• ベストアンサー

Fedora8をインストールしたPS3で外付けHDDを認識させるには?

yakan9の回答

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.2

LinuxのFedora部分の方からだけ回答します。 > WindowsにてNTFSでフォーマットされた物であり、Fedora8を > 起動したPS3に接続しても認識がされません。 Linuxでは、Windowsと共通なものは、FAT16,FAT32です。 NTFSは、認識しません。 パーティション作成や削除は、gpartedというソフトで行います。Fedora8の場合、既定値では、インストールされていないので、 パッケージの追加と削除でインストールします。 gparted以外は、fdiskが使えます。ともにパーティション操作のため、 root権限で行います。 > 3.ターミナルを立ち上げて、"dd"コマンドを実行 >  (例 "dd if=\dev\cdrom of=\mnt\usbhdd\innocence.img") これを使うための、環境を整えるためには、Linuxの知識が 必要となります。 1.geditで、/etc/fstabに、/dev/cdromと、外付けディスクの 目的のパーティションの定義エントリの二つを追加します。 (例) /dev/cdrom /media/cdrom iso9660 auto,owner,kudzu,rw 0 0 /dev/sda1 /media/sda1 vfat defaults 0 0 /dev/sda2 /media/sda2 ext3 defaults 0 0 2.\mnt\usbhdd\innocence.imgではなくて、 /media/sda1/innocence.imgのようになると思われます。 これに伴い、mediaディレクトリに、cdrom,sda1等のディレクトリ を作成します。 (例) cd /media mkdir cdrom mkdir sda1 mkdir sda2 これらの環境を作った後に、再起動するか、マウントコマンドで、 マウントします。 (例) mount /media/cdrom mount /media/sda1 mount /media/sda2 以上簡単に書きましたが、これをヒントに、 詳しくは、WEBなどで調査されたし。

Aoluc
質問者

お礼

gparted、これは便利ですね。 コマンドに関しては、もう少し勉強しないと・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 外付けHDDをPS3が認識しない

    前の初期型PS3(40GB)でトルネ対応の外付けHDD(HD-CB2.0TU2)を利用していたのですが、 初期型PS3の基盤が壊れた為、新しく薄型のPS3(160GB)を買いなおしました。 すると前の初期型PS3で録画していたデータはもう見れない事がわかり、 空き容量を増やす為に泣く泣く外付けHDD(HD-CB2.0TU2)をPCでフォーマットしました。 容量が空になったので、さあまた録画しようと思ったら今度はPS3に接続しても外付けHDDを認識してくれません。 慌てて色々調べたらFAT32でフォーマットしないとPS3は認識してくれないと書いてあったのでFAT32でフォーマットし直そうと思ったのですが、 フォーマット形式がNTFSとex FATの2つしか選べませんでした。 両方試してみたのですがどちらもPS3が認識してくれずお手上げ状態です・・・ 初めにフォーマットする以前は普通に使えていた(新しい薄型PS3の方でも認識していた)ので、何とか出荷時の状態に戻せればまた認識してくれるんじゃないかと思っているのですがやり方がわかりません。 どなたか解決方法をご存知の方が居られればどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • PS3の外付けのHDD

    PS3のHDDの空き容量が少なくなってきたので換装したいのですが 今まで使ってたデータをバックアップするため外付けHDDを買おうと思うのですが 私、PC持ってなくて外付けのHDDがFAT32にフォーマットできないので はじめからFAT32にフォーマットされたHDDってどうやってわかりますか? それと、おすすめ品があったら教えてください。

  • PS3、外付けHDDについて

    PS3、外付けHDDについて PS3に、3年くらい前の外付けHDDを使おうと思っているのですが、 FAT32のフォーマットをすれば大体のHDDは使えますか? 最近の外付けHDDの箱には【PS3、トルネ、対応】などと書いてあり、PS3のシステムに合う設定などがしてあるのでしょうか? PS3はLinuxもインストールできたくらいなので、ある程度はパソコンと似た様なデバイスを認識できるのではないか…?と考えているのですが…。 どなたかお詳しい方、お教えくださいませ。

  • 外付け型HDDの認識について

    デスクトップPCに内蔵しているHDDを,外付け型ハードディスクケース(インターフェース:IEEE1394)に入れて利用しようとしています。 以前,初めからHDDが入っている外付け型ハードディスクを利用した際は,初めにフォーマットをする必要があったように記憶しています。 データが入ったHDDを,外付け型ハードディスクケースに入れた場合,フォーマットせずに使い始められるものなんでしょうか? また,それが可能かどうかはケースによって変わってくるものなのでしょうか? どなたかご存じの方がいたらお答え下さい。

  • torneで使用した外付けHDD

     PS3内蔵のHDDを1TBに換装したので torneを購入した時に使用していた 外付けHDDを使わなくなりました。  外付けHDDに録画したTV番組は <メモリースティック>にコピーできますが 内蔵HDDには 移動もコピーも出来ないようなのです。  今後 内蔵HDDに録画するので 外付けHDDをPC用に使おうかと思うのですが  torneを起動すると 外してある外付けHDD内の 番組情報が表示されます。 ・1度 PS3に接続して削除しないと消えないのでしょうか? ・外付けHDDを他に流用する場合 フォーマットするだけでいいのでしょうか?

  • ps3・外付けHDDについて

    PS3のHDDを内蔵型ではなく外付けHDDに換える場合、 http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84322&lf=0 ↑にかえて保存したいのですが、外付けHDDに変える場合どういう風な手順で換えていき、なにかHDDのほかにケーブルなど必要なものがあったら詳しく教えてください。お願いします。

  • PS2のHDDをPCが認識しない

    PS2に取り付けたHDDをPS2上でHDadvanceを使いフォーマットしました。 その後PCにHDDを繋ぐと認識されません。 (というより認識はされているのですが、他の外付けHDDのように ドライブのアルファベットをふられることも無く、マイコンピュータ上にも表示されません。) どうしたらいいでしょうか?

  • Fedora+Sambaで外付けHDDへの読み書きができません

    Fedora8のSambaの初心者です。 現在Fedora+Sambaでファイルサーバー環境を作っています。 内蔵HDDへの読み書きはできていますが、USB接続した外付けHDDでの書き込みができません。現象は以下の通りです。対処方法を教えてください。 ・Fedoraにログインしての読み書きはできる。 ・Sambaを利用してクライアント端末からの読み込みはできる。 ・Sambaを利用してクライアント端末からの書き込みができない。 ・現在のモードは"rwxr-xr-x" だけど、"chmod 777 USB-HDD" ができない。

  • HDDをLinuxでExt3とFat32でフォーマットするとサイズ異なってしまう。

    初めて質問させて頂きます。 何か質問の仕方や文言に不備がありましたらご容赦下さい。 Linuxで新規1TBのHDDを購入して追加しました。 Fdiskでパーティションを作成後下記コマンドでFat32にフォーマットしました。 mkfs.vfat -v -F 32 /dev/sda1 フォーマット完了後、適当な場所にマウントしDFコマンドで容量を確認するとHDDのサイズが931GBと表示されます。 この後まったく同じHDDでパーティションを再作成後、下記コマンドでExt3にフォーマットしました。 mke2fs -j -m 0 /dev/sda1 フォーマット完了後、適当な場所にマウントしDFコマンドで容量を確認するとHDDのサイズが917GBと表示されます。 最初はExt3の予約領域があるのでサイズに違いが出ると思いmke2fsのパラメータに -m 0 を追加しましたがそれは関係ないようでした。 Fat32の方はWindowsにて同じサイズのHDDをNTFSでフォーマットした際のサイズとほぼ一緒なので問題ないと思うのですがExt3の方はサイズが減ってしまいます。 Fat32が931GBになるのはわかるのですが、Ext3が917GBになるのかがまったくわかりません。 どなたかこうなる原因と対策をご存知の方は回答の方をよろしくお願い致します。

  • 外付けHDD

    ノートを使ってます 今外付けHDDを買ってバックアップを考えてるんですがPC始めたばかりで分からないことだらけで困ってます 欲しい物の容量はBUFFALO等の外付けでもいいんですがそんなに大容量は必要なく20Gもあれば十分なんです 素人考えなのですがオークションで探しているとBUFFALO等の出来上がったものより安い気がしました ノート用の内蔵HDDとケースも買ってPCにつなげるとBUFFALO等の外付けと同じように機能するんですか? 機能させるためにあと他にソフトやハードで必要な物があれば教えてください あとHDDについて調べてたんですがフォーマットという言葉にぶつかりました オークションを見ててもフォーマット済みですとか書いてあったんですがフォーマットとはなんですか? ちなみにバックアップソフトはAcronis True Image Personal2を持ってます 外付けCD-RWもあるんですがHDDの方がいいとソースネクストの人に教えてもらって悩んでます どなたかアドバイスをお願いします