• 締切済み

お子様に障害があると分かった時期は・・

気を悪くしたら申し訳ありません。 今妊娠5ヶ月です。 主人が先日会社のボランティア活動に出たのですが、 それが「障害があるお子様の学園」だったらしいです。 自分より年が上の人が、80才ににもなる母親に食べさせてもらったり、赤ちゃん言葉で話しかけたり、それを目の当たりにして非情にショックを受けて帰ってきました。 何日も思い出してはブルーになってるので、私は「そんな哀れみを感じて落ち込むくらいなら、もう行かない方がいい!勝手に不幸せだと思い込んでるだけ!」と言ったのですが、私の妊娠と重なりとても不安なようです。 そして羊水検査とかも話し合いました。 そしたら主人が「もし。。万が一障害があったら・・俺は育てる自身がない。赤ちゃんポストとかで引き取ってもらえるのかな・・」と言ったのです。 多分、ボランティアで、いきなり大人の障害のある方を目の当たりにしてそれと結びつけて「自信がない・・」と思い込んでるのでしょうが、 自分の子供は違うと思いたいです。 主人はイツ頃分かるのかな?羊水検査で分かる? 産まれた瞬間に分かる?とそればかりです。 私には何も分からないです。 そこで、障害の持つ親の方に聞きたいのですが、いつ頃の段階でどんな障害が分かったのでしょうか? 自閉症とかはある程度年齢が行かないと分からないと聞きますが、それはいつくらいなのでしょうか? 聞いた話でも構いませんのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.8

こんにちは。 初めての妊娠でタイミング悪くいろんなことが重なってしまったのですね。 不安な気持ちはよーーーくわかります。 でもお腹の赤ちゃんを信じてあげましょうよ! 羊水検査で判明するといえば染色体異常でしょうか。主なものにダウン症があります。 エコーで判明するとすれば心疾患でしょうか。心房や心室が欠損している場合はわかるかと思います。(内臓は確認できますので欠損している部分がわかりやすいかも) しかし実際に産まれてから、あるいはある程度発育してみないと発見できないものもありますから一概には何とも言えないですね。 私は3人の子供を30代で産んでます。下の2人は35歳を超えてからの出産です。羊水検査を勧められたことはありません。全員元気に産まれて成長してますよ。妊娠中はわが子に限って・・・と不安を持ったこともありますが、お腹が大きくなるにつれて無事に産まれてくれればそれで十分!!と、自然に気持ちが切り替わりました。 現在はご主人の一件で気持ちが不安定になっているのでしょうね。 ご主人のボランティア先はそちらの施設だけでしょうか?他にも種類があるならば、いろんなところに参加してもらってはいかかですか? また考えがかわるかもしれませんよ。

jagaco
質問者

お礼

実は私も不妊治療の末、やっと授かった子なので高齢の域だし不安ですが、やっと来てくれた。と思うほうが強いんですよね。 なので、私は羊水検査をしないつもりです。 主人はとても優しいんですよね。。 私よりよっぽど人に対して誠意がある人なんです。 ちょっとでも私が人のウワサすると「勝手に先入観でそんな事言っちゃダメだ」とか注意される程です。 なので逆に本当にすぐに感化されやすいと言うか、、すぐに真剣に考え込んでしまう事があって、私も度々「もうちょっとクールな考えに出来ないの?」と言ってしまいます。 今までも仕事の事でふさぎ込んだり、友人の別れ話を聞いて自分の事のように落ち込んだりしていましたが、今回は自分の子供の事とボラティアが重なって、そしてボランティアでは、何も役に立てなかった自分に対して、自分には何も出来ない=自信がない、育てられない、と言う事に繋がってしまったんだと思います。 私より主人の方がマタニティブルーになってしまったようです。。 訪問ボランティアは今回が初めてでした。 以前はカンボジアに絵本を送るとか言うので、翻訳のシールを家で貼っていました。その時は寝るヒマを惜しんで、喜んでやっていたんです。 本当はボランティアは強制ではなく、自分からグループに入るんです。 なので、本当は人の役に立つ事が好きな人なんですけど・・なんて言うか、海外支援と介護ボランティアの違いがあまりにも違いすぎてビックリしたんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

 わかっていないだけに漠然と思うものなのでしょう。ですが、哀しいかな障害はわからないと言い切っておきます。もしわかるとすれば、遺伝子レベルでの話であり、基の遺伝子つまり親のDNA配列に異常を発現する因子があれば、産むなということにもなりかねません。親がポストでしょうかね。私も漠然と延べさせていただきますが、スルーしていただいて結構です。  生まれる前にわかるのは、エコーなどでもわかる外形的なそれも大規模なものでしょう。生まれたときには私も子供の指の数を数えました。視力が完璧に正常なのが確認できるのも1歳を超えてからと言います。ましてや聴力なぞは、しゃべり始めなきゃ結論は出せませんわね。  「他の子と違うかも」と感じるのは、親がどれだけ他のいろいろな子供や自分の子供と関わっているかで変わってきます。ウチは1歳過ぎでした、調べてみるほどに自閉症や発達障害を疑い始めたのは。調べなきゃ、ただのかんしゃく持ちの言うこと聞かない、他から見れば「しつけの行き届いていない子」でしたね。もうその時にはポストはムリですわな。哀しくも結論づけて方々に相談したのはそれから数年かかったと思います。ましてや検査診察なぞ、「どこに聞くの」「どこでやってるの」から始まり、やっと探し当てて、予約完了。それから数年経つ今ではどこも予約いっぱいで半年以上待たされるでしょう。  いろいろな話を聞いた後、「子供は親を選んで生まれてくる」と聞きました。「この子は親を育ててくれますよ」と。それに耐えられる親として認められたのかなと、それを聞いて納得させましたね、自分たち夫婦は。  子供は宝です。もうお腹にも聞こえます。ポストだけは口にもしないでください。障害程度で。    

jagaco
質問者

お礼

私も高齢の域に入るので今回授かった事だけで本当にうれしいんです。 不妊治療の末やっと来てくれたので、やっと「私をやっと選んでくれたんだ」と言う気持ちでした。 なので、主人の沈んだ顔を見て悲しくなってしまったんです。 今回は自分の子供の事とボラティアが重なって、そしてボランティアでは目の当たりにして、何もお手伝いが出来なかった事に関して、自分には何も出来ない=自信がない、と言う事に繋がってしまったんだと思います。 本当は私なんかよりよっぽど優しい人なんですけど、感化されやすい人だけにプレッシャーに感じたのだと思います。 一時期、子供が出来ず「夫婦2人でずっとあと何十年も過ごしていくのか・・」と考えていた頃より、早く3人で一緒に暮らしたい。との気持ちでいっぱいです。 失礼な質問して申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.6

自分、親戚、知人の場合では・・・・ 難聴 3歳(普通に会話ができていたため見逃し) 重度の難聴 確定は生後半年 アスペルガー 15歳,30歳(結婚後) 風疹症候群 確定は出生直後 高熱により脳障害 罹患時5歳 バイク事故により高次機能障害19歳 先天性の障害である程度重大なときは、おおよそ3歳ぐらいまでにわかる、というか親がきづくケースが多いです でも後天性(事故や病気)で障害を負ったケース ある程度大きくならないと発症しないケース 何らかの事件や問題行動により、精密に調べた結果障害と判明したケース それらではないが、ボーダーのケース 単なる精神的な病(思春期うつ病など)になる場合 羊水検査でわかるのは先天的な病気のうちわずかなものしかありません というか・・・こう言うのも何ですが 動揺されていることを割り引いても、ご主人ってちょっと変?かもですね お子さんに障害などなくても、今後の人生で何かあったらそのときの対応が心配な気がします

jagaco
質問者

お礼

ご回答に「そんな事聞いてどうするんだ」とのお答えがあり、私自身も聞いたからって、今までの子供が授かった嬉しさは変わらないし、皆様から聞いた事をウチの主人に説明するのか・・と思い始めました。 なのでご経験を書いていただいた方には申し訳ありませんが、その事に関しては、読んで自分の胸のうちだけにしたいと思います。 何と書いてもご不快に思う方は思うだろうし・・ ウチの主人は人にはとても優しいんですよね。。 私よりよっぽど人に対して誠意がある人なんです・・ ちょっとでも私が人のウワサすると「勝手に先入観でそんな事言っちゃダメだ」とか注意される程です。 なので逆に本当にすぐに感化されやすいと言うか、、すぐに真剣に考え込んでしまう事があって、私も度々「もうちょっとクールな考えに出来ないの?」と言ってしまいます。 今までも仕事の事でふさぎ込んだり、人の悲しい話を聞いて落ち込んだりしていましたが、今回は自分の子供の事とボラティアが重なって、そしてボランティアでは目の当たりにして、何もお手伝いが出来なかった事に関して、自分には何も出来ない=自信がない、と言う事に繋がってしまったんだと思います。 私より主人の方がマタニティブルーになってしまったようです。。 失礼な質問して申し訳ありませんでした。 お答えしていただいて感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.5

それを心配し始めると、キリがないですよ。 羊水検査で判明する障害は、ごくごく一部です。生まれてすぐに分かる障害もごくごく一部です。 「五体満足、健康体」で生まれるのは、奇跡だと思いましょう。 私の息子は、先天性の心疾患を持っています。生まれるまで分かりませんでした。この心疾患は、新生児100人に1人の割合です。 1歳半で自閉症であることが判明しました。でもこれは、かなりの早期発見です。通常は3歳を過ぎないと分かりません。 小学校に入ってから、やっと判明する発達障害もあります。 自閉症を始めとした発達障害は、軽度も含めれば12.5人に1人います(8%少々)。 自閉症や発達障害は、羊水検査や遺伝子検査ではわかりません。 障害は先天的なものばかりではありません。 事故や病気の後遺症で、重篤な障害を負うことだって珍しくはありません。

jagaco
質問者

お礼

そうですね。心配なのは皆一緒ですよね。 私も高齢の域に入ってしまうので、主人には覚悟をしておいて欲しい。と言っておきたいのです。 五体満足が当たり前なんて思っていません。 心疾患は100人に一人の割合なんですね。 確率的には低くないですよね。 ではその中の99人のウチ事故や病気に合わずに育っていくのは本当に軌跡ですよね。 もちろん、自ら人生をダメにしてしまう人も居るだろうし・・ 私は羊水検査をしないつもりですし、不妊治療を経てやっと授かった事を本当に感謝しています。 不妊治療をしたと言う事は、自分にも見えない障害があったからです。 男の人はその過程もよく分かってないし、突然目の当たりにした現実がいきなり自分に重なってしまって、責任を背負い込みすぎてビックリしたんだと思います。 今回の質問では失礼な聞き方をして申し訳ありませんでした。 ご回答して頂いた事にありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

かなり不用意な質問だと思います。私は障害児の親ではありませんが…。 ただ、子供を産もうと思う人のほとんどが経験する心配だとは思います。 ネットで羊水検査などについてはいくらでも調べられます。 ただ、羊水検査にしても、妊娠中のいかなる検査にしても、事前にわかるのはごくごく一部の障害や病気でしかありません。 また、何も障害がなくとも出産時に事故がおこり、障害を負うことになるかもしれません。 また、何も障害を持たずに産まれても、他の回答にもあるように、事故や病気で障害を負うかも知れません。 また、何も障害がなくても、とても育てにくい子かもしれません。性格的に親と合わないかもしれません。 とんでもないことをしでかして、親を困らせる人間に成長するかもしれません。殺人者になるかもしれません。 それは子供を持つ以上、当然あるリスクなんです。 私も子供たちを産んだとき、いろんなことを考えました。 そして育てている今でも、いろんなことが心配です。 どの親もそうだと思います。 100%安全な妊娠出産、絶対安心な良い子が育つ子育て方法、どちらもありえないのです。 その心配をずーっと背負うのが親なんです。 でもびびることはないです。 良い呪文があります。「なるようにしかならない」。 いつもこれを心の片隅に置いています。

jagaco
質問者

補足

障害のお子様を持つ方にお聞きしたかったのですが・・ お子様が居ない方や、周りにいらっしゃらない方は、キレイ事だけで「そんな事言うもんじゃない」と言うと思うのです。 「逆に触れちゃいけない事」と何か一線を置いているように見えます。 知らなくていい事は知らなくていい。自分達とは関係ない世界みたいな・・ 主人も知らない世界を見てしまったのでビックリしてるんだと思います。 それを真剣に受け止めすぎて今回の様なバカな事を言ってしまったんだと・・・ 私の従姉妹にも居ますし、叔父もそうです。 昨年父が癌で他界しましたが、抗がん剤投与のせいで、自分や家族が分からなくなったり、苦しんだり、障害がなくても最後は自分自身すらも分からなくなったり・・ 誰がどう産まれたら、どう死ねたら幸せか。。なんて誰にも分からないですよね。。 私はどうあれ育てるつもりですし、主人も自分の子供だったら自分で育てると思います。 なるようにしかならない。本当にそうですよね。。 私は一時期妊娠を諦めていたくらいなので、授かっただけでうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaji-man
  • ベストアンサー率34% (123/354)
回答No.3

障害児(息子)の父です。 息子の渉外が判明したのは3~4歳です。情緒障害で他人からは言語(文法)などに表面的には障害をすぐに感じ取れる子です。 2歳くらいからなんか変だな?と思い出しましたが、なにしろ本人はいつまでたってもしゃべれないので、障害の有無を確認しようにも、出来ない状態でした。 5歳の時になんとか会話らしきことが出来るようになったので正式に病院のお医者さんからお墨付きをいただきました。 それ以前は3~4歳の時にお医者さんに見てもらい、おそらく障害があると思いますので・・・・でした。 あと男は本当の意味で父親になるのは子供が生まれてその子供が自分のことをお父さんと呼ぶようになってからです(精神的にしか父親になれません)お腹を痛めた母親は、子供が母体にいるときから母親になれます(精神的に)でも男はそうは行きません。 本当に子供が可愛く見えてくるのはその子が成長してきてからです。 もし生まれる前に自分の子供が障害児だと判ればたいていの男親は悩むんではないでしょうか? でも、こどもはやっぱりどんな子でも可愛いですよ。 まして本人は障害があろうがなかろうが毎日楽しく生活しています。 あれこれ悩んでいるのは周りの大人だけです。

jagaco
質問者

お礼

今、自分の質問をちゃんと読み返してみると、失礼な文章ですね。。 それなのにちゃんとお答えしていただいて、感謝します。 お子様の障害は3~4才の時点で分かったのですか。。 私の2歳違いの従姉妹もそうです。 ただ、小さい頃から一緒に過ごしていたので全く気づきませんでした。 それが、その子そのものであって、私がワガママなら、向こうは大人しい。。と言うだけの違いかと・・ >あと男は本当の意味で父親になるのは子供が生まれてその子供が自分のことをお父さんと呼ぶようになってからです(精神的にしか父親になれません)お腹を痛めた母親は、子供が母体にいるときから母親になれます(精神的に)でも男はそうは行きません。 万が一の時は私が一人で育てる気持ちです。 私も主人の一言に怒りを覚えましたが、普段はそんな事を言う主人ではないんです。逆に私より人に対して本当に誠意をもってる人です。 だから逆にボランティアで自分の関わった事のない方たちに対して、真剣に受け止めすぎてプレッシャーを感じてしまったのだと思います。 自分の遺伝子を受け継いだ子供が可愛くないわけがないです。。 誰だって不安はありますよね。 重く受け止めすぎて、育てられない。と言ってしまったんだと思います。 私は親子揃って育っていけばいいと思うのですが・・・ なにより、私は諦めかけていた子供が授かっただけで嬉しいんです。 oyaji-man様の文章を読ませていただいて、悩みながらも、やっぱり楽しい毎日を送っているのが伺えます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossyan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

障害がわかる時期って・・・ 友人の子は、成長途中(小学6年)で難聴になりました。 親戚の子は、口唇口蓋裂で産まれました。産まれるまでわかりませんでした。 私の子は、陣痛の途中で心拍2回がかなり弱まり、3回目は危険(新生児仮死等)なので緊急帝王切開となりました。現在は元気です。 私の2人目の子は、出産が難産でアプガールスコア(仮死の評価)が6点(軽度仮死)ですが、現在は元気です。 神様は、障害を持った子を育ててくれる親を選んで、その子をその親に託すと聞いたことがあります。 この親御さんなら、この子を育てていけると・・・ 血を分けたお子様です。愛してあげてください。 (回答になっていませんが。。。)

jagaco
質問者

お礼

私の従姉妹もそうですが、小さい頃から接してると、障害と言うより、個性の一部だと思っています。 なので赤ちゃんの頃から遊んでいたのに、小4の時まで気づきませんでした。 聞いてから「あ、そうだったんだ」なんてつじつまが合ったりして。 今でも私には普通の人となんら変わりはありません。 ただ、主人みたいに、大人になった人を過程を抜かして見てしまうとショックが大きいのかな・・と思います。 もし、主人が生まれた後にどうこう言ったら自分ひとりで育てるつもりですが、絶対にそんな人に預けるなんて言うはずはないと信じています。 ポストがどうの。。と言ったのは、多分ショックからとプレッシャーからで、いきなりそんな大人の子供が産まれるワケではないので。。 嫌な質問で申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60749
noname#60749
回答No.1

>障害の持つ親の方に聞きたいのですが、いつ頃の段階でどんな障害が分かったのでしょうか? 見ていてあまり気持ちの良い質問ではないですね。用語の問題ではなく、あなたの文章そのものに差別意識を感じます。いつわかったか?そんなことどうでも良いでしょう。自分の子供は愛情を持って育てるのみです。 >「もし。。万が一障害があったら・・俺は育てる自身がない。赤ちゃんポストとかで引き取ってもらえるのかな・・」 そんな無責任な事を言っているようなら、そもそも子供は産まないほうが良いです。親が期待する通りの姿形、能力、そういうものを持ち合わせていないと可愛がってもらえないなら産まれてくる子供が可哀想なだけです。

jagaco
質問者

補足

september6様のご経験を聞かせて欲しいのです。 そんなに怒るって事は身内にいらっしゃるのか、それともキレイ事で私の言葉尻だけを気に食わないと正義感で言ってらっしゃるのでしょうか?? 私も悩んで言葉を選んで書いたつもりですが、やっぱりデリケートな問題なので何て書いていいのか分かりませんでした。 なので、先に怒る方はどんなにやんわりな言い方しても怒るだろうな。と思い、文頭に謝ったのです。 差別はしていません。 私の2つ違いの従姉妹も障害を持っています。 小さい頃から一緒に遊んでいました。変わってるな。とは思っていましたが、私が「あぁ、そうだったんだ」と気づいたのは小学校4年の時です。 叔父も2級の障害を持っています。 なので、決して他人事ではないと感じています。 だからこそ、主人には「誰でもそうなる可能性はある」といいたいのです。 主人は今まで障害のある方とは接してなかったので、いきなりボランティアの名目で大人の障害を持つ方と接してしまったので、ビックリしてしまったんだと思います。 大人の段階で見てしまったので、怖いんだと思います。 多分、もっと小さい子だったら違ったかもしれませんが。。 もちろん、自分の子供だったら考えが変わると思います。 自分の遺伝子を受け継いで、私が産むんだから。。どんな事になったって「自分で育てる」と言ってくれると信じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 羊水検査

    現在妊娠8週の27歳です。 去年けいりゅう流産しまして、今回やっとここまで来れた妊娠です。たいへん嬉しく思ってます。 先日私の母に『もうちょっと大きくなったら羊水検査してよね。もし病気が見つかったら、おろすから。』 と言われました。 私は何のために羊水検査をするのかわかりません。自分のため?赤ちゃんのため?母のため? 私は障害を持って産まれてきても、産まれたあと障害がわかっても育てます。 主人に羊水検査のことを話すと『わからない。ただ健康に産まれてきてほしいと思うから、病気のことは心配だけど、産まれる前に知ったからって…どうすればいいのかわからない』と言ってました。 軽々しく聞こえてしまったらすいません。決して羊水検査や障害のことを軽く考えてるわけではありません。羊水検査をやる上でのリスクもわかっています。 私は羊水検査はしたくありません。 母は羊水検査をし、結果次第でおろすと決めています。 このようなことは、夫婦で決めることではないのでしょうか。 私と主人の身内には障害がある方はいません。

  • 障害を持った子の生まれる確立について

    現在、私は妊娠中です。 私の従兄弟にダウン症の子が1人います。(父の妹の子) 父の従兄弟にも1人重度の障害をもって産まれた方がいらっしゃるようです。(今日初めて聞きました) 従兄弟だけならまだしも、親戚に2人もいるのでまさかお腹のあかちゃんも・・・なんて不安になってしまいました。 正直、もしお腹の赤ちゃんが障害をもっているとわかったからといってもどうしていいかわかりません。 でも実際、従兄弟がダウン症だとわかった時、叔母はお腹の従兄弟と自殺を考えたと聞きました。 わかって産むというのはそれだけ大変な事なんだと思います。 自分で知ってどうするんだろう?と思うのですが、確立が高いのであればひとまず羊水検査をしようと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、そういうサイトをご存知の方、また体験談等よろしくお願いいたします。

  • 生まれる前に発達障害はわからないのか?

    発達障害についての質問です。 1才頃から、疑いはあったが2歳頃になって保育園の周りの子供たちと段々差がついてきて、はっきりと発達障害という診断うけた。 などと、聞きますが、妊娠中にはわからないのでしょうか? ダウン症などの妊娠中の検査は聞いたことがあります。 羊水検査や、今は高いお金を払うが血液検査でダウン症かどうか分かる検査があるというのは知っていますが、 1、2才頃から出てくる発達障害等の障害は妊娠中には、その最先端の血液検査ではわからないのでしょうか?

  • 高齢出産での赤ちゃんへの影響について

    39歳で二人目の出産を考えています。 赤ちゃんへのリスクを心配しています。 クアトロ検査、必要ならば羊水検査も考えています。 色々調べていましたがダウン症について見ていましたが、他にあり得る影響について探せませんでした。 羊水検査をすればダイン症については確実にわかると知りましたが、他にクアトロ、または羊水検査でわからないような確率があがる障害はあるのでしょうか? また、あるとすれば生まれるまでに知る事は出来ないのでしょうか? 障害がある子を育てる事が出来る自信がありません。(周りや金銭めん等理由についてはそっとして頂きたいです) もしも確率があがる、または生まれるまで分からないのならば このような気持ちで妊娠を試みる事はいけないことかと思いました。 お解りの方がいましたら教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 妊婦時のクアトロ検査について。

    今年の1月に死産しました。 臨月だったのですが原因不明。 解剖はしませんでした。 胎児水腫でした。 現在新しくまた赤ちゃんに 来て貰う準備をしています。 最近クアトロ検査を母親から 聞いて知りました。 次に妊娠した時に受けたらいいと。 いろいろ調べていくうちに 若い人には進めないと書いてありました。確実性も無くクアトロ検査で 異常があれば羊水検査… 母親は臨月で死産していて 原因も分からないんだから 受けた方がいいと。 旦那は私に任す 受けたいなら受ければいいと 言います、、、 正直、妊娠するのはとても 怖いし、もう臨月まで育てて 赤ちゃん居なくなっちゃうのは 私自身耐えられません、、、 クアトロ検査したところで その子の病気や障害が 治るとは思っていません。 私自身、障害があっても 何か病気があっても 産まれてきてくれるだけで いいんです。 どう思いますか? 医者は二度と無い 次は全体に元気な赤ちゃんが産まれる と言いますが信用出来ません。 なんだか文章がおかしいですが クアトロ検査、羊水検査について いろいろ教えてください、、、

  • 羊水検査で胎児の障害が発覚 → 中絶する理由

    私の友人(35)が、子供がほしくて子作りを頑張っているのですが、 「もし妊娠したら、高齢妊娠だから羊水検査を受けると思う。 その結果、もし障害児だったら、諦めると思う。 経済的にも精神的・体力的にも、障害のある子を育てるのは、どうしても無理だから」、と言ってます。 「諦める」 = 「中絶する」 の意味です。 この友人に限らず、羊水検査の結果を受けて、「どうしても育てられない」 と言って中絶を選ぶ人、いますよね。 私は中絶反対派ではないし、中絶すること自体は、別に構わないと思います。 だけど、その理由が 「どうしても育てられない」 というのは、嘘ですよね? だって、羊水検査で発見できるのは、ダウン症などの染色体異常だけです。それ以外の障害の多くは、生まれてみなければ分かりません。 そして、生まれてからでないと分からない障害の中には、ダウン症より もっと大変な障害もあります。 私の近所に、重度の知的障害を伴う自閉症の男性が住んでいます。いつも意味不明の奇声を発しながら近所を徘徊し、暴れます。身体が大きく力も強いので、本当に大変です。 自閉症は、出生前診断は不可能で、生まれて何年か経ってから発見される障害ですが、ダウン症 (…知的障害ではあるが、温厚で人懐っこいタイプの人が多い) よりも ずっと育てにくく、家族の苦労も大きいと思われます。 羊水検査をして胎児がダウン症と分かったら、「どうしても育てられないから(=育てることは不可能だから)」 中絶を選ぶという人は、検査の結果がシロだったので産んだら ダウン症よりも もっと深刻な障害児だった…という場合、どうするつもりなのでしょうか? …もちろん、その場合は育てるのでしょう。もう今更、お腹に戻すことはできないのですから。 本当に、「障害児を育てることは、経済的・精神的・体力的に どうしても無理(不可能)」 であるなら、子作りなんて出来ないはずです。 絶対に健常児が生まれ、事故や病気による中途障害を負うこともなく、死ぬまでずっと健常者でいられる保証なんて、どこにも無いのですから。 ダウン症児を堕ろす理由が、「どうしても育てられないから」 というのは、嘘ですよね? 「出生前診断で発見できない障害児だった場合は、受け入れて育てるしかない…ということは、ダウン症児であっても、頑張れば 育てられないことは無い。だけど、『頑張る』 というのは、経済的・精神的・体力的に、大変な苦労をするということ。そんな苦労をするのは嫌だ」、というのが、本当の理由ですよね。 「どうしても育てられない (障害児を育てることは、絶対に不可能である)」 ではなくて、 正しくは、 「どうしても育てたくない (障害児を育てるために強いられるであろう苦労を、絶対に避けたい)」 ということですよね? ※その理由が、悪いと言っているのではありません。 私も30代(前半)の主婦ですが、やはり 「障害児が生まれたら、困る(苦労が嫌だから、育てたくない)」 との理由により、産まないことを選択していますので。 だけど、 「育てたくない」 を 「育てられない」 と表現するのは、何故なのか? 「命は尊い」 という価値観が支配的で、「障害者だって、同じ人間。生きる権利がある」 という考えが道徳的に正しいとされる この世の中に於いて、 「育てたくない(避けられる苦労は避けたい)」 という気持ちを、胎児の生命よりも優先しているという事実を 認めることに抵抗があり、「育てられない」 という言葉で 誤魔化しているのではないでしょうか?

  • 部分胞状奇胎の疑いがあります

    と言われています。現在妊娠15W で来週 羊水検査をします。 現在、赤ちゃんは順調に育っているようですが、HCG値は高いそうです。もしこのまま妊娠を継続して、羊水検査で何もなかった場合でも 健康な赤ちゃんを授かる可能性は低いのでしょうか。 とてもとても心配しています。 どなたかご存知の方や同じような経験をされていらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 障がいを持つお子さんがみえる方

    失礼を承知で教えてください。 妊娠中、何か異変はありましたか? 今三人目を妊娠、7ヶ月なのですが、ずっとお腹が痛いのです。産婦人科で聞いても子宮が大きくなっていくせいだと言われてますが、上の子二人にそんな兆候はありませんでした。妊娠初期に体調がいろいろと悪くなったのですが、赤ちゃんは順調だそうです。 勿論、障がいがあるからと、今更どうこうするつもりはないのですが、この度重なる腹痛は…と考えてしまいます。 失礼なのは分かっていますし、知った所で…と思われるでしょうが、すごく気になります。周りに聞ける人もいないので、どうか親切な方、教えてください。お願いします。

  • 障害児教育について

    今度、大学で障害児教育を学びたいと思っています。 今、医療の発達で妊娠時にお腹の羊水を調べ、遺伝子検査をし、お腹の子供が障害を持つかどうかを調べることができますが、このことに関してみなさんは賛成ですか?反対ですか?ぜひ理由と一緒に意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。また、最近、障害者に関する事件や事故など、記憶に新しい物がありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 出生前診断 夫婦での話し合い

    現在39歳です。生理が2週間ほど遅れており、どうやら妊娠したようです。 妊娠検査薬をまだしていないので確実ではありません。 私は妊娠したら羊水検査までしようと決めていました。 残念な結果であった場合は諦めるということです。 それは、現在海外在住ですが、こちらでは35歳以上の場合検査を行うことが一般的であること、 社会的に障害者への支援が不十分であることなどから出した結論です。 問題は、主人とその件について話し合いができていないということです。 主人との話し合いの結果次第では、検査をしないことを選択するかもしれません。 主人は楽観的というか、無知というか、おそらく出生前診断がどういうことかも理解してないと思います。 高齢であれば障害児が産まれるリスクが高いとか、そういうことも知らないのではないかと思います。 出生前診断を受けられた方、受けようと思っていたが結局は受けなかった方など、 ご主人とはいつ話し合いをされましたか? ご夫婦で意見が合わなかった場合、どのようにされましたか? 話し合いをしてから妊娠検査をするべきか、まずは早急に妊娠検査をするべきかでも迷っています。

このQ&Aのポイント
  • Macで使えるラベルプリンターを探している方への質問です。詳細な環境情報を教えてください。
  • お困りの内容やトラブルの経緯、試したことなどを教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類など、接続に関する情報もお聞かせください。
回答を見る