• ベストアンサー

EDTAを使用する際にpHの調節はいりますか?

EDTAを使おうと思っていますがpHを調節することは重要かどうかを教えてください。COOH基はCOOH-になってないといけないので低いpHの方が良さそうですが、pHを下げてNがNH+になっていると対象物質がFe3+の場合キレート効果が低くなるような気がします(正電荷どうしなので)。 どのpHに設定するのがいいのでしょうか?もしくはpHは対して重要ではないのでしょうか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門メーカーの同仁化学研究所様のページには、かなりアホなことが書いてあります。 http://dominoweb.dojindo.co.jp/FAQkoukai.nsf/View_Display/219F50C4B1EED19149256E66002D8C74?OpenDocument 「そんな事言われんでも分かるワイ!」 通常、pH8で使うようですね。 http://wiki.symplus.co.jp/doku.php/bio/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E5%9B%9B%E9%85%A2%E9%85%B8?redirect=1

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

> pHを調節することは重要かどうか ケースバイケース. > COOH基はCOOH-になってないといけないので それをいうなら,COO- だし, > 低いpHの方が良さそうですが、 高い pH. > pHを下げてNがNH+になっていると対象物質がFe3+の場合キレート効果が低くなるような気がします(正電荷どうしなので)。 NH+ になれば配位には不利ですが,それは正電荷同士だからではなく,配位する孤立電子対がプロトン化によってつぶされてしまうからでしょう. しかし,それ以前に,EDTA の pKa は4つしか数値が挙がっていないので,N は事実上プロトン化しないとみていいようです.相当の強酸性にしないとプロトン化せず,そういうところでは溶解度も低いので実用されないのでしょう. > どのpHに設定するのがいいのでしょうか? EDTA の溶解度の問題と,配位する相手の金属のことも考えなくてはならないでしょう.イオンによっては,pH を上げると酸化物や水酸化物を作って沈殿するものも多いし,溶解度積と安定度定数のバランスによってはこれを EDTA で再溶解させることができないかもしれません.平衡論的に可能でも速度の問題もありますし. Fe3+ の場合,ちょっと pH が上がるとすぐに沈殿します.微細な水酸化鉄コロイドの内に錯化できればいいかもしれませんが,pH が高いと急速に脱水してオキシ水酸化鉄用の組成を持つ形になりつつ,結晶成長がおこるため,EDTA の反応が間に合わないということはおこりえるわけです. この辺を逆用すると,たとえば Mg2+ と Ca2+ が共存する試料から,Mg2+ のみを Mg(OH)2 として沈殿させ,Ca2+ のみを選択的に EDTA 滴定するというようなテクニックが出てくるわけです. しかしこの場合も Ca(OH)2 が沈殿するには相当の OH- 濃度にしなければならず,逆に言うと,かなり広い pH 範囲で滴定が成立するわけで,そういう場合には pH はさほど重要な意味がない (EDTA が必要な程度溶ければよい),ということになるわけです. ケースバイケースというのはそういうことです.

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

緩衝剤でpHを一定に維持しないと、例えばEDTA滴定時の当量点に於ける 金属イオンの濃度が計算できません。 中和滴定に於ける当量点のpHが計算できなくなるのと似ています。

回答No.2

EDTAを水にとかすとかなりpHが低くなり、またpHが低いとEDTAが電離しにくいのでほとんど溶けません。NaOHを加えてpH 8に調整しながら溶かす必要があります。2Na塩が一般的ですが、3Na塩などより中和された塩もあります。 0.5 M (pH 8.0)のストック溶液を作っておいて、必要に応じて希釈して使うのが便利です。

関連するQ&A

  • 酸解離定数が2つあるときのPHのもとめかた

    添付した図のようにpKaを2つもつ物質のpHを求める事ができません。 問題はこの化合物のpKaが4.3と5.41のとき、この物質0.1Mに0.15M NaOHを等量加えた時のpHを求めろというものです。 それぞれのCOOH基で考えて, (pKa4.3のCOOH) COOH + OH^- = COO^- + H2O のとき [COOH]=0.1-0.075=0.015M [COO^-]=0.075 で pH=4.3+log[coo^-]/[COOH]・・・(1) (pKa5.41のCOOH) COOH + OH^- = COO^- + H2O のとき [COOH]=0.1-0.075=0.015M [COO^-]=0.075 で pH=5.41+log[coo^-]/[COOH]・・・(2) (1)と(2)で求めたpHの平均値が真のpHになりますか? よろしくお願いします

  • Bi-EDTA錯体

    質問させていただきます。 EDTAについてなのですが、こいつが金属イオンと錯体を作るときY^4-となって作ることは知っているのですが、Bi^3+と1:1で結合したBi^3+ -EDTA錯体の錯体の電荷は(-1)であっていますか?? 分子式は[Bi(C10H12N2O8)]^-だと思っているのですがどうでしょう。 またこいつの構造式を知りたいのですがBiはどこにつくのでしょうか?? 「東京化成」さんのページでとりあえずEDTAの構造式は見ることができるのですが、 この画像のどこにBiがつくのかが分かりません。とりあえず4つのOHのHが外れ そのうちのどれか1つにBiがつくのかと思いましたが、それではキレート錯体のはさまれている 感じがしなかったので質問させていただきました。

  • 高校化学(有機)

    一つの有機物に-NO2基と-COOH基がついていた場合、その物質を還元すると-NO2基のみが還元されて-NH2となるのはなぜでしょうか。 Nの方がCよりも電気陰性度が高いからではないかと思ったのですが、-COOH基もせめて-CHOぐらいには還元されるのではないかとも思います。 回答お願いします。

  • 酢酸カーミンがなぜ「塩基性色素」なのか

    塩基性色素の定義はアミノ基-NH2など塩基性の官能基を含み、酸性下では水素イオンを受け取り、色素がプラスの電荷に偏るということですが、カーミン(カルミン酸)の構造式をみても-OHや-COOHは見当たりますが塩基性の官能基はみあたりません。 どのように酢酸の酸性下で色素は正の電荷を帯びるのでしょうか? 酸性下でのカルミン酸の構造式から説明して頂きたいのですが。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

  • [Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて

    [Fe(C12H8N2)3]2+キレートは赤色に発色するが、なぜ赤色に発色するのか? と先生に質問され、答えることが出来ませんでした。これはFe2+だけの特異的現象らしいのですが… 何故だか分かる方いませんか? あとこれはレポートの問題なのですが、[Fe(C12H8N2)3]2+キレート生成にpHが影響を与えるのは何故か?  という問題について、アドバイスだけでももらえないでしょうか。 お願いします。

  • PH,酸化還元電位の計算です。(大学)

    大学化学の計算です。 (1)下表の各水溶液を0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液でてきていした。各滴定量における溶液のPHを計算し、記入しなさい。 ただし、Kw=10(-14乗) 酢酸のKa=2×10(-5乗)(pka=4.7)、リン酸のKa1=6×10(-3乗)(pka=2.2)、 Ka2=6×10(-8乗)(pka=7.2)。 log2=0.3とする。 1・ 0.1mol/L CH3COOH(10ml) 5ml(PH=?) 10ml(PH=?) 15ml=× 2・ 0.1mol/L H3PO4 (10ml) 5ml(PH=?) 10ml(PH=?) 15ml(PH=?) PHのとなりのmlは水酸化ナトリウム液の滴定量です。 (2)下記の容量分析において適定量が0・10及び20mlの時に各溶液のPcl(=-log[cl-])、PMg(=-log[Mg2+])もしくは 酸化還元電位(E)をそれぞれ計算し空欄に数値を記入しなさい。ただし、塩化銀のKsp=10(-10乗)、Mg・EDTAキレート のK1‘=10(?乗)標準酸化還元電位E+(Co4+、Co3+)=+1.44v、E+(Fe2+,Fe3+)=+0.68v。 ネルンストの式はE=E++(0.059/n)log([Ox]/[Red]),log5=0.7とする。 0.01mol/L Nacl 0.01mol/L AgNO3 0ml(Pcl=?) 10ml=× 20ml(Pcl=?) 0.1mol/L MgCl2 0.1mol/L EDTA 0ml(PMg=?) 10ml=× 20ml(PMg=?) 0.05mol/L 硫酸鉄(II) 0.05mol/L 硫酸セリウム(II) 0ml=× 10ml(E=?(v)) 20ml(E=?(v)) (いずれもf=1.000) 被適定量(いずれも20ml) ?の求めかたがいまいちわかりません。計算しなくても求まる問題もあるみたいなのですが・・・・・・よろしくお願いします。

  • アミノ酸について

    アミノ酸の一般的な構造式について質問です。 ある教科書には中心の構造式の官能基がNH3+とCOO-で書いてあったのですが、 別の本にはNH2とCOOHを中心として書かれていました。 どちらにせよ、その状態の時の電荷は0なので別に問題無いのですが・・・。 どちらが正しいのでしょうか?

  • アミノ酸に関する問題

    問題をといてて自信が無いので教えてください。 (1)pH7.0におけるヒスチジンの側鎖にあるイミダゾール基が電荷をもつ割合は全体の何パーセントか?イミダゾール基は塩基性官能基である 各pKaは α-cooh 1.82 α-NH2:9.17 側鎖:6.0 である Ka=(A-)(H+)/(HA)を使って pKa=pH-log(A-)/(HA)とし代入して 6=7-log(A-)/(HA) ⇔1=log(A-)/(HA)⇔(A-)/(HA)=10 10%・・?なにか違う気がします。 (2)アミノ酸の溶解度は一般に中性付近よりも酸性・アルカリ性に偏ったpHで増大する。理由を述べよ。 だいたい中性付近は等電点で溶解度が0になるから。 ではだめでしょうか? ご教授おねがいします。  

  • 化学の問題について

    各物質の0.1molを1Lの水に溶かしたとき、もっともphが大きいものは? (1)HCl  (2)CH^3COOH    (3)NH^3    (4)CH^3OH    (5)KOH 計算式と解答がわかる方よろしくお願いします。