• ベストアンサー

自閉症の特徴にことごとくあてはまる・・・

noname#75066の回答

noname#75066
noname#75066
回答No.2

二人の子供の母親です。(どちらも自閉症児ではありません) 素人考えですが、ご質問の内容で自閉症児と判断するのは早いような気がします。 ・反対バイバイ 手を振るという動きは子供にとって結構難しいようで、息子達もきちんとできるまでに時間がかかりました。 ・ボタン(丸くでっぱったもの)がすごく好き 特定のものに興味を示すのはこれぐらいの歳にはありがちではないかと思います。 質問者さんのお子さんよりもう少し大きくなってからかもしれませんが、上の子が家電メーカーなどのロゴに夢中になり、電化製品のカタログを渡すと喜んでいた時期がありました。 ・偏食がある 上の子が「どうして生きていられるのだろう?」と親の私が首を傾げるくらい、大変な偏食でした。今まで食べていたものをある日、突然食べなくなる、初めて見るものは嫌がって食べない、の繰り返しで食べられるものがどんどんなくなっていきました。 ・知らない場所や知らない人が多くいる所にいくと私か主人にしがみついて離れようとしない これはただの人見知り、場所見知りですね。 下の子が大変な人見知り&場所見知りでした。保育園に見知らぬ遊具があるだけで固まる、よく知っている人が帽子をかぶっただけでもおびえるなんてしょっちゅうでした。 私の親戚に自閉症児がいましたが、母や祖母がそのことに気付いたきっかけはその赤ちゃんが「子供に全く興味を示さない」ということだったそうです。乳幼児はたいてい、大人よりも歳の近い子供にとても興味を示し、子供達が動き回ったり騒いだりしていると目で追ったり、側に近付いたりするもののようですが(実際、私の息子達もそうでした)、そういったことを全くしなかったと。 医学的な知識は全くありませんので、これらが判断の基準になるとは思いません。ただ、子供をもつ者の経験の一つとして書かせて頂きました。

tenten_777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっとおおらかな気持ちで子供に接してあげたいのに、心配したり「大丈夫!・・・たぶん・・・」という感じだったり、親なのに情けないです。 みなさんのご回答を拝見していく中でだいぶん気がしっかり持てるようになってきたと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自閉症の赤ちゃんの特徴

    もうすぐ一歳の娘が居ます。 父親(旦那)が診断済みのアスペルガーですが、遺伝するものなのでしょうか? 娘は、離乳食もよく食べてくれますし、ハイハイ、つかまり立ちと順調にできました。今は手放しで立つこともあります。そんなに遅れている印象はありません。10ヶ月の健診で兄弟がいないのに喃語をよく喋るね、と褒められたくらいです。しかし言葉らしい単語はまだ出てきません。頂戴、と言うと持っているものを渡してくれたり、バイバイと手を振ると娘もバイバイしてくれますので意味は少しずつ理解しているようです。 夜泣きも少ないしいい子です。少し気になるのは人見知りをしないことです。なんとなく他人と知っている人との区別はできているような素振りはありますが、誰にも笑顔です。 特に違和感を感じることもなかったのですが、人見知りしないのもよくないと聞いて気になりました。言われてみると抱っこしながら目は合いません。 一歳では専門家でも診断が難しいほど区別がつきにくいようですし、素人には尚更わからないと思います。 しかし、自閉症のお子さんは小さい頃からそれとなく特徴があったと聞きますので一歳前後の様子など知りたいと思いました。悲観することはなく、旦那もそうなので特徴を活かして育てたいとの思いからです。

  • 1歳2ヶ月 自閉症でしょうか

    今月1歳2ヶ月になる女の子の母親です。 最近1歳ころまでできていた事ができなくなりました。また、自閉症症状にいくつも当てはまります。 (1)名前に殆ど反応しない。 (2)目線を合わせようとしても合わない。 あやしている時、一緒に遊んでいる時は合います。全く目線が合わないことはないです。 (3)ハイハイの時期から落ち着きがない。デパート等行くとウロウロシテ目を離したら100%迷子になる。最近は食事のときは自分の椅子に座って食べられるようにはなりました。 (4)言葉の遅れ ワンワンしか言いません。あとは喃語でアブアブ、あーあー言ったりしていますが、意味のあるような単語はほぼないです。 (5)理解力がない。 私や同居中の祖父母、姉の認識が多分ないです。ママは?ジィジは?と聞いてもほぼ無視してます。ワンワンのぬいぐるみをワンワンと言いながら持っては来るけど、絵本を見せながらワンワンどれ?と聞いても指差し等しません。 ちょうだいと手を出したらたまに渡してくれますが、ポイして、それ取って等はわかってません。 何でも口に入れます。散歩に言ったら石や砂、枯れ葉等。 (6)クレーン現象? 指差しはしますし、お菓子が食べたいときは持ってくるし、TVを見たいときはリモコンを持ってきます。届かないときは指差しすることもありますが時折絵本の金魚を私の手を使って指差しさせようとします。 (7)逆手バイバイ? バイバイを殆どしなくなりました。極たまに気が向いたら普通にバイバイしますが、いきなり両手を逆手にし振ってる事がたまにあります。 (8)いただきます、バイバイ、名前を呼んだら振り向く、いないいないばあができなくなった。 1歳のときは比較的出来ていましたが、最近ほとんどしないし、いないいなーいと言ったら前はバァって言ってたのに今は見事にスルーです。 できる事などは 子供は好きなようで自分から近づいて行きます。 絵本の名前や特徴(金魚がにげたなら金魚さん等)を伝えると持ってきてくれます。 遊ぼう!と言うと一緒には遊んでくれます。 今の所何かこだわりがあったり、パニックや手のつけられない程の癇癪はありません。 積み木は積み重ねて遊んでいることがあります。 シングルマザーで娘とは二人家族、現在は実家の両親と暮らしています。今後仕事に復帰して保育園に預ける予定なので、障害があった際どうしたら良いのか分からないのと、自閉症や発達障害があるのなら早めに療育を開始したいと思っています。  周りに同じ月齢くらいの子もいないし、身近に子供がいないので比べようがなく不安です。 他のことは違うなとは思ってはいたのですが、同じくらいの月齢の子は大体どのような感じなのでしょうか?やはりうちの子は普通ではありませんか?

  • 自閉症の子供

    私には、3歳の自閉症の疑いがある子供がいます。 療育センターの専門医に診て頂いて、遊んでいる様子を見て自閉症の特徴が所々見受けられる。と診断されました。 私の知識にある自閉症とは違って、私の子供はよく笑い、視線も合います。同年代のお友達も大好きです。 逆に気になる点は、言葉が遅かった事と人見知りがある事と車のタイヤが好きな事です。 なんらかの発達障害はあるかもと思っていたのですが、自閉症の疑いとの事にすごくショックでした。 自閉症は療育に通う事によって症状が軽減したり、本人にとってプラスになる事だけでしょうか? 自分でも調べてはいますが、私の子供に当てはまるものが見つからず悩んでいます。 どんな事でもいいので自閉症について教えてください。

  • 80歳のお婆ちゃんに娘が自閉症ではないかと言われま

    現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ単語が80個位言えるようになりました。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しは出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 があります。 7.独り言を言う 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪 6.感覚過敏 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしています。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

  • 自閉症の疑い

    2歳8ヶ月の男の子ですが、下記のような自閉症???と思うような行動をするので不安になってきました。 2歳児の特徴なのか自閉症の行動なのか区別が出来ない時期とはわかっていますが気になってしまいます。 ・ぴょんぴょん跳ねる  ↑ご機嫌なときによくします。 ・急に思い出したように別の場所に行ってジッと見つめる  ↑ふすまの敷居の傷や窓のさん、ティッシュケースの傷 ・指差しはしないで親の腕を引っ張るクレーン行動 ・言葉は「ママ」「マンマ」「ねんね」だけ ・宇宙語で掛け声は出してるけど意味のある言葉(できた!見て!)はない ・一人遊びが好き  ↑友達を追いかけない ・同じ種類のもの毎に集めるのが好き  ↑四角い積み木、円柱の積み木 ・おもちゃを噛む ・積み木やブロックは積まないで横一列に並べる あと、よく「こだわりがある」と聞きますが、おもちゃを噛むのを注意するとやめるくらいなら「こだわり」ほどではないのでしょうか? 「こだわり」とは、注意してもやめなかったり、ひたすらいつまでも積み木を並べたりするようになってきたらですか? 詳しい方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自閉症の知的障害の有無はいつわかる?

    2才6ヶ月になる私の娘が、最近自閉症と診断されました。 今1番心配なのは、娘が将来どの程度の障害をもった子になるのか、ということです。娘より年上の自閉症の方が周りにいる皆さま、今の段階から、将来的な知的障害や言語障害のレベルは大体予想はつくものなのですか? 懸念点としては、 娘の言葉の遅れはかなり深刻で、まず指示がほとんど通りません。質問しても、答えません。答えるという概念がないか、理解していない可能性があります。言える単語もまだ30くらい。 プラス点は、 娘はとても明るく、周りの人達と遊ぶのが大好き。自分からいつも積極的に、つたない単語や喃語を使って家族に話しかけてかます。自閉症特有の癇癪・偏食・パニック等はなく、言葉と多動以外は特に問題を感じません。早期療育を本格的に開始してから、言葉の理解は少しずつですが高まってはいます。 プラス点がたくさんあり希望を持ちたいのですが、現時点での言葉の遅れ度から、やはり将来どう頑張っても「知的障害のない軽度の自閉症」にはなれないでしょうか?

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 自閉症児について。

    質問と言うかアドバイス?があればお願いします。 我が家には今年の夏で6歳になる自閉症児(男の子)が居ます。息子は俗に言う『宇宙語』しか出ません。それと自閉症児特有の手をヒラヒラさせる行為、奇声、突然変な顔をする(チック?)、検討外れな所へ走り出す、独特の世界観、遊び方の違い、空気が読めないなど、他にも沢山あります。 上記の状況で、息子と3歳の娘を連れて子供が集まる場所(公園や児童館やキッズスペース)に行くと、周りの子供達は私にこう質問してきます。 『何で喋れないの?』 『はっきり喋って』 『変なの~!一緒に遊ばない』 など、他にもまだまだあります。 私はこのような質問への回答?を どのようにするのがベストなのでしょうか。 相手は息子や娘と同年代の子供なので 『自閉症』と言う言葉では伝わりませんし 何で?何で?の繰り返しになると思います。 かと言って色々考えてみるものの 答え方が浮かびません。 息子が近寄って行くと逃げる子も居ます、 意地悪したり悪口?を言う子も居ます、 親に言い付けに行く子も居ます、 親が進んで離す事もあります。 その子供の親に言った所で 何か変わるとも思いません。 私が話す内容はきっと親の元で止まるでしょう。 私一人の力で自閉症児の事情を 広めていく事は困難です。 だからまずは一緒に遊んでみて?とか 息子が興味を示した子達の傍に居させるのですが 周りが離れて行ってしまってはどうにも出来ず…。 更に好奇心なのか興味なのか、 上記の質問が押し寄せてくるしで 正直どうすればよいのかわかりません。 これから暖かくなりますし、 公園に行く機会も増やしたいですし 外が好きなので尚更遊ばせてやりたいです。 療育も無事卒園?して 春からは保育園にも通います。 『保育園に通えば変わる』と言いますが、 その保育園に通う子供達とよく会い 質問責めをくらいます。 児童館も同じです。 息子はそんな態度をとられても ニコニコしてます。 それは悪口を言われてる事や 否定?されてる事が理解出来ず 遊んでくれてると思ってるからです。 が、結局息子の周りには誰も居なくなり ふとまた自分の世界に入ってしまいます。 昨日は朝素早く洗濯を終わらせて いつもの公園に行きました。 すると先に3人の男の子とその母親、 小さい子を連れた母親が遊んでました。 3人の男の子の母親には挨拶も無視され、 一番下の子(2歳か3歳ぐらいの子)が娘に近寄って 一緒に遊ぼうとしてるのを止められ 更には違う公園に行こう!と言って 帰ってしまいました。 そして私達だけになった所に 近所の子供達が遊びにきて 例の質問責めです。 何て答えるべきかわからず、 無視もよくないので困っていると、 変なの!と言って去っていきました。 もう外出も億劫になりそうで どこかへ連れてってあげる事が出来なくなるのが 凄く嫌で怖いです。 私が弱いだけなのでしょうか?

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりませんので教えください。よろしくお願いします。