• ベストアンサー

1歳未満の子育てと学問の両立

star55_の回答

  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.2

既婚大学院生の女です。 私はまだ、子供はいませんが、研究生活ということに関して。 大学院というのは、修士ですか?博士ですか? もしも、博士進学の方であれば、研究活動について よくご存じかと思いますので、私の書いたことは読む必要はないかと思います。 とにもかくにも、質問者様のお母様、ご主人のサポートが必要でしょうね。 しかし在宅研究が可能かどうかは、分野に大きく影響します。 文系なら可能でしょう。 しかし、理系であれば非常にしんどいことです。 理論ならばまだ時間を自分で配分することは可能です。 でも、理論であっても議論は必須です。 メールでのやりとりは、それなりに意思疎通のできる相手でないとうまく進みません。 実験であれば、言うまでもなくかなりしんどいです。 進学先の指導教官の許可・理解をとることは必須ですね。 私も、研究活動のよい時期(国際会議や共同研究のころ合い)を見て、 出産に挑もうと考えております。 私は理系なので、かなりしんどいことになりそうです。。。 質問内容とは少し外れた回答で申し訳ありません。 同じような境遇になるだろうと思うと、何か書きたかったので。。。 頑張ってくださいね。応援しています。

ahaha33
質問者

お礼

カテ違いの質問にもかかわらず御回答いただき、ありがとうございます。現役の研究者の方からのアドバイス、大変参考になります。 私は修士課程進学希望で、分野は文系です。 調査など自宅外での活動もありますが、それ以外は在宅でも ある程度研究可能かとは推測しています。 ただ、修士1年目となると、必修講義やゼミもあり、 週1,2回の通学は避けられないかと思っています。 アドバイスいただいた通り、指導教官に対しては受験前に 状況説明させていただき、了承くださった先生のもとで 学びたいと思います。 余談ですが、私の身近にも理系、ドクター修了の研究生の人がおり 結婚出産のころ合いを見計らっているところですが、 研究との兼ね合いで色々苦労しているようです。 star55様もよい選択ができるとよいですね。

関連するQ&A

  • 1歳未満の子育てと学問の両立について

    カテゴリー違いで質問してしまったため、改めてこちらで ご相談させていただきます。 11月末に出産予定の者です。 実は来年4月から大学院進学(修士課程・文系)を希望しています。 もし実現すれば、生後4か月の子どもを育てながらの 研究生活がスタートします。 が、それが実行可能なことなのかどうか図りかねています。 正直若くはないため、体力面に不安があります。 そこで子育てご経験者の皆様に質問です。 1.生後4か月くらいの赤ちゃんを置いて、週2日、4-5時間 程度の外出は無謀でしょうか? 2.1歳未満の子どもを育てながら在宅で研究活動等をする 余裕はあるものなのでしょうか。 (睡眠時間など確保できるのでしょうか) 3.子育てに余裕が出てくるのは何か月くらい以降なのでしょうか。 当然私だけの力では限界がありますので、私の不在時は 実母に子どもを見てもらい、入学後1年の通学は最低限にとどめ、 あとは在宅で研究しながら子育てをしようと思います。 (入学前に指導教官に事情を説明し、理解を得るつもりでおります。) また可能であれば、ころ合いを見ながら保育園に預けようかと 思っています。(用件が認められるのであれば) しかし、何分子育て経験がないため、どのような部分で不都合が 出てくるのか見当がつきません。 御意見をお願いします。

  • 実母(同居)の子育てアドバイスにイライラしてしまう。

    4歳の男の子のママです。 実母(働いている)と同居をスタートして2ヶ月ほどなのですが、実母の子育てへのアドバイスにイライラしてしまい、困っています。 ・服を早くきせてあげなさい。 ・ご飯を早く食べさせてあげなさい。 ・早くねかしつけなさい。 の3点に尽きます。 アドバイスするときは、実母もイライラして怒り気味で、こちらが親子で気分良く過ごして、ころあいをみて子供に自発的に服をきたりするのをしむけようとそているのに、不機嫌な顔をして私にいいます。 こちらが、「怒らないで!」というと「注意しているだけよ!」といいます。 これらのことは、十分私もやりたいのに、できないから苦労していて、諸所の事情をみないで、いろいろ言うので、本当に苦痛です。 「いまは、こうだから、こうこうこうで、頑張ってるんだよ!」といっても、全くその場では聞く耳なしです。 理由としては、主人の夕ご飯の準備をしたり、片付けをしたり、また、子供がいやがったりすることが、原因です。 同居はしていますが、深夜まで働いているため、家事などはほとんどしませんが、できるときは、やってくれます。 私もフルタイムで仕事をしているので、やることが多く、いっぱいいっぱいです。 子供には、しっかり座らせて夕ご飯を食べさせていたいのに、実母はおいかけまわしてまで食べさせます。 自分自身が、実母に育てられた当事者なのですが、子供のとき、有無をいわさずご飯を食べさせられるのが苦痛でした。なので、それをやりたくないと思って子育てしていたのですが、あまりにしつこく言われて、ご飯をしっかり食べないと死んでしまうというので、私自信が非常に不安定になってしまいます。実母は子供を1歳半で死なせてしまったことがあるので、それがトラウマになっているんだと思います。次の子供であった私に対し、食事にこだわり、また、実父には、子育てをまかせなかったと聞いています(後日、離婚しています)。 また、私が小さいときはよくいうことを聞いたと母がいっていて、自分の記憶でもそうなのですが、母の言うことをきかないとどうなるかわからず不安なので、母のいうことを聞いていた気がします。小学校3年くらいまで、異常に泣きやすく、自分に自信がない子でした。 4歳なので、親が食べさせるより、自分でしっかり食べるしつけのほうが大事だと思うのですが。。 自分が実母に甘えていることが原因だと思うのですが、実母のいうことは聞き流して、しっかり自分をもたないといけないと思うのですが、どのように心の整理をしたらいいのか、わかりません。 幸い、ほとんど実母の帰宅が深夜なので、同居とはいえ、ほとんどいないので、気持ちを切り替える時間はあります。 どうしたら、しっかり心が不安定にならず、子育てができるか、アドバイスをお願い致します。

  • 子育て中の考え方

    生後1ヶ月の子供がいます。 前向きに子育て出来る方法を教えて下さい。 ご飯を食べている最中に子供が泣くと、「もうゆっくりご飯を食べられることなんて無いのかな‥」など考えてしまいます。 しばらくは朝までぐっすり眠れる事もないだろうし、ゆっくり買い物もできない。 もちろん子供の事は可愛いし大好きですが、ちょっと疲れるとついこんな事を考えてしまいます。 こんなマイナス思考な自分が嫌です。 もっと前向きな考え方で楽しく子育てしたいです。 上手な自分の時間の作り方や使い方、考え方など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子育て、仕事両立

    現在、1歳4ヶ月のママです。育児休暇終了後、公立の保育園に入所できることとなり、現在に至ります。うちの子は早生まれで、他の子よりも月齢が低いです(3月生まれのため他のこより、最大1年程小さい)。その為か、クラスでの生活に無理があるのか?体調がいいなと思ったら、だんだんとつかれが溜まり、体調を崩す生活です。先日は風邪をこじらし1週間入院しました。自身の仕事場は、子育て経験をしてる人がいません、そんな中子供の体調不良や発熱でちょくちょく仕事を休みがちです。なので仕事を休む理由も本当はどう思われてるのか不安です。こんな状況のまま、3 ヶ月が経ち、このままでいいのか悩んでます。この月齢にとって本当に必要なものって何なのですかね?お金と子育て、両立は難しいですかね。私は何を選択したらいいんでしょうか・・・。ここ最近、我が子を眺めては切なくなる日々です。何かを手に入れたら何かを失うのでしょうか。

  • 子育ての方法・褒めて伸ばすor厳しくしつける?

    2歳と生後8ヶ月の息子がいます。 子育てして最近思うことがあって、褒められるとどんどん伸びる子と、逆に褒めることがその子によっては物事に中途半端で手抜きしてしまう場合ってあるのですか? 人間だれでも褒められるとそんな嫌な気しないですし、あと厳しく育てられると奮起して頑張るか自信をなくしてしまうかどっちに転んでしまうのだろうと、いつも子育てしながら思います。 上の子供がちょうど自我が芽生えている最中で下の子もいるせいか、私自身に余裕がなく良く怒ってばかりで、怒りながら子供の為になっているのだろうかと思います。アドバイスお願いします。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • 家事と子育ての両立

    3歳1ヶ月、1歳4ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子の母親です。現在私の両親、妹と同居しています。両親は働いていて帰りも遅いので家事はすべて私が担当していますが、とにかくやることが多くて子どもと遊ぶ時間がとれません。朝も家事が済むと11時になってしまい、お昼の用意をして食べ終わると次男がお昼寝の時間になってしまいます。以前は午前中に公園や児童館にもいけたのですが、3人目が生まれてからはほとんど家にいます。特に長男はお昼寝をしないので暇そうにしててかわいそうですが、相手をする余裕がありません。そのせいか、最近はすごく甘えん坊になっていて、わたしもイライラして怒鳴ってしまいます。そのたびに反省しています。同じような状況を経験している方、どのように子どもの相手をすれば良いのでしょうか。

  • 『子育て』成功しましたか?

    『子育て』成功しましたか? 貴方の『子育て』は間違っていませんでしたか? 私は2歳と生後3ヶ月の2児の母親です。 上の子(2歳児)が、随分落ち着いてきたようですが、最初の反抗期だと思います。(魔の2歳児) 時々、私の子育ては間違っているのかな?と思ぅことがあります。 子供に『ダメなものはダメ!』と怒るのですが、2歳児に対して、厳しく怒りすぎる事があります。 あれもダメ!これもダメ!は子供が可哀想ですよね。 子供の興味心・好奇心等を閉ざしてしまいますよね? 子育てが終わった20代30代の子供さんが居る方にお聞きしたいです。 『私の子育ては間違っていなかった』と、思いますか? 『私の子育ては間違っていなかった』と、思う時はどんな時ですか? また、教育方針等ありましたか?どういう方針でしたか? もちろん、1人1人の性格も個性もありますので、ココでお聞きすることが、どの子にも適するとは思っておりません。 参考までに子育ての先輩方にお聞きしたいだけですので、宜しく御願いします。

  • 子育て中の体について

    生後4か月の女の子がいます。子育ての不安や悩みなどのストレスや不規則な食生活などで生理が遅れたとゆう経験のある方がいましたらご意見お願いします。

  • 介護と子育ての両立

    9月に結婚を控えています。結婚を機に義母の介護をします。昨年脳出血で倒れ右麻痺・左下肢麻痺・言語障害・嚥下障害がのこりました。リハビル後先日退院してきました。介護認定は4でした。現在の家族構成は義妹とその子供1歳半と婚約者の彼です。夜も寝返りとトイレの為2時間位間隔でおきています。結婚を前に今まで体験したことのない介護生活と介護をしながら子供を出産できるのか。。。実際今妊娠はしていませんが・・・すぐではありませんが子供を望んでいます。現状私もここ一週間介護を経験し想像以上に不安を感じています。義妹も一歳半の子供がいるので、子育てにおわれて母親の介護どころではなくなっています。毎日母親の介護と義妹とのかかわり方など・・・考えてもきりがないのですが不安でいっぱいです。デイサービスは週3回利用させていただくようです。(全て義妹が手配しています) 実際子育てしながらの介護生活を両立させる為にはどのよにしていけばよいのかお教え下さい。

専門家に質問してみよう