• ベストアンサー

伐採したばかりの木は固いのでしょうか?(薪)

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.2

薪に関して疑問点がいくつかあります。 松や杉などの針葉樹はヤニを含んでいるので煙突にススやタールが溜まりやすいのでストーブの薪材としては適していません。私も持っていってくれという人がいればもらいますが、かなり消極的です。たき火ならかまいませんが。 チェーンソーでなかなか切れないとのことですが、刃の目立てがうまくいっていないような気がします。いくら松でも刃がちゃんとしていればそんなにも苦労はしないと思います。 outerlimitさんが言っておられるように、乾燥したら割りにくくなります。生木の方が繊維の結びつきがゆるやかなので割り易いです。 私の経験では松はすぱっときれいに割れてくれます。たぶん節があるのではないかと想像します。節の部分をチェーンソーで切り落として除いてやればうまくいくと思います。 私も燃料代をできるだけ安くするために色んな木をもらいますが、こんな木はいらないよと思う物もありますが、次回にもらうことを考えて断りにくいこともあります。ストーブに向く木と向かない木があり、また割りにくい木があることを知っていただきたいとおもいます。他にウルシの木は煙でもかぶれるそうです。

関連するQ&A

  • 木の伐採について

    直径60cm、高さ8mの木の伐採方法を教えてください。 敷地が狭いのでクレーン車が使えません。 チェーンソーでの作業です。 木を倒すことが出来ないので、木の上の方から伐採したいのですが、木を落とさずに安全に作業する方法を教えてください。 作業は2名で行う予定です。 よろしくお願いします。

  • 薪の原木伐採や薪集め

    今冬より薪ストーブを設置することにしましたが、薪集めで困っています。もし木の伐採で困っている場合とか、お安く調達できる場合等ございましたら教えて下さい。当方チェンソーと車は手配できます。 よろしくお願いします。

  • 伐採木の活用方法

    裏山の椎の木を伐採しました。 高さは20m級の物を15本程度。直径で50cm程度です。まだまだあります。 問題は、この伐採した木をとうするかです。 斜面での伐採だったため、枝は落としましたが、大木のため、とりあえず短く切って放置しておくしか、現状は思いつきません。 薪にでもすればよいのでしょうけど、お風呂も灯油ですし、薪ストーブもありませんので、自宅での使い道は皆無です。 薪するには、時間と体力が必要ですし、とりあえず、片づけなければ、次の木を伐採できません。 知恵をお借りしたく、質問させて頂きました。

  • 庭に植えてある木を伐採したいと思います。

    庭に植えてある木を伐採したいと思います。 目的は日当たりを良くしたいこととと、木の手入れが面倒なので、木を少なくしたいことです。 持っている道具はチェーンソーだけです。 幹の根元の直径が約15cmの梅、約10cmの金木犀、約7cmの椿、 これらを素人が一人で根まで取り除くことは難しいでしょうか? 難しいようでしたら、幹の根元で切り落としてそのままにしておこうかと思いますが、特に問題はないでし ょうか? よろしくお願いいたします。 

  • 硬い木の伐採

    そろそろ灼熱地獄が遠のきそうなので庭の草木の伐採を始めます。 太い木(直径30センチ)があるので電動のチェンソーを買ってきました。ゴミ集配所に捨てるのに50センチ位に切り分けますが、電動のチェンソーの刃は、直径30Cmの丸太を何回くらい切れますか? 砂など噛まずに普通に使う場合です、木はプラムの木で相当硬いです。樫の木並です。

  • 倒れた松の木をスムーズにチェーンソーで切る方法

    近所に松林があります。私有地ですが、何にも手が加わっていなくて荒れ放題です。 風や雪などで、林の中は倒れて朽ち果てた松がけっこうあります。 アウトドアで薪として使いたいので、所有者に許可を得て整備をし開始しました。 エンジンチェーンソーを業者からを借りて作業を開始したんですが、なんだか思うように切れません。 チェーンが途中で止まったり、木から抜けなくなったりしてしまいます。 スムーズに切るにはどうしたらいいんでしょうか? 補足 ・地面は極々緩やかな傾斜で、落ち葉が何層にも重なっています。 ・荒れ放題の松林なので、基本、折れた松は切らない限りは移動ができません。 ・作業は私一人です。 ・切る松の太さはチェーンソーの刃より明らかに短い直径です。 ・切る長さは、松の太さによりますが、30~60cmくらいです。

  • 木の伐採について。

    つい先日、両親が家を購入した者なのですが、その家の敷地にある木が近隣住民に迷惑をかけている事が近所での挨拶周りで分かりました。 幸い父は建築関係の仕事をしているので、チェーンソー買ってきて自分で木を切り倒す、とか過激なことを言っているのですが、私としては業者に頼んで根っこごと木を伐採したいのです。 ですがこの場合、何処の業者に頼めばいいのか全く分かりません。 一体どうすればよいのでしょうか? また、最悪父が切り取り切り株状態にした後、今度はシロアリが来るという情報を得ました。 切り株状態にした後、どのように処置を施せばいいか、詳しい方情報をよろしくお願い致します。

  • 白いペンキのようなものが塗られているりんごの木は薪ストーブの薪として使えますか?

    昨シーズンから家で薪ストーブを使用しております。来シーズン以降用に、果樹園にお願いして伐採、剪定したりんごなどの木をもらってきて集めています。その中に、樹皮に白いペンキのようにも見える何かが塗られているものが何本かありました。農薬か石灰なのか、またはそれ以外なのかは不明です。これらをストーブで燃やしても大丈夫でしょうか?

  • 薪の中に潜む虫の処分

    今シーズンから薪ストーブを使用し始めた初心者です。 薪は伐採して半年前後寝かせた物を譲ってもらっています。 強制乾燥していないので、木に付いている生物もそのままです。 玉切り、薪割りをしているとよく虫が出て来ます。 ゴキブリ以外の虫は放置もしくはコンポストの中に入れています。 最近入手した杉系の木(虫の体長1センチ程度)と、樫の木(虫の体長2センチ程度)にかなりの数のカミキリらしき虫がいました。 木に穴をあけて越冬している?のを見て自宅のログハウスに穴を開けられないか心配になりました。 私は虫にあまり詳しくないのですが、カミキリであれば特別な対応は不必要、キクイムシであれば殺した方が良いと認識していますが、それでよろしいでしょうか? 他にも注意すべき虫はいるでしょうか? この時期に穴から出されては死んでしまうと思うし、気付かずに燃やしてしまっている事も多いと思いますが、無意味な殺生はしたくないと思っています。 宜しくお願いします。

  • 「薪ストーブ」薪長さ30センチは万能ですか?

    ヤフオクで15坪タイプの鋳物薪ストーブを初めて購入しました。 田舎暮らしであり燃料として無料の薪を手当し始めました。 乾燥は絶対のようであり本格的な運用は来期になりそうです。 そして最大長42センチの仕様から玉切は40センチを考えていました。 そんなおりに目にしたネット情報は以下の物でした。 「日本には薪の規格がありませんが、薪ストーブ先進国の北欧やドイツにはしっかりとした規格があります。 そのサイズとは、長さは30cm 太さは一辺7~8cm となっています。 因みに、使用する薪ストーブの大小に関係はありません。」 初心者としては非常に有り難い記事でした。 なぜなら無料故に最悪の現場は「直径 50cm~、長さ 120cm~」の品揃えであり大径の薪割りは短いほうが容易であるとの認識からです。 また「直径 5~30cm、長さ 150cm程」と表示されている現場も有りますが今はこちらも30センチで統一しようと思っています。 このように全てを短め?で用意する事の良し悪しについて先輩諸氏のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。