• 締切済み

SDS-PAGE : 使用する溶液の脱気

SDS-PAGE のゲル作製で,教科書に「使用するバッファーは脱気して用いる」 とあります. 脱気の方法は (1)超音波, (2)アスピレーターを使う方法 があると思うのですが,どちらが良いでしょうか? 超音波などはバッファーの成分が変質してしまいますか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

超音波でバッファーの成分が変質しません。 (1)超音波, (2)アスピレーターを使う方法 どちらでもいいですが、両方使うのが早く、脱気出来ます。 注意は、超音波の変質ではなく、アスピの減圧による、 組成の変化です。溶媒の入っている場合は、注意してください。

関連するQ&A

  • SDS-PAGEについて

    こんにちは。お世話になります。 SDS-PAGEでゲルを作製し、コームをとった時、ウェル内に、ゲルの薄い膜ができてしまいました。ウェルを洗ってもとれません。使用したコームの厚さもゲル板に合うものでした。これは、どんな原因が考えられるのですか?またこの現象を防ぐためにどうしたらよいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶液の脱気方法について

    常識の範疇の質問かもしれませんが 溶液から溶存している気体を除く方法についてお尋ねします。 HPLC用の溶媒や、電気泳動用に調整した重合前のアクリルアミド溶液を これまでは、 ソニケーターで超音波処理をかけながら アスピレーターで減圧することで脱気を行っていたのですが ラボの同僚が 「超音波処理だけで脱気できるので減圧を行わなくても問題ない」 と主張しています。 これで大丈夫なものなのでしょうか。

  • 超音波での脱気

    超音波で脱気する場合、アスピレーターで吸引しながらでないと、きちんとした脱気はできないのでしょうか。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • SDS-PAGEゲルについて

    実験でSDS-PAGEゲルを作ったのですが、分離ゲルの上に2ブタノールを入れて、ゲルが平らになるようにしたのですが、どうして、ゲルと2ブタノールは混ざらないのですか?

  • SDS-PAGEの泳動バッファーのpH

    早速質問です。今までSDS-PAGEの泳動バッファーを作るとき、普通にトリスとSDSとグリシンに水を加えて作製しておりました。 しかし、論文を見ていますと、泳動バッファーはpH8.3と書いてありました。 これって、HClでpHを調製しているのでしょうか? それとも、試薬を混ぜると自然とpH8.3になるのでしょうか? 実際に泳動バッファーでpHを測定すると、8.4と8.3に値が近く、またHClを加えると泳動時においてイオン濃度がおかしくなるので、HClでの調製は不要と考えたのですが・・・

  • SDS-PAGEのマーカー

    SDSーPAGEの分子量マーカーが曲がって出てきてしまうのですが、原因は何が考えられますか?? この分子量マーカーは、Amershamというところの「LMW Calibration Kit For SDS Electrophoresis」というものを使用しています。 ゲルは12.5%のもので、電圧は20Aで電気泳動を行ってます。

  • SDS PAGEで使用するゲルの組成について

    現在Laemlli法でSDS PAGEポリアクリルアミド電気泳動を行っているんですが、ATTOの説明書のゲルを作る組成でSDSが含まれていません。他の実験プロトコールの本を読むとSDSが含まれています。このSDSはなんのためにいれるのでしょうか?なくても影響はないのでしょうか?

  • SDS-PAGEで、ゲルを作製するときに重層する蒸留水について

    SDS-PAGEでゲルを作製するとき、分離ゲルに蒸留水を重層します。しかし、かなりそっと重層しても分離ゲルと蒸留水が混ざってしまい、ゲルが硬化した後に界面が凹凸のある状態に乱れています。蒸留水を重層するとき、何かよい方法はないでしょうか?また、蒸留水は必ず重層しないといけないのでしょうか?蒸留水を重層しなくても大丈夫なら、重層せずに、分離ゲルが固まった後に濃縮ゲルを重ねようと考えているのですが…?

  • SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要?

    SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要? SDS-PAGE用の10x泳動バッファー(Tris/Glycine)は 滅菌(オートクレーブ or フィルター)必要ですか? よろしくお願いいたします.