• ベストアンサー

初心者の和裁-何から作るべき?

bekky1の回答

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

>あいかわらず「くける」ってどうすることかわかりません。 これいってみれば、「反復横とび」です。 縫い目をひっぱってみると正にソウ。 普通は、二枚の布をいっぺんにグサグサットですが、 くけるはこの2枚のあいだ・でワザワザ反復横とびして、一枚ずつすくう。 普通は片方は折り目の部分をすくう。 出来上がりを裏からみると、ただの運針になるのを、 つき合わせて、こっちをちょっと、あっちをちょっと。 縫い目を見せない仕上がりとして使います。 まつるのは縫い目(糸)が見えるでしょう? デ、両用のすくい分が一分(3-4mm)を同じようにすくうのを「本ぐけ」といいます。 モシ、裏をみると、ただの運針に見える。 普通に「クケル」というときには、1cmグライ折り目の中を針が進んで、 相方をチョビットすくってという偏りのある、反復横とび?になります。 一重物の脇の縫い目の始末、バチ襟の始末、広エリの閉じとか、などに使います。 共襟を乗せるときが「本グケ」。 これを盗むこともできるのですが仕上がりが違って見えるのでこれは お勧めしません。 肌襦袢で「クケル」を使うのは、身頃をくるんで身頃に襟を止めるときと 裾の始末で、三つ折りグケするときぐらいです。 一重(浴衣)はこの「クケル」が満遍なく端の始末、ぐるりについてくるので 結構、面倒です。 中には、長じゅばんの半襟を乗せるのにも「クケル」人がいますが、 これは「趣味」です。(ネットのhpなどで紹介されてます) 大変だから。 半襟は、裏からしつけで大きくグサグサやって、ひっくり返して襟をくるんで表で半襟を折って、巾を合わせたら、しつけでちょんちょんと大きく とめるだけ。 くけるのは一針一針なのでたいへん。 なるべく、くけない手順「針を盗む」を考えるのがあがりも美しいし、 早いです。

zasax
質問者

お礼

bekky1さんの解説と手元の本で「くける」の意味はなんとなくわかったような気がします。(あくまでなんとなくですが) 10年以上前に5000円くらいで買った浴衣を見つけたので、それを練習代わりにほどいて縫い直そうとしています。 ミシン縫いしてあるので、手縫いのものとは違うところもあるかもしれませんが、そもそも自分に浴衣一枚仕立てられる根気があるかを計れそうです。 最後までできたら、今度は新しい布で肌襦袢と浴衣を縫ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浴衣と長襦袢の作り方

    和裁の経験はないのですが、浴衣を作ってみようと思い、本を購入しました。 そして反物を購入しようと思っていた矢先、自宅に長襦袢用の反物があったので、まずは長襦袢を作ってみようと考えが変わりました。 そこで質問なのですが、浴衣と長襦袢の作り方は同じでしょうか? 寸法が違うことは承知していますが、作り方が同じなら浴衣の本を参考に挑戦したいと思っています。

  • 和裁のこと

    母が着付けを習っているのですが、進級のための勉強の中で“和裁”について色々(実際に作る訳ではないのですが、知識として)知らないといけないようです。 それで質問なのですが、和裁…(単衣長着?)などの作り方が載っているサイトをご紹介いただけませんか? 自分なりにさがしてみたものの、いま一つ発見に至りません。また本を買うことも考えましたが、実際作る訳ではないし…と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 単衣は縫えるのですが、単衣羽織は無謀でしょうか?

    ウールの羽織を作ろうと思っていますが、単衣の長着(浴衣含む)しか縫った事がありません。技術的に無謀でしょうか? 裾がダメになってしまったウールの着物を、羽織に自分で仕立て直そうかと考えています。 浴衣なんかの単衣長着は5、6枚縫った事があるため、和裁書を見ながら出来ないかと思っています。 羽織だと、長着よりも技術が必要なのでしょうか? *ちなみに、羽織だと反物の並幅で襟の所を裁断するのが一般なようですが、昔の和裁書に襟の裁断を並幅の半分に裁断して羽織を作る方法が載っていたため、その方法を取り入れて作ろうと思っています。(これだと長着の襟の裁断と同じサイズなので)

  • 【着物初心者からの質問いろいろ】

    【着物初心者からの質問いろいろ】 着物初心者の私に、お知恵を授けていただけないでしょうか? この冬から、休日のお出かけ着として着物を着ようと思い始めた初心者です。 普段用の着物と帯は、洗える化繊の物をカンタン加工しているので、着付けは問題ありません。 (正絹の着物と帯は桐箪笥の肥しになっています^^;まずは普段着こなせるようになってからと思っています。) 手持ちの着物は次の通りです。 ・袷…4枚 合わせた帯…4本 ・単衣…2枚 合わせた帯…2本 ・絽…1枚 ・紗紬…1枚 合わせた帯…1本 ・浴衣…1枚 合わせた帯…1本 ・帯揚げ…2枚 ・帯締め…3本 ・半襦袢+裾よけ…各1枚 ・長襦袢…1枚 ・半襟…6枚 以下、質問です。 (1)夏着物の透け対策について まだ夏の着物は、浴衣以外着たことがないのですが、絽も紗紬もスケスケです。 長襦袢を着れば、下着は透けないのですか? また、“夏用の襦袢”を色々調べているのですが、絽か紗と書いてあったり、単に着心地が涼しい物を指していたりで、透けないことに重きを置いていない気がします。 夏着物の下着透け対策について、詳しく教えていただきたいです。 (2)夏着物の小物について 夏着物には夏用の半衿と帯締めと帯揚げ、と聞いたのですが、どんな物を指しているのでしょうか? 手持ちの小物は、成人式でも使ったので、夏用ではないと思います。 夏用の小物について、具体的に教えていただきたいです。 (3)夏着物の帯について 紗紬は帯とセットで買ったので、帯は悩んでいないのですが、この紗紬とセットの帯を、絽にも使って良いでしょうか? 涼しそうな織り方の帯です。 また、浴衣用の半幅帯を、紗紬や絽に締めても良いのでしょうか? ご教授願います。 (4)着物の収納について 勢いでセールの着物を買ってしまっていますが、収納に困っています。 畳んでしまうと着なくなるので、掛けておきたいのですが、着物ハンガーは持っていません。 今は普通のハンガーにかけて、適当に掛けているのですが、枚数が増えて困っています。 着物ハンガーは幅を取るので、部屋に掛けるスペースがないように思います。 クローゼットでは高さが足りないので、裾が皺になると思います。 日常で着物生活をされている方々は、収納はどうされているのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 (4)着物の皺について 着物にはアイロンをかけるのでしょうか? 化繊なので自宅で洗うつもりです。 当て布などは必要でしょうか? まだ洗濯してはいないのですが、覚えておきたいです。 (5)衣替えについて 10~5月…冬襦袢+袷+冬帯+冬小物 6月…夏襦袢+単衣+夏帯+夏小物 7・8月…夏襦袢+絽・紗+夏帯+夏小物 浴衣 9月…冬襦袢+単衣+冬帯+冬小物 と覚えたのですが、正解ですか? また、上記のセットの内、私の手持ちに足りないものは何でしょうか? 季節が来る前に揃えておきたいので、教えていただきたいです。 以上5つの質問です。 お知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

  • 和装に詳しい方教えて下さい!

    和装に詳しい方教えて下さい! (1)着物の下に着るものは肌襦袢→長襦袢ですか?そもそも肌襦袢は着物の下着と何となく分かりますが、長襦袢、半襦袢などの違いがよく分かりません…。 (2)浴衣にも襦袢を着るんですか?私は素肌に浴衣一枚着るだけと思っていましたが…; (3)この帯は何て帯ですか?幅は14センチほどです。あとどんな着物にあいますか?

  • 紗合わせの着方(長襦袢や帯は)?

     母の紗合わせを6月に着て、お茶会に行きたいのですが、 長襦袢は、どうしたら宜しいでしょうか?  6月は、単の襦袢だと思うのですが、紗合わせは結構透けるので、単の襦袢なのか?絽の襦袢なのか?悩みます。また、帯も、単の物か?絽なのか? お教え頂きたくお願いします。

  • 和裁(浴衣縫い)の手順がわかる動画ってないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になってます。またまた浴衣の話なんですが^^;… 浴衣を作りたくて ゆかた本(ミシン縫い<洋裁寄り)を買った ものの見ても理解できず、和裁(手縫い)の市民講座に通い始めた んですが… (やっと身頃と袖を裁断したところ) 和裁の本を見ても縫った後の縫い目の写真だと具体的な 針の動かし方、幅etc が分からず 予習&練習できません。 くけ台(机に取り付けるタイプ)とかけはりは買ってあり、 取り付けられるものの縫い方が分からないので どう便利なのか が。。。。 実際に縫っている動画か とても分かりやすく書かれている 和裁のサイトご存知でしたら教えて下さい。 本で分からないから講座で習い始めたのに矛盾してますが、 今年出た和裁の本で、DVD付きのものがあったものの (本の内容だけでは他と変わらない感じ)DVDの中身までは 確認できないので買うか悩み中です。 和裁の知識がある方 いらっしゃったら、 どんなささいな事でも良いので「こうするといいよ」という コツがあったら宜しくお願いします。

  • 半襟をどうすれば…?

    最近になって着物が好きになった者です。 一見、浴衣には見えない浴衣を一着持っているのですが、これに半襟をつけて「着物風」に着てみたいと思っています。 が! この暑い時期、浴衣のような生地の下に襦袢を着るのも何ですので、「浴衣用下着+浴衣」の状態で出掛けたいのですが、この場合、半襟をどこにどう付ければいいのでしょうか? 普通ならば長襦袢の襟に縫い付けて襟芯を通すものだと思うのですが… 浴衣の襟の裏に直接、軽く縫い付けるのかな?などと想像しているのですが、どうも私には出来そうにありません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 6月のお喪服(着物)について

    舅がなくなりました。着物を着ようと思っています。6月では、単の着物か、絽の着物かどちらを着ればいいですか?両方持っています。また、その際の長じゅばんの半襟は普通の半襟か、絽の半襟かどちらを使いますか?帯は夏の絽の帯か冬帯どちらがいいですか?ちなみに前述のものは全部自分で持っています。宜しくお願いします。