• ベストアンサー

NHK  

NHKのあり方や放送法について、非常に強い憤りと疑問を感じています。 一局しかなかった昭和初期ならともかく、 テレビを設置しただけで、NHKを見る、見ないに関わらず、 国民からお金を巻き上げるようなやり方は、おかしいと思います。 また、それが法的に正しいということも、おかしいと思います。 NHKのあり方や放送法について、みなさんはどのようなご意見をもっていらっしゃるのでしょうか? 現実的に、今あるNHKをどのようにすれば、国民が納得できるような形になると思いますか? ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

百歩譲歩すれば、NHKを分割して、ラジオとテレビ1局ずつ残して、後は民営化=有料化すれば良いと思います。既にデジタル放送では、スクランブル化が可能なので、有料放送の基盤はできています。 残った公共放送1チャンネルは、ニュースと教育チャンネルだけを引き継げばいいでしょう。タレントの起用も原則禁止とします。そうすれば、月数百円の受信料に値下げするか、完全に税金(NHKへの交付金)だけで維持できるはずです。 娯楽番組は全て、有料放送チャンネルに移行するべきです。ドキュメンタリーも、有料放送で良いと思います。英語字幕をつけるか二ヶ国語放送すれば海外にも販路が広がります。実際にNational GegraphicやDiscovery、History Channnelのような科学・ドキュメンタリー中心の教養番組が商業ベースで成立しているのです。 ただ、本音をいえば、NHKは完全民営化すべきです。公共放送という概念は、時代遅れです。 というのも、ニュース専門チャンネルだって既に存在します。また、放送大学も交付金のみで運営され、受信料なんて取りません。教養という意味ではNHKよりもハイレベルです。こうした現状を考えると、受信料問題で一般の国民まで巻き込む必要性はないと思います。

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ラジオとテレビ一局ずつ残して、有料化、大賛成です。 私も個人的に、特に娯楽番組をNHKでやる必要性は全くないと思っています。 民営化はまだまだ議論がありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.5

NHKは見ないとしても 民放番組は見る価値もない番組なので無駄です、  よって、テレビは必要ないことになります  これで堂々と受信料は払わなくて済みます

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >民放番組は見る価値もない番組 「価値」というタイソウなものであるかどうかは別にして、 私にとっては、見て楽しい番組も確かにあるのですが。 (勿論、NHKにもあるのかもしれませんが、NHKだけ見ないことを選択できない、ということに疑問を感じるのです。) このあたりは、ご意見が分かれるところのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

いやだったらテレビを買わなければいい  それだけ・・・・  エネルギー資源の無駄使いして放送してエコ番組なる物をしてしる放送局など見る必要も無いと思います

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >エネルギー資源の無駄使いして放送してエコ番組なる物をしている放送局 確かに、アレはひどかったですね・・・。私も、絶句しました。 >いやだったらテレビを買わなければいい うーん。。。 前にも書きましたが、 NHKを見たくない=テレビを見れない というのは、違う気がするのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.3

そもそも、国民からお金を巻き上げると記述が有りますが民放もスポンサーからCM代を巻き上げて成り立っていますがそれですら視聴率至上主義に駆りたたれどんどん番組が低俗化しています。 ニュース番組もワイドショーだか生活情報番組だか位置づけが曖昧です 質問者さんは、それとも大規模災害時でも平気で通常放送してるテレビ東京の様なあり方で逆に危機感を抱きませんか? 非常時にあんな呑気な放送されたら自治体も含めて混乱しますよ。 視聴料金を納めていて緊急時には通常放送を打ち切って直ぐにヘリも飛ばして現場の様子も撮影する。 民放ではスポンサーの絡みから直ぐに組めない局もあるでしょう。 むしろNHKが民放の真似事するほうが逆行してますね。 受信料制度自体は、現行のままで良いと思いますよ。 大体皆さん災害現場の避難所のTVで呑気にピカチューなんて見てる余裕有りますかね。 その前に現場どうなってるか堰止湖がどうなってるか、行方不明者どうなっているかそれが先じゃないんですか? ましてやそれにスクランブル掛けていたらいちいちデコーダー入れるんですか? そういう問題じゃないですね。

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、災害時は、公共放送のメリットが唯一感じられるときですね。 ただ、大きな災害があれば、 一部を除き民放でもほぼ変わりなく情報が入ってきますし、 寧ろ、「災害時には民法でも、災害情報を流すこと」を放送法で明記すれば、それで済むような気が・・・。 (すいません、法律とか良く分からないので、適当に書いてます。) まあ、民放にも問題がたくさんあるのは、ご指摘のとおりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62466
noname#62466
回答No.2

個人的には今のままでいいです 煽って視聴率を稼ぐだけの民法は2chより信頼できないですし 民放化しバラエティーを安上がりに作るだけでは選択肢を狭めるだけにしかならないでしょう 娯楽番組が多い気もしますが、NHKのものはおおむね良質です お金がある人にとっては多岐の選択肢があるでしょうけど、いまだにテレビだけという人は多いです 受信料払いたくないのならテレビを購入しないという選択もありますよ

noname#61848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このような意見の方も沢山いらっしゃるということで、大変参考になりました。 >NHKのものはおおむね良質です 確かに、「NHK的に」良質ですね。 良質=見たい番組じゃないのがきついところです。 >お金がある人にとっては多岐の選択肢があるでしょうけど、いまだにテレビだけという人は多いです 我が家も地上波だけです。 でも、間違ってチャンネルを回すとき以外は、まったく見ないNHKに一日40円払うのは、安月給にはイタイ・・・ちりも積もればって言いますからね。 >受信料払いたくないのならテレビを購入しないという選択もありますよ NHKを見ない=テレビを見ない であることって、何か違うと思うのは、私だけでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK受信料について

    アンテナが無くても、テレビがあったら無条件で受信料を支払う義務があるって、 放送局の怠慢につながりませんか? 義務があるならしょうがないですが、8年分の請求が突然来たので憤りを感じています。 (ただ、DVDを見てただけなのになぁ。) 法律そのものがおかしいと思いませんか? NHKが嫌いなわけではありません。ただ、努力が足りない気がします。

  • NHK

    NHKの放送受信料金・・・・・・・ ようするに、日本放送協会の受信料金。 NHKは、国民から受信料金を取っていますが、CMは流さないの? NHKもスポンサーを入れて、そこから金取ればいいんじゃね? テレビは、みんなが見るもの。 見てない人はいないと思う。 それとも、NHK受信料も、税金の一部? 政治家のやり方汚いと思うよね? 税金は別にとって・・・・ いったい、どのくらい取れば気が済むのか。

  • NHKの受信料について。

    いくら考えても納得行かないので、みなさんのご意見をおきかせください。 民放のようにスポンサーをもたないNHKは、国民の受信料で成り立ってますよね。あれって、払わないと法律的な罰則があるのでしょうか?私の周りには払ってない人がたくさんいます。集金に来る人も、断られるとあっさり帰ってしまうし、ある人は突然20数万の請求がきたのですがほっておいたらそれ以来音沙汰がないとのこと。払わされるほうにしてみたら、勝手に放送しておいて、金払えじゃ押し売りと変わりないですよね。実際、NHKを見てない人もいてるでしょうし。NHK専用のメーターをつけて見た時間分だけ科料されるんなら納得もいくのですが。

    • ベストアンサー
    • CM
  • NHK受信料は支払うのですか?

    NHKを見ることが出来るテレビを設置しただけで法的には受信料支払いの義務がある.....と成っていると思いますが、現在は普通のテレビですが見ていますので支払いはしていますが、5年後にいまのテレビではデジタル放送は見れませんよね? 仮にもしこの状態の場合はNHKが見れないテレビなので受信料は払う必要は無いと言う事で理解して良いのですか?。現実的にはテレビを換えると思いますが、老人だけの世帯でもし貧しい生活の場合はNHKは何か補助などの案が有るのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    NHKを見ずに民放だけ見たいという場合、理屈的にはNHKの受信料を払わなければ済むはずですが、現実問題として民放だけ映るテレビが無く、放送法によりNHKの受信料を払わなければいけないことになっているようです。 どうしてもNHKの受信料を払いたくなければ、テレビを廃棄処分にすればいいのですが、そうなると民放が見れなくなります。 民放は、全ての国民が強制的に受信料相当分を払わされてますから(広告料等で)全ての国民が見る権利があるのに見れないというの は、不当にカネを取られていることになり、違法なのではないですか? NHKの受信料を義務付けるのであれば、前提条件として民放専門のテレビを売り出す義務があるんじゃないでしょうか? それが出来ないのであれば、受信料を義務付けるべきではないとおもうのですが。

  • NHKについて

    NHKの存在に関して皆さんのどう思いでしょうか TVの公共放送があるメリットって何でしょうか?様々あるでしょうが、同じ「お金を払うマスメディア」としてはCSのような専門チャンネルで代替できると思うし、選択の幅が広いという自由があるのでいいんじゃないでしょうか? また、例えばフジテレビを見たいという動機でテレビを買った人に対して、 「NHKの電波を受信できる」と言う環境を持っただけでだけで年間約一万五千円(地上波のみ)を払わせるのはおかしくないでしょうか? ほかには、もしNHKが公共事業的なものだとして経済的でなくともプラスの波及効果を国民に狙ったものならばすべての国民から受信料を徴収しなければおかしくないでしょうか? 散文的で申し訳ないですが是非ご意見お聞かせくださいm(_ _)m

  • なぜ民放はNHK方式を採らなかったの?

    NHKはいわゆる一つの会社で、例えば、本部は東京渋谷のNHKですが、その大阪支店として、NHK大阪放送局があり、福岡支店としてNHK福岡放送局があります。ですから、東京本社から福岡支社への異動もあれば逆もある。 新聞社だって、朝日新聞東京本社、朝日新聞大阪本社みたいな仕組みになっています。 しかし、民放は、例えば、テレビ朝日は東京に本社がありますが、大阪はテレビ朝日大阪支社ではなく、朝日放送という全くの別会社です。福岡にはテレビ朝日福岡支社ではなく、九州朝日放送があります。他局もそうです。 どうして、民放は、「支社」という形ではなく、全く別会社を「ネットワーク局」とする形にしたのでしょうか?

  • NHK受信料について

    突然NHKの営業マンが来て、当たり前の様に契約してくださいと言われました。元々団地規定でケーブルテレビは繋がっています。テレビは見ていますが、NHKに対して放送受信料を支払うつもりはありません。支払わない理由は NHKの番組を全く見ないのと、実際にテレビが設置してあるのに無いと言っても強制的に確認できず、支払っている人もいれば支払わない人もいて公平に受信料を回収出来ていない状態で受信料を支払ってくれと言われても説得力もなく、受信料のシステムに不満があるからです。それならいっそのこと他のテレビ局の様にCM収入でやっていけばいいのにや、携帯のTVは受信料いらないのに・・とまで考えてしまいます。 その営業マンにそれを言うと、放送法で決まってますんでと言われました。やはり契約するしかないのでしょうか。

  • NHK受信料について

    転居しても、テレビを設置しておれば、直ぐに、受信料を支払うようにと、訪問があります。 NHKは見ないと主張しても、集金の担当者は、仕事柄か、聞く耳を持ちません。 テレビを設置しておれば、それだけで、NHK受信料を支払へというのは納得ができません。 それならば、「NHKを受信できるテレビ」と、「NHKを受信できないテレビ」の両方を作り、消費者にどちらのテレビを購入するか選択させるべきです。 そうしないで、一方的に、NHK受信料へと言うのは、無理な押し付けだと思います。 もっとも、公共放送の必要性は、否定しませんので、その為の運営費が必要であれば、税金で賄う方が、平等だと思います。 そのかわり、NHK会長は、実質的に総理大臣が任命する現在の仕組みから、公選制にする等の工夫が必要になると思います。

  • NHKの受信料の根拠

    NHKの受信料はをテレビを持っていたら支払わなければならない理由を教えてください。 ・放送法で定められている。 ・テレビを設置したら契約しなければならないとされている ここまでは知っています。 ◎放送法 64条第1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」 質問はその法律の根拠です。 NHKの「よくある質問」には、「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ためとか「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする、という公共放送の理念」などと書いてあります。 受信料の公平負担についての考え方を知りたい|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-01.htm なぜ、スクランブルを導入しないのか|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm そこで発生する疑問は、 (1)テレビを持っていない人は見捨てていい理由(理念に反しているようにしか思えない) (2)テレビを持っていない人は見捨てるのに、NHKを観たくないという人は見捨てないとする理由。そこに何の差があるのか この2点について教えてください。 よろしくお願いします。

MFC-J893N 印刷できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J893Nでの印刷ができない問題について相談します。
  • 紙詰まりが起きてから治らない状況です。
  • Windowsで有線LAN接続し、ひかり回線を使用しています。
回答を見る