有限責任社員(1人)が1円出資したとします。そして、定款の純益金の処分の比率を下記にしていた場合、 (定款の例) 賞与金     100分10 社員配当金   100分50 積立金     100分30 特別準備積立金 100分10 質問1: 1000万円の純利益を出した場合、有限責任社員は(1円の出資で)、500万円の配当を受けることになるのでしょうか?(何か、不条理なような・・) 質問2: (1)配当は出資額の10倍までの配当を上限 と定款に示したり、 (2)定款は例の様に提示しつつ、出資前に上記の条件を契約書で交わして、配当時に、社員総会の議事録にて、配当額を明示する。 などの方法はあり得ますでしょうか? 合資会社の特性を活かしたビジネスを展開したいと思っているので、この辺りを知りたいのです。

  • 合資会社の無限責任社員

    会社の部門を別会社化するにあたり、とりあえず合資会社にしてみようか、という話が出ているのですが、無限責任社員って法人がなれるのでしょうか? もしくは、定款で「有限責任社員の出資金が資本の過半数以上を占める場合、全有限責任社員の賛成があり、かつ、無限責任社員が複数名の場合は、残る無限責任社員 全員の賛成があれば、無限責任社員を解任し、代わりの無限責任社員を任命することができる。」的な事ってうたえるんですかねぇ? 法律的に無理っぽいですけど。

専門家に質問してみよう