• ベストアンサー

曲を作りたいのですが

Picosoftの回答

  • Picosoft
  • ベストアンサー率70% (274/391)
回答No.3

Piano Styleという雑誌のページにも PDF形式で様々な楽譜が置いてあります。 私も使ってますよ~

参考URL:
http://www.pianostyle.com/
lleu
質問者

お礼

おお 私のピアノ習ってるとこにその雑誌おいてありました♪ PDF・・・? ごめんなさい馬鹿で>< ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ピアノ初心者でも弾ける曲

    今までピアノを習ったことは全く無いのですが、(音符は読めます) こんな私でも1ヵ月くらい練習すれば弾けるようになって しかも、そこそこのレベルに聞こえる曲(楽譜)を探しています。 こんな都合のいい曲を知っている方、 いらっしゃいましたらどうか教えてください!切実です。

  • 知らない曲を何とかしたい

    フリーウェアで、五線譜に音符をのせていけば曲ができるようなものはないでしょうか。高校の吹奏楽部の卒業演奏会にOBが参加することになったのですが、2年以上楽器を吹いていないし、第一、楽譜が読めなくなっていました。私の知らない曲をやるので、自分のパートだけでも一度聞いておきたいのです。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。ただし、五線譜に音符をのせていく形式のもの以外はご遠慮させていただきます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 旅立ちの日に を歌うにあたって

    簡単な楽譜だけ一応、手元にある状態です。 この曲は合唱曲なので、三部合唱??にしようと思って、楽譜をパートごとに分けたいのですが、 「ふりかえることもなく~」と部分など、音符が重なっていてどちらがどちらのパートなのか分からないです。 こういう場合はどうにもならないのでしょうか? 見分ける方法があるならば、どうか教えていただきたいです。 ※一つ違いの音符の重なりが特に分からないです。どちらなのか

  • 同じ曲なのに、指揮者によって

    こんにちは。クラシックで、同じ曲なのに 指揮者によってその曲が重い音に聞こえたり、 軽い音に聞こえたりします。同じ楽譜名はずで 音符も一緒のものを引いてると思うのですが、 この違いはなぜ出るのでしょうか? 重い感じを出すために、高音の楽器を減らしたり、 軽く出すために、低音の楽器を減らしたりというふうにしてるのでしょうか?

  • ピアノ曲だと思うのですが、曲名がわかりません。

    どこかで耳にした曲でものすごく気に入って、楽譜を探したいのですが曲名がわかりません。 八分音符で ソドレレミミミー レファミレドレミミミー レファミレドラレレレー ドレドレドレミミミー と聞こえる曲です。 何の根拠もなく服部克久の曲ではないかと思い、探してみましたが見つかりませんでした。 曲名の分かる方、どうか教えてください(><)

  • 素人作曲難点2つ

     過去の質問など見ましたが、いまいちわからなかったので、教えてください。カテゴリー違いでしたら、すいません。 「専門知識のない素人による作曲をしていますが、頭に浮かんだメロディーをうまく楽譜に表現できません。」  なんとなく思いついたメロディーを最近の便利な作曲ソフトなどで曲としてなんとか再現しています。しかし、時々頭にメロディーはありありと流れているのにどの鍵盤をたたいていいのか分からない時があります。(パソコン上の鍵盤を叩きながら楽譜を作っています。)また、どの音か分かっても8分音符では音が短かったり4分音符では長かったりして、どうしたらいいのかわかりません。テンポを変えるとほかの部分がうまくいきません。そもそも何分の何拍子で楽譜にしたらいいのかも分からず、今は全部4分の4拍子でとにかく音符を並べているだけです。曲の良し悪しはともかく、楽譜としてはきちんとしたものを作りたいのですが、コツもしくは素人にも読みやすい資料などご紹介いただければ幸いです。

  • 楽譜の音符につて

     69才のオジンです。「音符とは何か」を勉強しています。楽器を弾けるようになりたいのですが、楽譜がチンプンカンプンです。イロハのイから手探りしています。ある楽譜の説明を読ませて頂いていると、     例えば「全音符は何秒間のばすのか?」という質問は成り立ちません。     曲にはテンポがあります。     例えば<四分音符=120>というテンポの場合、         四分音符が1分間に120個入る早さ     です。         二分音符なら60個         全音符なら30個         八分音符なら240個     です。つまり、音符が決めるのは         「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」     ということです。 という御教示でした。 ところが、チンプンカンプンの私には上の内容が理解できず         〇 「曲のテンポ」とはどういうことを指すのか         〇 四分音符=120というテンポの御説明では           ・ 四分音符でない音符は「=120」とならないのか           ・ 「120」とはなんなのか?120秒のことか。それはどうして120なのか?           ・ そもそも全・二分・四分・八分・十六分・・・・音符とは音の長さのはずなのに、どうし            て「何秒」で表せないのか?           ・ 四分音符=120というテンポは楽譜のどこにどのように表記されているのか?           ・ 四分音符が1分間に120個入る早さ、の「120個」はどこに入るのか?                ・ 音符が決めるのは「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」の「割            合」とは何に対しての割合なのか? が理解出来ずにいます。小学校1年生のレベル(それ以下?)で済みません。よろしくお願い致します。それと、出来ましたら、「1拍」とはどのような長さの音をいうのか御教示頂けたら有難く存じます。     

  • スラーがついていなくても、滑らかに弾く?

    ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 曲作りのフリーソフトを探しています。音符など分からないので自動で曲をつくるソフト教えて下さい。

    曲作りのフリーソフトを探しています。音符など分からないので自動で曲をつくるソフト教えて下さい。出来れば操作も簡単なソフトを紹介してください。お願いします。

  • 音符の記号の謎

    パスピエと言う曲の楽譜を偶々見ています。 音符の真上または真下に点が付いています。(横じゃないです) これはなんですか? それと音符の真上または真下に_がある所があります。 これはなんという意味ですか? 最後に音符の真上に逆三角形(▼)の意味も教えて下さい。 回答よろしくお願いします。