• ベストアンサー

食事などの育児を楽にする方法について

nene42の回答

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.3

4児の母です。 家それぞれですから参考程度にお読みください。 >食事を含め何か育児が楽になる良い方法をお願いします。 育児が楽になる一番の方法は「夫の協力」でした。 具体的なお手伝いはもちろんですが、家事の手抜きに寛容でいてくれたことが精神的な助けになりました。 家事が楽になるための工夫は妻なりに考えているものなのですが 夫の協力というのは考えただけでは実現しません。 「あれをお願い」「悪いけどこれをしてもらえると助かる」など 上手に夫に協力をもとめる努力をして実現させてきました。 その「努力」がストレスとなって疲れを倍増させるんですが 夫自身が何を手伝ったらいいのかわからないようだったので。 お風呂、歯磨き、寝かしつけ、散歩、オムツのとりかえ、着替え、離乳食を与える等、 夫にしてもらったことは沢山あり、とても助かりました。 現在4人目の育児中で同じ1才です。 今までの「努力」のかいあって、夫も何を手伝ったら良いのか知っていて育児がとても楽になりました。 質問者さんの場合、たま~にでなく毎日の洗い物をする 具体的な育児の協力、家事の分担などを話して決めておく、 そういったことをしてくれるだけで、かなり育児が楽になるはず。 奥様の心配をされる優しいご主人のようですし 「育児を楽にするには何を協力したら嬉しい?」と直接お聞きになってはと思いますよ。

treno
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 片付け、洗い物を楽にする方法

    私は、料理は好きなのですが、洗い物でうんざりしてしまいます。 よく、作りながら洗っていくという記述を見ますが、台所が狭いので、置いておく所も限られますし、調理しながらはちょっと無理です。つまり、調理をやめて洗い物の時間を取るという形になります。 経験上、そういうやり方のほうがトータルの時間が増えます。一気に洗ったほうが時間は短くてすみます。 それにしても。 1)魚貝類が好きなこと、野菜野菜と口うるさい家人がいることで、どうしても下ごしらえもいります。 2)次いで、調理して、テーブルに出すなり冷蔵庫なりに納めて、 3)鍋釜、ボール、バット類などを全部洗ってから、 4)やっと食事です。 5)その後、また山ほどの食器、コップ類、、、、、 1年365日、土日はお昼もありますし、、、、うんざりもしてきます。 何かよい工夫されてる方はおられませんか? 手抜き料理を作るしかないのかしら? 作るのは苦痛がないのですけど、トホホです。

  • 食材の冷凍保存について、教えてください。

    食材の冷凍保存について、教えてください。 買ってきた肉を焼いたり茹でたりしてから小分けして冷凍しています。 実家を離れて、1人暮らしをしている家族がいるので(あまり料理経験の無い男性) 加熱して冷凍したものをクール便で送ろうと思っています。 生のままより、加熱した肉の方が調理しやすいかと思ったのですが このやり方で、何かデメリットってあるでしょうか? 魚類は、スーパーなどで見るとパックに「解凍」と書いてあるものがありますが それをまた自宅で調理して冷凍するのは、良くないでしょうか? (もしかして、肉類もスライスして店頭に並ぶ前には、冷凍されているんでしょうか?) 同じように野菜も簡単に使えるように調理して冷凍しようと思っているのですが 青菜類くらいしか思い浮かびません。 だいたいの野菜は、調理、冷凍できるでしょうか? やめた方がいいものなどあったら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 育児に追われて食事作りがはかどりません

    育児に追われて食事作りがはかどりません 4カ月半の子供がいるのですが、初めての子育てのためか、まだまだ育児に慣れず、 日々育児に翻弄されている状態です。 毎日、夕方頃になると、もうクタクタになってしまって、ご飯を作る気力がわきません。 夫は、だいたい毎日9時頃帰って来るのですが、私が疲れているのを知っているので、 「冷凍でもお惣菜でも、なんでもいいから」と言ってくれ、 帰るのが極端に遅い時(10時過ぎ)などは、外で食べて来てくれます。 私も、出来れば毎日でもお惣菜に頼りたい気持ちですが、そんな事をしたら家計に響くし、 毎日スーパーにお惣菜を買いに行くのも大変なので、 ほとんど毎日作っているのですが、やっぱり正直疲れてしまいます。 調理をすれば、当然ですがその分洗い物も増えるし、 たまった洗い物を見ると、うんざりしてしまいます。 また、台所でご飯の支度をしている時も、子供がよくぐずるので、なかなかはかどらず、 イライラしてしまいます。 おんぶをして支度をすればいいのかもしれませんが、 首のヘルニア持ちで、おんぶをするとかなり首が痛くなってしまうので、 おんぶも出来ません。 なので、子供がおもちゃで遊んでいる機嫌のいい時に、すきを見て作るしかないのですが、 一人遊びがまだ長く出来ないようで、すぐ飽きてぐずりだすので、 作っているのを中断して、子供の相手をする事がしょっちゅうです。 ストレスがたまるので、いっそ毎日レトルトとかお惣菜でもいいかな・・・とも思うのですが、 家計の事や、健康面の事が気になってしまいます・・・。 同じ年の子供をもつママ友は、 「毎日3食手作りしているし、旦那のお弁当も作ってる」と言っていて、 すごいと思ってしまいました。 こういう場合って、どうしたらいいのでしょうか。

  • 離乳食(魚・肉)の冷凍保存について

    こんにちわ、8ヶ月の女の子のママです。 離乳食をはじめてはや2ヶ月がたち、つぶした程度のおかゆ、野菜、ヨーグルト、しらす、豆腐と食べれるようになりました。 まだ白身魚やささみをあげたことがなかったので、あげたいのですが、おかゆや野菜のようにまとめて作って冷凍保存ができるのでしょうか?あとどのくらいもつのでしょうか? うちではおかゆ、茹でた野菜、塩抜きしてつぶしたしらすなどをそれぞれ小分けに冷凍保存し、使う分だけチンして混ぜ合わせてあげています。こういった方法でもできるでしょうか? (友人などに聞くと、お肉や魚はその都度買い、野菜などと一緒に煮込んで使っているようですが。毎日それはできないと思って)

  • 冷凍保存の仕方

    いつもお世話になってます。 早速質問なのですが、 1.解凍した食材を調理して、再度冷凍できますか? (例えば、冷凍野菜をシチューにして、冷凍する) 2.食材を調理してから、冷凍できますか? (例えば、ハンバーグを生種のままではなく、焼いてから冷凍する) どうか、教えてください。 また、「もやし」は冷凍可能ですか? よろしくお願いします。

  • ダイエット中の食事って

    現在ダイエットをしているのですが、その間の食事は、何に気を付けたらいいのでしょうか。 因みに今は、 ・量を抑える ・脂肪分を控える ・意識して野菜を取る です。このくらいでいいのでしょうか? また、お勧めの食材・調理法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離乳食:豆腐、納豆、バナナの冷凍方法

    現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。 2回食です。 いろいろ工夫しながら、赤ちゃんに離乳食を与えいます。 豆腐や納豆、バナナは毎日のように、食べてくれているのですが、 たまにまとめて買ったりすると、賞味期限が切れたり、バナナは黒くなってしまったり・・・。 一度バナナを冷凍したのを、刻んで、ヨーグルトをかけてあげましたが、 なんとなくくさみがあったような気がしました。 よくつかう食材なので、うまく冷凍しながら付き合いたいのですが どういった冷凍方法がいいのかよくわかりません。 ベストな冷凍方法を教えてください。 また離乳食で便利だった食材、他にありましたら教えてください。 (私の離乳アイテムは、しらす、かぼちゃ、じゃがいも、ほうれんそう、大根おろし、ブロッコリー、かゆです←すべてフリージングして小分けしています)

  • 一人暮らしの食事

    1週間ちょい前から一人暮らし始めました。 実家に居た頃は、料理好きでやってたのですが、 一人暮らしをはじめて以来、やる気を失ってしまってます・・・。 理由は ・食費を押さえたいあまり、なにを買ったらいいか分からない。 ・食材を使い切れなそうで、なかなか踏み切れない(特に野菜)。 ・似たような物を数日続けて食べるのが辛い。 ということです。 どんな食材やレシピがオススメですか? 近くのスーパーは、一人暮らし向けの小分けパックなどがあまり売ってません・・・>< 回答よろしくお願いします。

  • 料理の下ごしらえとは。

    現在10ヶ月の子供の母で、専業主婦です。 来月から子供を保育園に預けて、仕事をする予定です。 今までは17時半ぐらいからのんびり1から夕飯を作って18時半ぐらいに出来上がる・・・というような感じでしたが、 これからは時間との戦いになりそうです。 よく育児雑誌などで、週末にまとめておかずの下ごしらえをしておく、とか 前の日の夜に、次の日の朝食と夕食の下ごしらえをしておく、とか書いてありますが 下ごしらえって具体的にどのようなことをするんですか? どんな食材をどこまで下ごしらえしておくんでしょう?? 週末の下ごしらえって冷凍しかありえないよなぁ。。。 (自分の母親があまり料理をしないので、私自身もカナリ料理の 基本がなっていません。) 前の日から野菜などを切ったりしてしまうと傷みそうだし。。。 前の日からもう煮たり焼いたり??? 代表的なメニューをあげて、その”下ごしらえ”を説明していただけると助かります。 (例えば、翌日肉じゃがを作りたいなら~~までしておくといいですよ。というようなかんじ) 来月から夕飯の時間をうまく取れるかとても不安です。

  • 冷凍可能なお惣菜

    冷凍出来る調理済みのお総菜を教えて頂けないでしょうか? 出来ればお肉やお魚などメインになるものではなく、野菜中心の副菜をお願いします。 調べてみたところ、きんぴら・切干大根・ひじき・筑前煮が出来るようですが、他にありませんか? あと、野菜の冷凍(ほうれん草は軽く茹でてから小分けにして冷凍するなど)でおすすめがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。