• ベストアンサー

救急で運ばれた後の転院について

母が脳内出血のため救急で運ばれたのですが、 医師の診断としては亜急性期とみなすとのこと、またベッドを開けなければいけないということで 6日目でリハビリ病院に転院させられました。 病院の機能分化によりそういうシステムになっていると説明を受けたのですが、 まだ血圧が急上昇したり、症状が不安定で、家族からすると大変不安です。 しかも、現在の病院は担当医が常時おらず、もしもの急変などがあれば 最初に入院した病院に転送しますので、とのこと。 現在の医療の場ではこれが通常のスタイルなのでしょうか? また、家族としては、医師に不安である旨を伝える以外、何もできることはないのでしょうか? (病院にソーシャル・ワーカーの方がいらっしゃるのですが、 まだキャリアが浅いの若い方なので、心もとないです。) 無知なため、的ハズレなことで悩んでいたり、要らぬ心配をしているのであれば、解消したく、質問させて頂きました。 ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • igie
  • お礼率98% (397/405)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karubi007
  • ベストアンサー率50% (18/36)
回答No.2

脳内出血で救急病院へ搬送→亜急性期と診断→リハビリ病院へ転院→急変時は救急病院へ搬送という流れの様ですが。 ・ >>現在の医療の場ではこれが通常のスタイルなのでしょうか? 通常のスタイルです。というかこういうスタイルにせざるを得なくなりました。小泉内閣時代から医療費は徹底的に削られ、救急病院は急性期を過ぎたら慢性期病院(リハビリ病院等)に転院させろとなっており、その流れを指示したのは国民ですから仕方ないですね。 >>現在の病院は担当医が常時おらず~ 担当医はいなくても夜間に当直医がいるはずです。急変時に処置はできないのでその際には救急病院に搬送するということでしょう。救急病院からリハビリ病院に転院となる際に「急変時は当院で処置するので、そちへの転院をお願いできないでしょうか?」と取り決めがなされていたのだと推測されます。 ・ ここから先は納得し難い部分もあるかと思いますが。 確かに患者さんのことを考えたらもとの救急病院で入院を続け急変時は直ちに処置することが望ましいとは思います。 しかしながら高齢者の脳内出血(部位にもよりますが)急変時に手術、人工呼吸器などの処置を行ったとしても社会的に復帰できる可能性は低いと言わざるを得ず、莫大な医療費の消費です。 また救急病院で入院の必要がある他の患者さんが入院できない(病院は非常に高いベッド稼働率でないと採算が合わなくなっています)。 そういった点を考慮すると今回の流れは今の医療事情では適切です。 もう一度書きますがそういった流れを作ったのは医療費削減を声高に叫んだ政府であり、大多数の国民が熱狂的にまで支持していたんですよ。 ・ 医師に不安である旨を伝えたとしても、もとの救急病院に「患者の家族が大変不安に思っており、可能であればやはりそちらで診て頂けないでしょうか?」とお願いするのが精一杯でしょう。 もし自由診療ならお金さえあればいつでも最高の医療を受けることができます。はやくそうなるといいですね

igie
質問者

お礼

昨日、書店で見つけた本にまさに回答者様のご説明くださったことが書かれていました。 また、急変時の治療に関しては救急病院の医師より、同様の説明を受けております。 現在の医療の場は、そのシステムで動いているのですね。  身内が倒れて初めてこのような現実を知りました。 それを踏まえたうえで、家族として何ができるか考えてみます。 大変わかりやすいご説明、どうもありがとうございました。

igie
質問者

補足

最新回答者様の補足欄をお借りして、早速の回答をくださったお二方に心より感謝申し上げます。 所用につき、後ほど改めてお礼コメントを書かせていただきます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.1

私は医療現場の人間でもなんでもないですが 患者側からすれば安心できる所 が1番良いです 病院によって多少の対応の違いや得意科目の違いなどがあるので 是非 お調べになって転院することをお勧めします

igie
質問者

お礼

おっしゃる通り、不安な事項が多いため、ストレスになっています。 患者への負担を最優先に、慎重に考えたいと思います。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳出血 回復期リハビリ病院への転院、要介護認定

    長文で失礼いたします。 79歳になる母が脳内出血で倒れ、現在は急性期病院(総合病院)の神経内科病棟に入院しております。脳の腫れを抑える点滴などにより3週間目にして急速に回復してきました。不自由な右半身を中心にリハビリを開始しております。手すりを持って、軽く支えてあげればゆっくりですが歩けますが、未だ独りでの歩行は不可能です。言語障害も少しあります。 さて回復期リハビリ病院への転院ですが、発症から2ケ月以内に転院しなければならないことは知っています。希望しているリハビリ病院は、人気があり1ケ月待ち状態らしいので、期限ギリギリ状態です。 ここで質問です。 2ケ月以内という期限は厳粛なもので、たとえ予約済みで入院順番待ち状態であっても、期限を過ぎると入院不可能になってしまうのでしょうか?1週間程度とかの期限オーバーは、大目にみてくれるのでしょうか?入院できなければ、どんな施設に行くことになるのでしょうか? それから、要介護認定の申請時期ですが、親しい介護事業者の方に聞くと現在の病院入院中に申請して審査受けた方が、要介護度が高くなるからいいよ と言われました。 でも、現病院のソーシャルワーカーは、リハビリ開始して1-2月経過して落ち着いてからが普通ですよ と正論で言います。 主治医の意見書?なども必要と有りますし、ソーシャルワーカーを無視して要介護認定を受けるのは無理な気がしています。 回復期リハビリ病院に転院してから受けるが普通なのでしょうか? 要介護度は、できれば高く認定して欲しいのはヤマヤマですが、実際のところ皆様はどの時期に申請、審査を受けられましたか?(あくまで脳卒中の場合です) 以上、2点 よろしくアドバスお願いします。

  • 寝たきりの父、今後の転院など把握したい

    質問に目をとめていただき、有り難うございます。 昨年、転落事故で右側頭部を骨折・脳挫傷・急性くも膜下血腫により開頭手術を受け、 2ヶ月後、水頭症が発見、シャント手術を受けました。 現在の後遺症は(まだ、障害認定はまだされていません) ●身体不自由 (排泄はおむつ装着)   (介護認定 要介護5) ●言語障害 ●嚥下障害 (水・食事は流動食を鼻からチューブで摂取) 現在、できる治療はすべて終了しましたと医師から説明を受け 今後はリハビリで回復を期待する状態です。 **************************************** 経緯 <23年>   9月 2日 転落事故により緊急手術・入院     12月16日 回復手術を受けるため転院(現在の病院)     12月28日 側頭部 骨の回復手術 <24年>   1月16日 水頭症シャント手術   現在、リハビリ中。少しずつではありますが、回復しつつあります。 **************************************** 現在は、回復期リハビリを受け、入院しているわけですが、リハビリ療養に期限のようなものがきて、次の転院先は?となった場合。 引き続き、積極的にリハビリが受けられる病院への転院を希望しています。 が、父の場合可能でしょうか? ●療養型病院 ●介護型病院? ●介護福祉施設 ●在宅介護 どのような選択肢があるのでしょうか? また、現在の病院へ転院してきて3月16日で3ヶ月となります。 水頭症シャント手術から1ヶ月ちょっとです。 病院はだいたい3ヶ月で転院の話になると聞きますが、どうなのでしょうか? 本来なら医師やソーシャルワーカーさんに質問しればいいのですが 様子見状態ですとしか答えてくれず、今後の流れがわからず不安でしたので、みなさまの知識をお借りしたくお願いいたします。

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけて

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけてのリハビリ

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で容態が安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 脳出血 リハビリテーション病院への転院について

    私の父(63歳)ですが、脳出血で倒れ、後遺症として右半身麻痺があり、今後長期のリハビリが必要となりました。自宅より遠方で倒れて救急車に運ばれたので、急性期の状態を脱したら、一日も早く自宅から近い医療施設へ転院させたかったので、運ばれた先の病院の医療相談の方や医師と相談し、発症後12日後に自宅付近のリハビリテーション病院へ転院しました。 しかし、その転院したリハビリテーション病院での患者への対応がかなり悪く、父を何ヶ月もその病院へ入院させておくのが不安な状態です。 入院時の説明では、日常生活全般は看護師や介護師がお手伝いするので、家族にお願いすることは少ないという説明であり、指示された着替えや身のまわりのものを準備し入院生活がスタートしました。しかし、いざ面会に訪れてみると、父は麻痺があるので、日常生活全般を介助していただかないと生活できないのに、何日も着替えをさせてもらえていなかったり、トイレのときの介助も物を扱うかのような態度であるなどなど看護の質が悪く、目にあまるものがあり、家族として苦情を言わせていただきましたが、父が精神的にまいっており、できれば違うリハビリテーション病院への転院を希望しています。リハビリテーションの訓練士さんにはよくしていただき、リハビリもしっかり行っていただいているので、リハビリとしてはよいと思うのですが、病院全体の印象がかなり悪く感じてしまっております。 一日も早く自宅付近の病院へ転院させたいという思いから、あまり病院を調べず、紹介された病院にそのまま転院させてしまったことは家族のミスだったと現在後悔しています。 そこで、質問させていただきたいのです。 患者家族の希望で、再び、別のリハビリテーション病院へ転院するということは可能でしょうか。その際は、現在入院している病院の医療相談の方を通さなくてはならないのでしょうか。 まったく知識がなくお恥ずかしいです。アドバイスいただけたら幸いです。

  • ソーシャルワーカーさん

    父が脳梗塞になり、回復期リハビリ病院に入院しています。 急性期病院から含めて入院期間が50日程度が経過しました。 半身マヒになった父を毎日介護している母がとても神経質になり 些細な事でも不安になっている状態です。 例えば、看護婦さんの対応にも 『毎日検温しているののか?』 『この対応で本当に大丈夫なのか?』 など。 父本人が一番滅入っているとは思いますが、介護している家族も もちろん初めての事で医療の仕組みやら病気の事やら知らなかった事だらけで 何も説明がないと不安になります。 むしろ、無知だからこそ何を聞いたらいいのかもわからない状態になります。 ソーシャルワーカーさんが色々聞いてくださるのですが、 そもそもソーシャルワーカーさんの役割は看護婦、リハビリ技師などの中間に入ってくださり 円滑に回してくださる役目だと認識していましたがこういった家族の不安やら悩みやらを相談してもいいものでしょうか? それともまた別に精神面での相談を聞いてくれるプロが病院にはいるのでしょうか? ソーシャルワーカーさん、もしくは同じ思いをした方などの経験談をお聞かせいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今入院している病院から転院したい

    今年の1月から家族が入院しています  現状は栄養を入れる点滴のみです(鼻腔栄養を頼んでもしてくれません)  昼食はカップに入ったゼリーが配膳され一人で食べています  その病院は看護計画やリハビリ計画が存在せず、ベッドの横に汚染専用ゴミ箱があるにも関わらず処置で交換した血のついたガ―ゼ等がベッドの上に放置されることがたびたびあり不衛生な他、問題点は数え切れないです  またその病院は老健やグループの病院が数か所あり、ソーシャルワーカーからは自分の系列の病院しか紹介できないと言われました。  家族が在宅に向けて60日間のリハビリができる病院を見つけてきたところ、受け入れ先が病院に問い合わせのした日に限って急に発熱があったのでキャンセルになりました  その日の日中家族が付き添っていましたが熱はなかったです  今回往診の先生に来てもらうようにするので退院したいと申し出たところ、ソーシャルワーカーから莫大な費用がかかるのに払えるのかと言われましたが、とにかく出してあげたいので大丈夫ですと答えました  その日のうちにDrから1週間以内に退院してくださいと言われ慌てて迎える準備をしようとした矢先、病院から容体が悪化したから人口呼吸器をつけてもいいかと電話が…  日中長時間付き添っていたときは大丈夫だったのに…  よく確認してみると、今は自発呼吸していて血圧も100台で酸素飽和量も十分あるが夜なかに悪化したら困るとの返答  このような病院から退院や転院する方法はないでしょうか?

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 札幌でパーキンソン病専門医を探しています。

    パーキンソン病を発症して4年になる78歳父の為に専門医を探しています。 今年4月に入ってから肺炎で入院し入院してからも五回程肺炎を繰り返しております。 現在は胃ろうの手術をなんとか乗り切り落ち着いたら転院を迫られることになります。(現在、北海道の田舎の急性期病院)地元の病院へ転院となるとパーキンソン病の専門医もいなくリハビリも充実していないのでおそらく寝たきりになってしまうのではないかと思っています。そこで専門医と嚥下リハビリができる札幌の病院へソーシャルワーカーを通して転院希望を2件出したのですが断られてしまいました。どうにか父が苦しまないようにさせてあげたい、意欲があるうちにリハビリさせてあげたい。この転院が寝たきりになるか否かの分かれ道だと感じております。肺炎を起こすたびに覚悟はしていますがまだ足も動かせるので生きていて欲しいとおもうのですが、これは私自身のエゴなのか…どこへ転院しても同じなのか…複雑な思いもあります。 良い専門医をご存知の方またどうやったら転院入院させてもらえるのでしょうか? 現在の神経内科担当医からはこれ以上の治療はないので、転院して内科医に任せるのが一般的といわれてしまっています。どなたか小さな事でもかまいませんのでご教授ねがいます。