- 締切済み
- 暇なときにでも
ジャイロについて
ジャイロについて調べています。詳しい方教えてください。知りたい内用は以下の通りです。 1.ジャイロの原理。コリオリ力なる物を使っているらしいですが。。。 2.ジャイロには、機械式ジャイロ、光学式ジャイロ、振動式ジャイロがあると言う事は調べたんですがそれらの構造と特性、性能。特に機械式ジャイロについて。 3.ジャイロについて説明したいいホームページがあれば教えてください。
- stonewood
- お礼率23% (27/117)
- その他(学問・教育)
- 回答数3
- ありがとう数7
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Durandal
- ベストアンサー率15% (47/297)
ホームページではないですが物理学の力学と光学の関連書籍に全て出ています。大学生協で立ち読みして下さい。
- bob
- ベストアンサー率50% (52/103)
自己レス 「 特に重力のあるところでは回転軸が重力と平行になるような力が働きます。 これがコリオリ力とよばれているものです。 」 この部分は削除しときます(汗)
- bob
- ベストアンサー率50% (52/103)
あまり詳しくはないのですが、1.について簡単に。 コマを回すと倒れないように、回転する物質にはその回転軸を一定に 保とうという力が働きます。いわゆる慣性力というやつです。 特に重力のあるところでは回転軸が重力と平行になるような力が働きます。 これがコリオリ力とよばれているものです。 ジャイロはこの性質を利用したもので、回転軸を自由に変化できる機構に 高速回転する物体を組み合わせたものです。高速回転させるのは同じ回転体なら 高速に回転しているほうが回転軸を維持する力が強くなるからです。 こうすると、ジャイロを取り付けた母体(例えば飛行機)が空中で回転しても、 ジャイロ(の回転体)は重力方向から見て一定の方向を維持しているので、 相対的に飛行機のパイロットは自分の地表に対する姿勢を知ることができます。
関連するQ&A
- コントロールモーメントジャイロ(CMG)について
宇宙構造物や浮体構造物の姿勢制御や振動制御に使われるコントロールモーメントジャイロ(CMG)についての基本的な構造や原理などを知っている方がいましたら御教え下さい。または,このことが詳しく載っているホームページを知っていれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 機械式プレス機(コマツ)と力(圧力)の関係、また…
機械式プレス機(コマツ)と力(圧力)の関係、また原理 プレス機に記載されてる、45tとか30tというのは 押す力(圧力)が45まで、または30まで、という事 なのでしょうか? たとえば、プレス機45tを使用し、φ10(丸棒)を90度に 曲げる時とφ15を90度に曲げる時では、実際にワークに掛かる 圧力というか曲げる力は、違うのでしょうか?やはり、素材が大きい φ15の方が下死点にて生じる力(圧力)が高いのでしょうか? いまいち、明確に構造原理、動作原理が理解できていませんので 質問内容もおかしいとは思いますが… プレス機と圧力に関して、また原理に関して わかり易い解説、宜しくお願いします。 ちなみに、初心者で、大変困ってます。
- 締切済み
- プレス金型
- 仕事の原理を利用した道具って?
中3生です。 理科の宿題で、仕事の原理を利用した機械、もしくは道具を調べ、構造まで、しっかりと分かりやすく説明できるようにしなさい。(できるだけ簡単に) というのが出されました。 いくら考えても、分かりません。 すいませんが、機械or道具の名前でも教えてください。 構造まで書いてくれると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 化学
- Nゲート サイリスタについて
正確には、サイリスタといういい方はしないのかもしれませんが、 サイリスタの構造や原理などの説明はにおいて、PゲートとNゲートがあるという記述はあるのですが、一般にはPゲートが使用されているとのことで、Pゲートの説明しかありません。 このため、Nゲートの構造や原理、作動や特性などを調べているのですが、もっている資料には全くのっておりません。ネットでも調べているのですが、なかなか説明しているものもなくよくわからないと言うのが現実です。 申し訳ございませんが、Nゲートサイリスタについて教えていただけませんでしょうか。
- 締切済み
- 物理学
- 結晶構造の歪みに関して
当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 化学
- 一定の力を加え続けて別の部分を振動させる方法
例えば板Aの一端を上から踏むなり押すなりして一定の力を加え続けたとします。そのまま力を加えたままの状態なので板A自体はほぼ静止していますが、リンク機構のようにその板Aにバネやゴム・棒などを上手く繋げて、繋げた先の部分だけを振動させたり回転させたりする事は出来るでしょうか。 機械工学的な構造の話でなくても構いません。例えば熱力学の説明で出てくるようなシリンダーのピストンの上下のように、圧力などの機械的な力を物体に一定に加え続けて、その物体自体は押し付けたままなので見た目の変化は無いがその一定に加えている力を動力源として、系の別の部分が振動したり回転運動させる事が出来ませんか? 可能かどうかはともかく、それに近い知恵や方法を知っていましたら何でもいいので教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- ジャイロセンサを用いた角度の算出について
現在二足歩行ロボットを製作しているのですが、ボディ剛性が低いのとモーターを増やしすぎた(RC用のサーボを26個使用しています)ためか、直立状態でも姿勢が安定しないことから、姿勢の安定化のためのフィードバック用にジャイロセンサを利用しようとしたのですが、多々の問題から上手く角度が算出できずに困っています。ジャイロセンサを扱った経験のある方がいらっしゃいましたら御指導願います。 マナーが悪くて恐縮なのですが、同様の質問を下記のURLでしています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4561017.html 上記のURLでいただいたアドバイスを元に、現在はサーボ1個をジャイロを動かすために使用し、マイコンのA/Dで値を取得してexcelで計算という作業を繰り返しています。 開発環境は下記の様になります。 ・ジャイロセンサ →村田製作所製圧電振動ジャイロENC-03R(秋月電子製圧電振動ジャイロキットをそのまま使用し、オペアンプの出力をマイコンのA/Dに直結) 印加電圧:3.38V(マイコンに印加している電圧をそのままセンサに分岐) 静止時出力:約1.41V(たまたまかもしれませんが手元にある2個のジャイロキットは大体これ位出力しています) ・マイコン →SH7144F(秋月電子製SH7144Fマイコンボード(12.5MHz)) クロック設定PΦ=25MHzシングルチップモード ・コンパイラ →GCC ・現在行っていること (1)SH7144のA/Dを10bit、PΦ/8で連続スキャンモードにし、CMTを8msec(センサの応答20msecの2.5倍でサンプリング)で割り込みさせてA/Dの結果をUARTでPCに出力。 (2)UART割り込みでサーボを90°回転。このときサーボ回転開始時と停止時に"S"と"E"をPCに出力し、サーボの回転時間を計算できるようにしておく。 (3)SH7144からのUART出力をPCのハイパーターミナルでテキストキャプチャして結果をexcelに入力。 (4)excelにてA/Dの結果→電圧→角速度→角度を計算。同時にサーボの回転時間と角度から平均角速度を算出して比較。 現在抱えている問題 (1)角速度計算結果について 今回使用しているジャイロキットの場合、角速度を求める式は下記の式であっているでしょうか?キットの回路は村田製作所から出ている増幅回路例と同じです。 ENC-03Rのカタログ http://www.murata.co.jp/catalog/s42.pdf 角速度=(A/D出力-静止時出力)*(3.38/1024)/(感度*ローパスフィルタの増幅度) ※静止時出力=静止時のA/D出力をあらかじめメモして代入 感度=0.00067[V/deg/sec] ローパスフィルタの増幅度=10[倍](カタログの回路図より直流増幅度) 参考URL http://okwave.jp/qa3523603.html?ans_count_asc=0 http://www.hokutodenshi.co.jp/PUPPYSupportPage/soft/status/status.html (2)センサーからの出力について ・他の人のホームページを見た感じのセンサの出力 /\ / \ ↑センサ出力 / \ 静止電圧___/ \ \/ ̄ ̄ ̄ →時間 参考URL http://tkstechnology.web.fc2.com/robot/system/enc_03.html ・私の持っているジャイロキットの出力 /\ / \ ↑センサ出力 / \ 静止電圧___/ \ \ / ̄ ̄ ̄ \ / \ / \/ →時間 上記のような出力のせいか、積分の式が間違っているのか、または別の問題か積算していくうちに角度の計算結果が0付近に戻ってしまいます 。 (3)積分について 数値積分の表記は下記のようであっているでしょうか。 C風表記 kakudo = kakudo + (kakusokudo_s + kakusokudo) * (t / 2); kakusokudo_s = kakusokudo; (上記をタイマで繰り返す) ※kakudo:角度(初期値0)[deg] kakusokudo_s:一回前のサンプリング時の角速度(初期値0)[deg/sec] kakusokudo:サンプリングした角速度(初期値0)[deg/sec] t:サンプリングタイム[sec] excel風表記 角度 = 1セル前の角度 + (1セル前の角速度 + 角速度) * (サンプリングタイム / 2) (2)の問題で、時間がたつにつれて計算結果が0付近になってしまうのも問題なのですが、サンプリングタイムに0.008[sec]を代入しても、角度の値が出てこなくて困っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- フーコーの振り子
電車の中でジャンプした人が真下に降りられるのと同じように、振り子はなぜ地球と一緒に動いて行かないのでしょう? 「慣性の法則で、振動面は一定に保たれる」というような事を書いてあるのをよく見かけますが、元々振り子も(地球から見て)静止している時は、宇宙からみると自転方向に進んでいる訳ですよね。 どうして振り子は振り始めたら自転方向に進むのをやめてしまうのでしょう?振動面を保とうとする力は、自転に打ち勝つほど強いということなのでしょうか? 同様に、よくコリオリ力の説明で使われる弾丸の軌道についても、どうして発射された弾丸は自転と一緒に動いていかないのかが分かりません。もし弾丸が突然、直進運動をやめて、空中でフワフワと浮いたままになってしまったら、ちゃんと地球の自転についてくると思うのです。空中静止をせずに、どこかに向けて進んでいる物体は自転についてこないのでしょうか?だとしたら飛行機は常にコリオリ力を考えて進んでいるのでしょうか? 私は少しいろいろな事柄がこんがらがっているかも知れません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学