• ベストアンサー

van der Waals力と分子サイズの関係について

疎水性吸着剤への酢酸と酪酸の吸着を考えるとき,「分子サイズの大きい酪酸のほうがvan der Waals力が大きいため吸着しやすい」と書籍に書いてあるのですが,分子サイズとvan der Waals力の関係がいまいち解りません.London分散力を考えるとき,分子サイズが大きいと吸着剤と溶質(吸着質)との距離rが大きくなり,U=-ar^(-6)+br^(-12)の式から,斥力より引力のほうが大きくなることから,分子サイズが大きい酪酸のほうが吸着しやすいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご助言お願いします.

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

本当に U=-ar^(-6)+br^(-12) の式で計算するつもりですか。 酢酸も酪酸も分子の形は球ではないし、いろいろな方向の力を それぞれ計算するのは並大抵ではないですよ。また、各原子で 計算すると膨大になり、これも現実的ではないです。 酢酸 CH3-COOH 、酪酸 CH3-CH2-CH2-COOH とユニットに 分けて定性的に説明します。 疎水性吸着剤に対して 共通の CH3 は、ほぼ同じ吸着力です。 吸着剤との距離は、ほぼ同じですよね。もう一方の COOH は、吸着力は ほぼないと考えます。 で、酪酸の 2つの CH2 は、CH3 に近い吸着力でしょう。 以上より、吸着するユニットは 酢酸 1/2 、酪酸 3/4 で、どちらが、 吸着されやすいか、推理できませんか。 なお、CH3 と COOH の大きさは、 1 : 1 ではないので、少し違います。

ee36109
質問者

お礼

とても分かりやすい回答をありがとうございます! 疎水性吸着剤に対しては,同じ部位である極性のカルボキシル基ではなく, 疎水性のアルキル基のユニット数が多いほうが吸着しやすくなる,ということですよね. また,ユニット数が多いほうが電気的な揺らぎがその分増えますので, van der Waals力が増す⇒吸着しやすい,と繋がる理解できました. ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

それをいうならイスラエラチヴィリ (イスラエルアチヴィリ) ですがな > doc_sunday さん ついでに,「分子間力と表面力」は今でも手に入ります.少なくとも amazon には現在も在庫あり. # 昨年,某所で講演を聴く機会がありましたが,半分くらいしかわからなかった (^^; 分子が異なれば,Lenard-Jones ポテンシャルのパラメータも変わるので,この式の r が...というような考え方は意味がありません.そもそも分子の大きさの意味は r ではなく,斥力側のパラメータ b に現れることに注意. で,大きい分子の場合,単に電子が多く相互作用がおこりやすい (そういう部分が多い) という程度の話だと思います.要するに,分子量が大きいほど融点や沸点が上がるというのと同様のことです.

ee36109
質問者

お礼

ありがとうございました! 「van der Waals力」と聞いて,なにやら難しく考えようとしてしまいました. 定数aやbのオーダーよりも,rの-12乗などの影響のほうが利いてくるのでは,と考えましたが大きく間違っていることが分かりました(汗 迅速な対応ありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.1

過去問(直前)参照、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4106851.html 分子のサイズと物理吸着力については、それこそ、イスラエヴィチェリの教科書でも読まないと、およそ見当が使いません。 過去問中の過去問中にある上記教科書は絶版になっています。 すごい名著ですが、化学屋には「読み通して分かったら偉い」程度の本になっちゃって…。(汗

ee36109
質問者

お礼

質問してからすぐに回答いただきありがとうございます! 分子サイズとファンデルワールス力については簡単に理解できるものではないのですね. 少しずつ勉強できたらと思います. ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 活性炭の吸着について

    酢酸を活性炭で吸着することを習ったのですが、酢酸の疎水基が活性炭の表面に着くのか、親水基が表面に着くのか分かりません。自分のイメージとしては酢酸分子を一つの丸い球をイメージしていました。そのため、そう聞かれるとどのよう着くのか気になります。教えてください。

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • シリカゲルの吸着・分子構造・Rf値の関係

    実験で薄層クロマトグラフィーを行ったのですが、分子構造がどのようにRf値(シリカゲルの吸着)に影響を与えるのかが分かりません。 OH基を持った構造の方が吸着しないのでしょうか? ちなみにスポットしたのはサラダ油、リノール酸 展開溶媒はヘキサン:エタノール:酢酸=80:20:0.2 でした。 どうしてサラダ油の方が吸着が弱いのでしょうか?

  • 高分子の除去方法

    分析の前処理について困っています。 液状の合成高分子(溶質:アクリル系 溶媒:酢酸エチルやケトン類、トルエン等)中に含まれる数十~数百ppmの不純物をHPLCで定量分析したいと考えていますが、HPLC分析を行うのに出来るだけ高分子を除去したいと考えております。(カラムの寿命や再現性のある分析を行うため) 一般的にはサイズ排除クロマトグラフィーによる分画後HPLC測定を行うようですが、出来るだけ簡便(フィルターでの除去等)に行う方法を探しています。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単分散の高分子を実験室で得たいのですが

    高分子を分子量によって分取する方法は、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)などを用いることで出来るとおもうのですが、実験室、自分でカラムを組むなどして分散度の小さなものを得ることは可能でしょうか。 行いたい高分子は、分散度が1.7、分子量6万程度のもので、分散度を出来るだけ小さくして数十mgを回収しようと考えております。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ファンデルワールスのポテンシャルエネルギー

    はじめまして。よろしくお願いしますm(_ _)m 今,ファンデルワールスのポテンシャルエネルギーについて考えてます。この式は E(r) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (σ/r)^12 引力項 = -(σ/r)^6 r:距離,σ:定数(気体による),ε:定数 で表現されてます。意味は2つの分子間に発生する力はその間の距離に依存していて,距離が近づくとあるところまで互いの分子を引き合う引力を感じて,あるところから反発力(斥力)を感じますよという意味になるそうです。 ここで質問ですが,分子間に発生する力って,環境によって変わるんでしょうか。具体的には,温度,圧力がそれぞれ変化したときに,上記の式はどう変わるのかなぁと不思議に思っています。 個人的には,以下のように置き換えられるのかなぁと思いました。 ○温度変化の場合 E(T) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Tσ)^12 引力項 = -(Tσ)^6 T:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 ○圧力変化の場合 E(P) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Pσ)^12 引力項 = -(Pσ)^6 P:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 どなたか,分子の周りの温度や圧力を変化させたときどのように この式を代える事ができるかお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。 以上,よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 疎水コロイドの凝析過程について

    疎水コロイドは水和する水分子の数が少ないのにもかかわらず 加えた電解質から生じたイオンなら強く吸着するのは、 想定するイオンの電荷の方が水分子のものより大きいからでしょうか?

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 表面改質した固体微粒子と分散剤の関係

    現在、金属酸化物系の微粒子について扱っており、 これを有機溶媒に分散させるために分散剤を使用しています。 今回、この微粒子の表面を改質して機能化(シランカップリング)を試みようとしています。 エトキシシラン系の分子の末端に機能化部位を設けています。 微粒子の表面改質自体はさほど問題なく?できそうなのですが この改質微粒子を分散させようとしたときに 同じく分散剤を使用することになりそうです。 このときに、分散剤は微粒子の付加機能の発現効率を妨げることにはならないのでしょうか? 金属酸化物系の固体微粒子の分散剤として 一般的に用いられいてるのは分子量の大きい共重合体で こいつが微粒子の周りに吸着することで分散性を保つものと理解しています。 (実際に扱っている分散剤もこのような形です) 分散剤が微粒子の周囲に吸着することで 微粒子表面に修飾付加させた機能の発現が妨げられるのではないかと 気になっております。 ちなみにその機能とは、溶媒側との作用する(させる)ものです。 似たような経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。