• ベストアンサー

B型肝炎とDTPを同時に。。

konekosamaの回答

回答No.2

インドネシア在住です。こちらはかなりの種類の予防接種を一度に打ちます。でも大丈夫ですよ。日本はなんでも別々ですが、ヨーロッパでも6種打ったりすることもあるそうです。それに2ヶ月の赤ちゃんだったら注射の痛いのなんか忘れています。ただ1歳代とかになると病院は痛い怖いところと覚えてしまうので余計に病院に行くのは大変になりますよね。一緒に打てるのなら打ってもいいと思いますよ。何度も行って風邪など他の病気をもらうのも嫌ですし。 ただ、最近はお風呂とかも普通に入っていいと言われますが当日の夜は副作用(うちの場合は発熱でした)がでることもあるので気を付けるようにするだけでいいと思いますよ。うちは麻疹を受けたときに熱が出るかもしれない(出ませんでしたが)と言われて赤ちゃん用の解熱剤を買って家に置いておくように言われました。結局使わずじまいでしたが(赤ちゃん用なので弱すぎて1歳半の発熱では新しい薬を買うはめになってしまいました)家にあると安心です。座薬など強いのはお医者さんに聞いてからじゃないと怖いですが。

meron2007
質問者

お礼

ヨーロッパは、6種も同時に打ったりするんですね。すごい。 病院へ何度も足を運ぶことを考えると、1回で済ませようと思いました。病気をひろう可能性も低くなりますしね。 世界中のお母さんが子育てしてるんですね。なんかがんばろうって思いました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのB型肝炎ワクチンについて。

    赤ちゃんのB型肝炎ワクチンの予防接種について質問させて下さい。 現在生後7ヵ月の赤ちゃんがいます。 B型肝炎ワクチンを、1回目→2023/1/7、2回目→2023/2/18に接種しています。 3回目はいつから接種可能でしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • B型肝炎の事について教えてください

    昨日のニュースや今月初めの新聞にも載っていましたが、新生児の予防接種で今月からB型肝炎が任意接種から、定期接種に変更になりましたね。 そのB型肝炎の事で質問なのですが、任意接種時に受けなかった場合、やはりB型肝炎になりやすいのでしょうか? 私の主人なのですが、生まれた時は勿論、そういう制度はありません。 体調が悪く病院に行ってみたところ、B型肝炎と診断されました。 主人の場合は、義母からの感染のようなのですが、予防接種があれば防げたのでしょうか 主人も自分の事なのでいろいろ調べているようで、B型肝炎訴訟もあり、給付金ももらえると言って今いしたが、手続きなどが必要ですよね? こういうのは、自分で行った方がいいでしょうか?

  • B型肝炎予防接種の間隔

    B型肝炎予防接種の『1ヶ月の間隔を置いて2回接種し、6ヵ月後に3回目の注射』の3回目とは2回目の6ヶ月後ということでしょうか?つまり7ヶ月目? どれくらい日程が前後してしまっても効果に影響がないのでしょうか。

  • B型肝炎予防接種後の硬結について

    4月から病院で勤め始め、B型肝炎予防接種を接種しました。 B型肝炎予防接種は、間隔をあけて3回接種をしないといけないのですが、3回目を1カ月ほど前に接種いたしました。 その部位あたりに小豆大のこりこりとしたしこりがあります。 でも、接種して1カ月以上たちますし、こんなに硬結が残る事ってありませんよね? 予防接種後の硬結でないとすると、軟部肉腫という病気にたどり着き、怖くて怖くてたまらないんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 乳児B型肝炎の予防接種時期について

    生後2か月と3カ月の時に、B型肝炎の予防接種を受けました。 三回目は5カ月から11カ月の間にとのことですが、 その間ならいつ受けてもいいのでしょうか? 事情があり長期実家に帰っているため、次にかかりつけの医院に行けるのが 生後10カ月くらいになりそうです。 2か月に一回目、3か月に二回目、三回目は10カ月か11カ月という接種の仕方でも 問題ないでしょうか?遅すぎるということはないのでしょうか? もしも遅いようなら実家の近くの病院で接種しようと思いますが その際はベストのタイミングはありますでしょうか。

  • 0歳児の予防接種、B型肝炎は受けるべき?

    生後2ヶ月から受ける予防接種について教えてください。 任意接種の「B型肝炎」は受けるべきでしょうか? 来年から公費になる可能性があるとの情報もありますが、 もし公費接種になったとした場合、 4月の時点で0歳児であれば、 2回目・3回目は公費で受けられる可能性はありますか? わかる範囲で構いません。 経験談も含めてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • B型肝炎ワクチンについて

    母親がB型肝炎ワクチンを接種している場合の子供(乳児)のワクチン接種についての質問です。 以前、麻疹風疹混合ワクチンが1歳以降でないと打てないのはなぜか疑問に思い調べたところ、母親から移行する抗体が通常は6ヶ月前後で消失するがまれに1歳前後まで残る子供がいるから、とのことでした(正しいのかはわかりませんが)。その原理で考えると、母親がB型肝炎ワクチンを接種していて抗体を有している場合、生後数ヶ月の子供がB型肝炎ワクチンを接種してもきちんと免疫がつかないのではないかと疑問に思いました。もうすでに2回(3ヶ月、6ヶ月)接種しているのですが・・・。わかる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • ロタとB型肝炎の未接種(1歳7か月)

    保育園に通う1歳7か月の子供がいます。 定期も任意も、今受けられる予防接種は一通り終えて一段落していたのですが、 ロタとB型肝炎を接種していないことが今更気になってきました。 接種していない理由は、ロタは費用が高かったことと、小児科医のホームページで特に必要ないと書かれていて二の足踏んでいたら接種時期を過ぎてしまったため、 B型肝炎は病院に相談したところ、身内にいないなら必要ないと言われたためです。 ロタは2種類のワクチンとも、それぞれ生後24週・32週以降は接種できないとのことなのでもう無理なのですが、接種させなかった余りに症状がひどくなって後悔した、というような方はいらっしゃるのでしょうか。 B型肝炎は今からでも受けられるとのことなので予約しました。 身内にはいないのですが、夫が海外(途上国含む)に頻繁に行く仕事をしており、今後駐在もあり得るのでやはり受けさせることにします。 第一回目の接種が1歳8か月になってからになりますが、遅すぎないでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • B型肝炎の予防接種 2

    病院で看護助手をしているものです。前回の質問でB型肝炎の予防接種が不活性のワクチンだということがわかり予防接種を受けるつもりですがB型肝炎のワクチン注射が副作用が0でないことがネットで検索してくるとでてくるのですがどんな副作用があるのでしょうか?副作用が自分が老後など体力がおちたときに拡大してでてくることがあるのでしょうか?経験者や専門のかたなどアドバイスをお願いします。

  • B型肝炎ワクチン接種について

    今日、子供(6ヶ月)の掛かり付けの病院にB型肝炎ワクチン接種を予約したら、来週接種出来る(入荷する)と言われたのですが、ふと疑問に思った事があったので質問させて下さい。 1.私がB型肝炎のキャリアかどうか分からないが子供に接種して大丈夫か 2.よく血液検査してから接種すると耳にするけど、しなくても接種して大丈夫か 3.3回接種で1回につき3500円、安過ぎないか 主にこの3点です。