• ベストアンサー

電磁気学 電場の大きさ

1辺10cmの正三角形の各頂点に+の点電荷を置いたとき各電荷に作用する力の大きさと、各辺の中点に働く電場の大きさを求めよ。という問題で、 力の大きさは求めることができたのですが、 各中点に働く電場の大きさはどう求めれば良いのでしょうか。 教えてください。 あと頂点の1つに-の点電荷を置いた時、-は無視してしまっても 良いのでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1補足欄に関して、 Fとはなんでしょう?? もっと、単純に、たとえば、辺abの中点p1での電場を求めたいなら、 Ea:a点の電荷によるp1での電場(bに向かう向きかな) Eb:b点の電荷によるp1での電場(aに向かう向きかな) Ec:c点の電荷によるp1での電場(辺abに直角の方向) が計算できて、 p1点での電場Ep1=Ea+Eb+Ec (ただし、Ea,Eb,Ecは方向を持ってるベクトル量なので、ベクトル的にタス必要がある) で、計算できるかとおもいます。 (さらに対称性から、この場合にはEaとEbは逆向きで同じ強さで相殺するのでEa+Eb=0で、結局Ep1=Ecになると)

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電場の強さ:各頂点をa,b,cとすると aの電荷だけによる電場を求める。 bの電荷だけによる電場を求める。 cの電荷だけによる電場を求める。 これら三つを足す、という手順が基本になります。 で、場合によっては、たとえば、aとbによる電場が打ち消しあって0になる、というような状況があります。こういうのを見つけ出せると、計算が簡単になります。 -の電荷を置いたとき:その電荷による電場の向きが反転します。(完全に無視してはいけません)

saikogra
質問者

補足

電場E={(aの点電荷)+(bの点電荷)+(cの点電荷)}/F ということで 良いのでしょうか。 電場の向きが反転するということはFに-をつけるだけで良い のでしょうか。 何度も質問すみません。

関連するQ&A

  • 電磁気学

    一辺の長さが1mの正三角形の各頂点にそれぞれ1[μC]の正電荷を置く。この時の各電荷に働く力の大きさはいくらか、また三角形の中心と各辺の中点に働く電界の大きさと向きを示せ。ただし空間中の誘電率を8.854×10^-12[F/m],また√3=1.732,π=3.142とする この問題の答えを教えてください

  • 電磁気学わからないのでおしえてください

    一辺の長さLの正三角形の2頂点に電気量の等しい正の点電荷qが置かれている。もう1つの頂点における電場の強さを求めよ。

  • 電磁気学 静電場

    距離Dだけ離れて正電荷と負電化の対があるとき、任意の点Pの電場の方向を示せ。そのベクトルをつなぐと電気力線が描けるが、図のようになることを示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしければ、わかりやすく教えてください。

  • 電磁気学(電場を求める)

    厚さ2dの無限に広い平板内に体積密度ρの電荷が一様に分布して おり、その一方の面上に面密度δの電荷が一様に分布している。 この時生じる電場を求めよ。 という問題なのですが、内部と外部について考えるみたいなのですがよくわかりません。 電荷がδあるほうの表面からは、δ/2ε。の電場が生じるのまではわかる のですが、そこからどう手をつけたらいいかわかりません。お願いします。

  • [電磁気] 静電場内のつりあいについて。

    学部2年生です。ファインマン物理の電磁気の5章に書かれてある内容なのですが、よく理解できなかったので教えてください。 「水平面上の正三角形の頂点に三つの負電荷があるとする。この正三角形の中心にある正電荷は平衡にあるか?正電荷に働く力の合力は0であるが、つりあいは安定だろうか?その、正電荷をわずかずらした時もとの平衡の位置にもどるだろうか?答えはノーである。どの電場内にも安定なつりあい点はない。例外は他の電荷に重なる場合だけである。ガウスの法則を使えばすぐ分かる。まず、ある点Pで電荷がつりあうためには電場が0でなければならない。 次に釣り合いが安定であるためには電荷をPから任意の方向にずらせても、変位と反対方向に復元力が働かねばならない。しかしもしPに電荷がなければこれはガウスの法則に明らかに矛盾する。」と書かれてあるのですが、 (1)「合力」と「つり合い」の違いが分からない。 (2)私は、力学では「合力」が0の場所に物体はとどまると理解しているのですがなぜ正電荷はとどまらないのか? (3)電場はベクトルの和で表現されるのでこの正三角形の中心では電場が0という場所があるのではないか? (1)、(2)、(3)かぶる所もありますが、どうか教えてください。おねがいします。

  • 電磁気学 電場

    「半径aの絶縁体球を正の電荷密度ρで一様に帯電させた時にできる、電場の向きを図で示しなさい。」 という問題です。添付した画像のように図を描いてみたのですが、正しいでしょうか。絶縁体球の外部と内部で電場の向きは変わらないと思うのですが・・・・・・・ それから、球対称に電荷が分布しているはずなので、絶縁体球と同心の半径rの球状のガウス面を任意で設定し、電場の向きを示す矢印を2本(外部と内部)だけ書き入れたのですが、適切な書き方でしょうか。

  • 至急お願いします!電場のところ・・・

    合成した電場の強さを求める問題で 「2.0×10^-9Cの正・負等量の二つの電荷を0.40m離れた点A,Bにおくとき、A,Bの垂直二等分線上、ABの中点から0.15mの点Qの電場の強さを求めよ」 という問題なのですが、解き方は習ったので一応わかるのですが、その説明に 「正電荷が点Qにつくる電場はAQ(→)の向き、負電荷が点Qにつくる電場はQB(→)の向きであり、AQ=BQ=0.25mであるから、それぞれの電場の強さは等しい。 ∠QAB=θとし、合成した電場の強さをEqとすると、COS θ=4/5であるからEq=9.0×10^9×(2.0×10^-9)/0.25^2×cos θ×2=4.6×10^2」 となっているのですがなぜCOSなんでしょうか!?解説には三角形がかいてあって、三角関数を使うのだろうなぁ~とはわかるのですが・・・。これと同じ問題で 「負電荷を等量の正電荷に変えたとき、ABの中点OおよびP,Qの電場の向きと強さをそれぞれ求めよ」という問題ではsinを使ってるんですよ!これはなぜなんでしょうか??長くなってめんどくさいかもしれませんが明日テストでここの問題が重要なのでどうか助けてくださいm(__)m!!

  • 電場について

    一辺がr[m]の正三角形の底辺の両端の頂点に、ともに+Q[C]の点電荷がおかれている。もう一つの頂点に生じる電場の強さと向きをもとめよ。という問題で E=кQ/r2乗の式はわかるのですが、ベクトルとか考えるとよくわからないのでアドバイスと頂けたら幸いです。初歩的な問題なのですが、今まで、やったことがない分野なので…よろしくぉ願いします。

  • 中間点における電場

    すいません。この課題を解いていたのですがどうしても電場の大きさが0でどこにも力が働いていないという結果になってしまうのですが詳しい解説をお願いできないでしょうか? 【問題】大きさ1.67×10-7Cの正,負の電荷を60 cm離して真空中に置くときこの中間点における電場の大きさと方向・向きを求めてください。

  • 電磁気学の問題が分かりません><

    問題は真空中の1辺3mの正三角形の2つの頂点A、BにQ1=5×10^-9[C]、Q2=-1×10^-9[C]の点電荷がおかれている。残った頂点Cでの電界の向きと大きさを求めよ。 というものです。 CにおいてのQ1とQ2の電界の大きさまでは分かるのですが、そこから分かりません。回答よろしくお願いします。