• ベストアンサー

天邪鬼な3歳児について

 いつもお世話になってます。今回は7月で3歳になる長男についてご相談があって。  長男は私に似て意地っ張りで困ってます。  たとえば・・・   先日、昼食にパンを食べる!と言って聞かないので仕方なくパンをあげました。一袋6本入りのぶどうパンです。私はその横で「やっぱり納豆食べる」と言ってくるのを狙って、長男の大好物の納豆を食べました。が、しかし、意地になった長男はなんとパンを1袋全部食べました。明らかに無理をして。お茶を3回もおかわりしました。  昨日は、いつもは車で行く公園に歩いて行くと言い張ったので歩いて行くことにしました。片道30分程です。  出発する前に、  「歩いて行くって言ったのは自分なんだから途中で絶対に抱っこしないからね。それでも歩いて行くのね?」「歩いて行く!」という会話をしました。  公園で2時間遊び、帰りももちろん歩きです。相当疲れたらしく、帰り道はお花や虫を見るフリをして座り込んでました。それでも「抱っこ!」って一言も言わなかったんです。くたくたになって家についても今度はシャボン玉をする!と言って1時間家に入らず。  舟をこぎながら夕飯を食べたというのに、食事後「お散歩行く!」と言うのでお散歩へ。心ここにあらずという具合で三輪車に乗ってました 。  意地っ張りで天邪鬼なのは私に似たんでしょうが、こんな親子関係でいいのかと悩みます。母と子である以上は、「やっぱり○○する~」とかいう甘えもあっていいんじゃないかと。それともその甘えを受け付けてくれないと思われてる私の姿勢に問題があるのでしょうか?どこまで厳しく接して、どこまで甘えを許すか悩みます。  みなさんは子供の『意地』にどうやって対応してましたか?  教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>相当疲れたらしく、帰り道はお花や虫を見るフリをして座り込んでました 「抱っこしてあげよっか?」って言ってあげなかったのですか? 子供さんと一緒になって意地を張らなくてもいいのでは? このままだとお互いず~っと意地を張り続けて可愛げのない子になりそうな気がします。 甘えてもいいんだよ  という所を見せてあげてはどうでしょうか? >歩いて行くって言ったのは自分なんだから途中で絶対に抱っこしないからね 私もたまにこんな様な事を言ってしまいますが、大人気ないなぁと反省します。 子供に対して、しかも3歳の子に対してスキを作ってあげられない自分の懐の狭さを反省します。 厳しくするのは、言ってはいけない事を言った時、してはいけない事をして時だけでいいのでは? kyanntyomeさんの質問を見て、自分も気付かされました。 ありがとうございます(^o^) お互い、心にゆとりをもって穏やかに子育てを頑張りましょうね!

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。  連れて歩くのが長男一人だったら「抱っこしてあげよっか?」って言葉が出たのかもしれないですが、下の子のベビーカーを押しながらだったので、自分の大変さを思うとなかなか言葉にできませんでした。片手でベビーカーを押しつつ、抱っこして歩くのは私にはちょっと無理で・・・  でも、子供と一緒になって意地を張っていたのは確かです。抱っこできなくても優しい言葉をかけてちょっと休憩したりすればよかったんですよね・・・・。    「心にゆとりをもって穏やかに」  実際に文字にして教えていただくと心にストレートに入ってくるものですね。頭で分かっているつもりでもできていませんでした。  今日から気をつけて生活してみようと思います。     ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hentomo
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.5

2歳児を持つ母親ですが、読んでいてやはりどこかおかしいなって思いました。 3歳児とはいえ、まだすべてがわかっているわけではありません。 甘え方をしらないのではないですか? 甘やかすと甘えさせるとは全然違うことです。 たまには手を差し伸べてしっかり抱きしめたりして甘えさせることはとても大事なことだと思います。 私は子供の頃こういう経験がほとんどなかったので、甘え方を知りません。ですが、子供にはしっかり甘えさせようと抱きしめたりコミュニケーションをとっています。 もちろんいけないことはいけないと教えています。 ご質問者様も一緒になって意地を張る必要はまったくありません 座り込んでしまったのもどこかでお母さんが「抱っこしようか?」って言ってくれるのを待っていたのかもしれませんよ。 2歳児の娘でも意地を張ることはありますが、やはりどこかで 親が抱っこしてくれるとかを期待してるなという雰囲気がありますので 声をかけたりします。 大人になってから甘えさせることはなかなか難しいですので 今のうちに修復できるといいですね

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。    「甘やかす」と「甘える」は違うと分かっていながらも実際にはできてませんでした。    座り込んで「抱っこしようか?」って言ってくれるのを待っていた・・・・  その通りだと思います。  私もそうわかっていたけど、優しい言葉をかけてあげられなかった。  これじゃあ駄目ですよね。  思いやりがないのと同じですね。今気がつきました。  意地っ張りな親子関係を修復すべく今日から頑張ります。  ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.4

私も全く同じ年齢の子を持つ母です。 お子さんすごいですねぇ!! だけどなんだかおかしい????? 意地っ張りではなく甘え方を知らない? そんなに最初からお子さんを拒否?しなくてもいいのではないかと思いました。 自主性?を育てることに囚われ本来の親子の姿が見えないような・・・ まだ三歳ですよ^^ 口に出したことを完璧にこなさせる、あるいはこなしてほしいなんて早すぎます。今お母様に甘えなくていつ甘えろと思いますか?大人になってからですか? がんばったことは凄いと思います。 しかし「ここにお母さんがいるよ」というお母様の存在もきちんと把握させなければならないと思います。 すぐに手を貸す、これは過干渉ですが、放任もどうかと・・ どこで手を貸すか・・これは貴方様が一番わかることです。 相当疲れていそうとか、意地を張っていると思ったら、ぜひ手を差し伸べてみてください。もしお子さんが首を縦に振らないのなら、手を繋いだり、やさしく微笑んでみてはいかがですか? そして、やり遂げたのなら大いに褒める。(喜びを分かち合う) 貴方様がお子さんにとって安らげる存在になれば、大きくなってからのお子さんは凄いですよぉ^^ がんばりやさんになると思います。 最後に人間は羽を休める場所が無いと長い人生を乗り越えることはできないと思います。 小さい頃に安らげた「家族という存在」を力にして人は前に進めると私は思います。 お互い子育ては大変ですが、がんばりましょうね!!

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。    今甘えなくていつ甘えろと・・・本当にその通りですよね。  まだ3歳・・・  下の子がいるせいか、長男が何でも出来るように思えてしまって、3歳だということを忘れて要求しすぎてました。    「羽を休める場所」  そうですよね、それが家族なんですよね。  社会で頑張っていくには不可欠な場所ですね。  頭でわかっているつもりでも忘れてました。目からうろこです。  お返事を読ませていただいて心がジーンとしました。  洗われた気分です。     今日は雨で一日中子供たちと家にこもりっきりですが、心穏やかにすごせそうです。    ありがとうございました☆    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyo9nyo9
  • ベストアンサー率11% (10/88)
回答No.3

パンの場合1人何個までと最初に言い聞かせれば済む事です。なんでも平等に分けるという事を覚えさせないと。 3歳の子に車ではすぐ着くけれど、歩いたらどれだけ時間が掛かるかなんて分かるわけありません。絶対に抱っこしない~なんて拒否よりも、歩いたら時間がかかるんだよ。ちょっとだけ抱っこしてあげるからがんばろうね・・ぐらい甘えさせる逃げ道をつくってやらないと子育て楽しくないですよ。 意地っ張りというか、母親が率先してそういう考えは駄目だと言う事を見せていかないといつの間にか子供は同じ口調・行動をとります。 子供のやりたい様に、ではなく制限(時間など)しつつも自主性を伸ばしてやるくらいで。親も子供に甘えればいいのです。お母さん疲れたな、お膝枕して~とかお菓子少し欲しいな~とか。甘え方も教えてあげましょう。あまり口出ししないのは良い事ですが、子供の言いたい事はいくらでも聞いてあげて駄目な事はダメだと教えて。幼稚園の未就児体験を毎月やっている所を探して体操でスキンシップを図ったりなんていいと思います。他のお子さんの親子関係も見れて親子共々参考になります。 うちではこの季節、虫捕まえにいこ~といって1時間くらい散歩は毎日でした。昼寝は2時からもお決まりで。可愛い盛りじゃないですか。今を楽しめるように工夫できるといいですね。

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。    おっしゃるとおり、「甘えさせる逃げ道」をつくってあげてませんでした。  「制限しつつ自主性を伸ばす」   忘れてました。  すぐにこれが実行できるほど私自身いい親ではないですが、これからの子育て、この言葉を念頭において頑張っていこうと思います。  ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65065
noname#65065
回答No.2

私の息子も相当な意地っ張りで、そしてそれは明らかに私にそっくりです。(^_^;) 「遺伝」というより、私の姿を日々見て学習してるように思います。 「子は親の鏡」です。本当に。 今、6年生になりましたが、少し彼も大人になって、時々「お母さんも意地っ張りだね~^m^)と言うようになりました。似たもの親子とお互いに自覚して注意しあってます。 お手本になる親にはとてもなれないのですが、ともに成長する親子になろうと思います。時々は息子に「さっきはお母さんが言いすぎた。ごめんね。」と言います。息子は、「だめだね~」と言いながらもホッとしてるみたいなところもあります。 意地っ張りなのは悪いことばかりじゃなくて、すごく頑張りやさんないいところもあると思います。「すごいじゃん、言ったこと最後までやり遂げたね!」とほめてあげても良いと思います。 意地っ張りを直すのに躍起にならずに、「お互いにほどほどにしなくちゃね」と同じ目線になると楽になると思います。

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。    はい、本当に私の鏡のようです。  「お母さんも意地っ張りだね~」・・・・・いつか私もそういわれる日がくるんでしょうね。  意地張るのもほどほどに「頑張る」部分をほめて伸ばしていけるような親に成長できるように頑張ろうと思います。  ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳5ヶ月息子の赤ちゃん返りへのアドバイス

     先月末、第2子の長女が産まれ帰宅しました。  赤ちゃん返りというものでしょうか・・?  以前からお父さん子ではあったのですが、4日ほど前から、主人を居ると(私には言いませんが)抱っこ抱っこで、主人が抱っこから降ろそうものなら大泣きします。  夜も頻繁に泣いては、主人を起こして外に出て行きたいと泣いて外を指差します。くせになったらダメだと思い、夜中に外に出すのを最初は止めてましたが、あまりにも泣き止まないので、今は連れ出したりドライブしたりしてます。温厚な主人も泣き喚き、ダダをこねる長男に少しイラだったりしている状態ですが、なんとか頑張ってくれてます(私も抱っこをしたり助けたいのですが、私ではダメなようで長男が拒否します)  このまま長男のダダや甘え(ひたすら抱っこ、夜の散歩)を受け止めていっていいのでしょうか?長男の不安を取り除いてあげたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。。    

  • 1歳半 最近よくゴロゴロします。

    1歳半 最近よくゴロゴロします。 私はそんなに気にしてなかったのですが母が子供がゴロゴロするのは体調が悪いといいます。 そんなこと言われると日に何度もゴロゴロするので心配になってきました。 そういえば以前はこんなゴロゴロすることなかったかなと・・・ あと散歩に行くとすぐに抱っこしてと両手を出してきます。(言葉はまだしゃべりません) 1歳2ヶ月ですぐ歩き出したのですが、歩き始めは外に行くと疲れないのかなと思うぐらい歩き回ってました。 母に言われた言葉を気にしすぎなのか、ちょっと歩いて抱っこ、降ろしてもちょっと歩いて抱っこが気になります。 ただの甘えだと思いたいのですが・・・ 1歳半のお子さんをお持ちの方、ゴロゴロしてますか? 外(公園でも)で抱っこって言ってきますか? ちなみに熱はなく、アレルギーがあるので月に1回病院で聴診器や喉、体重も計ってもらって異常なしです。

  • 予防接種に連れて行く自信がない・・・

    ビーグル オス4歳 を飼っています。 他にシュナとトイプーもいます。この2匹は問題ないのですが, ビーグルが凶暴でこまっています。 よく吠えて,食糞し 散歩は引っ張るのでいつも斜め歩きで食いしん坊です。   とわいえ しぐさが可愛く甘えて来るときもあります。お座り・伏せ・ハウスなどの指示に応じるのでさほど困ってもいないのですが,この時期予防接種があるので 超憂鬱なのです。 今日も行こうと思って多めに散歩して疲れさせてみたのですが,診察台に乗せる練習で抱っこすると暴れてしまいます。なんだか悲しくなってあきらめました。狂犬病だけは受けないといけないので,どうしたらいいでしょうか? 多分臆病なんです。足の調子が悪く診察した時からのような気がします。 座っての抱っこは出来るのでもう少しかも知れません。 主人も食糞をするのでイヤがって近づかなく非協力的です。 良い方法は無いでしょうか???よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 鳩にエサを与えるのは、マナー違反でしょうか

    毎朝、近くの公園に犬の散歩に出かけてます。 いつもパンを少し持って行きハトに与えてます。 いつもの様にパンを与えていると、初老の女性が近づいてきて丁重に話はじめました。 「ハトにエサを与えないでください」「自宅のベランダにハトが来て迷惑してます」 低姿勢にしつこく言われました。 不本意でしたが、パンをしまいました。 この公園は、郊外にあり半径1kmの範囲内に住宅はありません。 私が、ハトにエサを与えることにより近隣の方々に迷惑をかけているとは思えません。 確かに公園には、「ネコやハトにエサを与えないで」と看板が有りますが・・・・・・・ 私の行為は、マナー違反なのでしょうか?? 自分の考えを整理したく思います。 ご意見お願いいたします。

  • ふきのとう採り

     春になり、そこかしこに草花が芽吹き始めていますね。  わたしも含め、わたしの家族はふきのとうで作るふきのとう味噌が好物で毎年作るので、いつも色々なところを探して採取して来ます。  そこで気になったのですが、近所の自然公園(散歩コースや梅の木や大きな原っぱのある広い公園です)などで採取しても問題無いのでしょうか。  特に注意書きなどはなく、また誰かが観賞用に植えたものでもなく、道脇の木々の間などに生えているものなのですが、少し気になりました。  こういったものは個人的に無断で採取してもいいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 急に人見知り

    2歳1ヶ月の息子なんですが、この前、3日ほど私の実家に帰ってから急に人見知りするようになりました。 自宅に帰る前の夜、今まで仲良く遊んでいたひいじいじやじいじに対して目線を合わせないようになり、私にべったりになって離れなくなりました。 自宅に帰ってからも、いつも公園で遊んでいる友達のママに話しかけられても目を閉じて見ようとしません。「ダッコ、ダッコ!」といって一緒に遊ぼうとしないんです。 もっと小さい頃でも人見知りせず、愛想のいい子だったので戸惑っています。この状態が続くのかと思うとちょっと心配です。

  • 運動不足がしんぱいです?

    こんにちはいつもお世話になっています。 一歳8ヶ月の男の子のことなのですが、 外に散歩に連れて行っても全く歩きません。 (怖い!怖い!)と言って抱っこをせがみます。 抱っこをせがまれるのはいいのですが、 運動不足が心配です。 今釜山に住んでいて坂が急で歩きずらいし、 バイクや車が多くその音が怖いらしいのは分かるのですが、公園でもほとんど動きません。 午前中散歩に連れて行きたいのですが、歩かないので 私の体力作りの時間になってしまいます。 家の中でも寝そべって車を走らせてタイヤを覗き込むのが楽しいらしくそればかりで、私がボールで遊ぼうと言っても座ってコロコロしたい! って感じです。 スイミングとか習わせたいのですが、こっちにはそういうのがありません。 将来が思いやられます。家の中でもいいので、運動させる方法は無いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 飼い主さんたち聞いて下さい!

    犬飼いの飼い主さん達に質問します。 私の家に一匹の野良猫がひんぱんに遊びに来ます。人なつっこくて、庭にいつも寝て過ごしています。いない日もあります。 私が散歩にでかけるとその猫がいつも私の後を着いて来るんです。車が危ないから走って身を隠しても着いて来ます。 今日は天気が良かったので近くの公園へ行きベンチに座っていました。(猫も着いて来ました)その時、大型犬一匹を散歩してる飼い主さんが携帯で喋りながら歩いて来ました。この公園は階段を降りて入る所で、その飼い主さんは階段の上にいました。(携帯で話し中) すると猫が階段の上にいる犬を見て攻撃体勢みたいな感じになりました。ヤバイなって思ったので抱っこして公園を出ようとしたら、いきなり犬がリードを抜けてこちらに吠えて襲って来ました。大型犬だったので私の低い身長じゃ猫にあたるので必死に猫を上にあげたんですが、(飼い主さんがダメヨ!って犬に何度叫んでも犬は襲ってきました。)猫が私を噛んで飛び降りて犬に向かって攻撃していき、 (その時に犬に攻撃は当たっていません) 犬がビビったのか低い体勢で怯えた感じになったら、飼い主さんが『このこ、猫が怖いんです!早くつれてって下さい!』って怒鳴られました。しかし、猫がかなり怒っていて持つとまた噛まれて怖くて抱っこできませんでした。犬も吠えて飼い主がなだめても興奮がおさまらず…すると猫が犬の飼い主さんの足に一瞬ですが噛みつき飼い主さんが『痛い!なんなのよこのこ!はやく連れてって!血がでたじゃない』と言って私はもうがむしゃらに暴れる猫を抱っこして公園をでました。 家に着いてからなんだから胸がざわざわして落ち着きません。こういう事初めてなので…。質問というか、なんだか話しを聞いてもらいたくて。私が悪いんでしょうか?あんなおとなしい猫があんな怒った姿を初めて見たので。私も血がでましたがドキドキしてそれどころじゃないというか… ちなみに、この公園はドックランじゃありません。

    • 締切済み
  • 2歳公園で帰り方教えて下さい!

    来月で2歳になる男の子双子です。 今まで私のお散歩というのは、双子の為どうしても目を離せないということと、公園が遠いということ近くの公園は池があって危ないということから、 手をつないで二人を歩かせるだけというお散歩でした。 近所の公園に行っても結局は二人が違う方向に行き池にはまりそうになるので、ずっと手をつないで自由がない可哀想なので 公園にも行きませんでした。(そこは鳩の糞がひどい!) しかしならがもう2歳にもなるし運動もしたいし最近では歩いてても 二人抱っこで私も年齢的に38歳ですからもう辛くて辛くて^^ 少し遠い大きな公園ならばまだ自由にさせてあげれるだろうと思い ベビーカーで行き公園で自由にしてやりたりと試みました。 何度も試みていますが、やはり同じ場所で遊ぶことはなく お砂場は比較的おとなしいですが、二人がばらばらになりどうしても どこに行った!!!っとドキドキしながらです。 大変大きな公園なのですが、公園一歩出ると普通に道路で交通量があります。 なんとか滑り台に二人を集中させたりしますがブランコは一人しか見れないし滑り台かお砂場しかありませんが、 子供たちは今まであまり体験していない遊びなので楽しそうにしています。 ただ、帰り際が・・・・。 10時から12時ごろまでみっちり遊ばせても帰ろうというともう全然だめです。 帰りたくない為に二人でふんぞり返って泣いて手がつけれません^^ 無理やり抱っこして連れて行くのも可哀想だけど、長く言い聞かせても全く動じないために結局は無理やり二人を抱っこしベビーカーに無理やり乗せます。 どのお友達を見てもそんなに帰りたくないとぐずっている子はいなくて ほとんどが一人のお子様で泣いても抱っこすれば帰れるような感じですが どうも二人いると私も無理やりでしか出来ないことがとても可哀想に思います。 皆さんはどのように子供に促しますか? また素直に帰らないお子様のお母さまは何か工夫されていますか? こうすると帰るようになるよとかありますか? 毎日毎日通えばそのうち帰るようになるでしょうか? おやつ作戦で行こうかと今日は思っているのですが、 どうもおやつで釣るのは私は今までも嫌でしたことがありません。 でもおやつの力が強いことは確実にわかっています^^ 本当は言い聞かせて理解してもらいたいのですが根性でしょうか?^^ 子供たちはいつもお昼寝はお昼を食べればすぐして3時間は寝ます。 公園で12時まで遊ぶと泣いててもベビーカーに乗ると帰るまでに 寝てしまいます。そしたらまた大変お昼を食べる時に大変機嫌が悪い! もっと早く散歩に行くにも寒いんじゃないかと10時にしていますが、 時間的にはもっと早い方がいいとおもいますか? お昼からだと4時以降になってしまうため寒いだろうし私も7人家族で家事私一人ですから夕方は忙しいです。 皆さん時間はどうしていますか? よろしくお願いします!

  • 犬が散歩で歩きません(フレブル9ヶ月♂)

    生後9ヶ月になったばかりのフレンチブルのことで、ご相談があります。 散歩に連れて行っても、全く動かなかったり、お座りしてしまったり、拾い食いをしたりで、散歩がスムーズにいきません。 お散歩デビューをした頃、私の体調が悪く、外にあまり連れて行ってあげられなかったのが原因なのでは、と思っています・・・。 獣医さんやトリマーさんに相談したのですが、まだ1歳になっていない子供だから、練習すれば大丈夫、と言われました。 でも毎日がんばっているのに、自分から歩こうとしません。 家から市役所に向かい、そして家の方向に進んで帰る、というコースが主なのですが、市役所までは絶対に歩こうとしません。 市役所の敷地内に入ると、生き生きと歩き始めます。 そして家までの後半はあっという間です。 獣医さんによると、まだ外が怖いから、家の方向になると逃げるように歩くのでは、ということでした。 市役所までは抱っこしたり、下ろしてひたすら声かけをしながら自分から動くのを待ったりしています。 これまでにお散歩の練習として、  ・フードやおやつを使う  ・声かけ   ・抱っこしていつもの散歩コースを連れて歩く  ・自分から動くまで声かけしながらひたすら待つ  ・犬の周りをくるくるまわってみる  ・車の通らない海浜公園などに車で連れて行き、お散歩が気持ちいい、楽しいことだと思ってもらおうとした  ・近所の犬と散歩時間を合わせ、相手の犬に一緒に歩いてもらった(犬と出会うと喜んでついていこうとする)  ・同じコースを2~3週続けて散歩の練習をさせた というようなことをしてきました。 でも、どうしてもお散歩がうまくできません。 唯一張り切って歩いてくれる市役所では、よく年配の職員の人と会うのですが、抱っこしたら歩かなくなるぞ!とか、もうだいぶしつけはしたのか!?など、あれこれ言われてしまい、その人が勤務している明るい時間に行きにくくなってしまいました。 近所だと余計に歩かないし・・・。 毎日一度につき1時間とか、平気で散歩に費やしています。 一日に1~2回の散歩です。 体重も10キロになり、抱っこして歩くのも大変です。 一体どうしたら他の犬のようにすいすいとお散歩ができるようになるのでしょうか。 本当に悩んでいます。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • PX-M780Fを使用していると、出力時に用紙の一部分が折れる現象が発生します。
  • この問題の要因には何が考えられるのか、教えていただけますか?
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る