• 締切済み

他人になりたい

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

五体満足なのでしょうか? それなら、ボランティアで地域の福祉活動に携わってはいかがでしょうか。 老人介護とか、身障者の介護とかに携わると、 本当に今の自分が不幸なのか。 深く考えることができるはずです。

関連するQ&A

  • 何のために他人の痛みを考えるのか?

    よく「他人の痛みを考えるようにしなさい」と親に言われてきた。 だが、何のためにそれを考える必要があるのでしょうか? オスプレイ問題で、沖縄の人が怒っています。 しかし、沖縄の人の気持ちをわかってあげるわけにはいかない。 日米関係が壊れると、日本はどうなるかわからないから、 沖縄の人には辛抱してもらうよりない。 拉致問題も然り。 仮に憲法改正して日本が軍事行動をできる国になったとして、 たたったわずかな拉致被害者のため、日本が北朝鮮と戦争を するわけにはいかない。 拉致被害者の人には辛抱してもらうよりない。 要するに他人の不幸というのは、ある意味見てみぬ振りをする もので、どんな奇麗事言っても所詮は他人事である。 オスプレイが近所にきたら反対するが、他人のところならかまわない。 自分の幸せは、他人の不幸をさけてとおれない。 なぜ他人の痛みを考える必要があるのか? ただの社交辞令か?それとも、自分がいつか不幸な目に あったときに他人の情けをもらうためか? みなさん どーおもいます?

  • 他人を許す

    自分のことを許せない人は、他人のことも絶対に許せないと思いますか?また、自分のことを嫌いな人は、他人を好きになることができないと思いますか??

  • 自分を他人と比べて見る

    私はいつも自分を他人と比べて見ています。 「比べすぎる」と言われます。「私はダメなんだ」と落ち込むことも多いです。 また他人の不幸を願ったり、他人の不幸を喜んだり、他人の幸せを嫌ったりしてしまいます。 どうすればこの性格が治るのでしょうか。教えて下さい。

  • 他人が羨ましい・幸せそうに見える

    他人が幸せそうで、悩みなんかなくて、自分にないものをいっぱい持っていてと自分がとても不幸に感じます。 他の人もいろんな悩みを抱えていてそれを必死に周りには隠しているのかもしれないし、活躍している・輝いている人もいろいろ抱えていたり・他人が見ていないところでいろんな努力や苦しみを経験してるのかもしれないけど、見えない。 他人に弱い面を見られないように人はするのはわかっているつもりだが、他人に弱い面があるとはとても思えない。 他人の弱い面を覗いてみたいって思う。 こんな自分は変なのだろうか・・・。

  • 他人の不幸の味わい方

    他人の不幸からくる蜜の味をご存知の方に質問します。 私は今まで他人の不幸をみて蜜を味わったことがないんです。 例えば道端で救急車で運ばれてる人を見ても、 近所で空き巣に入られたという噂を聞いても全く美味しくありません。 でも他人の不幸は蜜の味という言葉は誰でも知っているくらい有名な言葉ですから、そう思っている人が多数派なのだと思います。 そこで質問なのですが、どうすれば他人の不幸の蜜を味わえるようになるんでしょうか。

  • 他人と比べる性格を治したい

    僕は親に他人と比較されて育ったせいか、いつも他人と自分を比べています。他人の不幸を願ったり、他人の不幸を喜んだり、他人の幸せを嫉妬したりしてしまいます。どうすればこの性格が治るのでしょうか。教えて下さい。

  • 自分に厳しく他人に厳しい私・・・

    こんにちは。 私は自分に厳しいのですが、他人にも厳しいんです。 なので他人のことで許せないと思ったりすることがよくあります。 職場では、文句ばかり言わないで成果を出してから行動でみせたらいいのに。とか 他人に対して本気で思ってしまって、その人を嫌いになったり。。 自分に甘い人とか、いい加減な人も嫌いで、とにかく、友達も少ないです。。 自分に厳しいのはいいのですが、他人にも自分に投げるのとおなじ目でジャッジしてしまいます。 でもそれでは友達も増えないし、 他人には優しく、自分に厳しいタイプに変わりたいです。 お友達の多い皆さんは、他人と自分をどう区別つけて、優しく接しているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 他人の不幸を喜ぶ性格を治したい

    僕はいつも自分を他人と比べて見ています。他人の不幸を願ったり、他人の不幸を喜んだり、他人の幸せを嫌ったりしてしまいます。どうすればこの性格が治るのでしょうか。教えて下さい。

  • 他人を受け入れるって??

    他人を受け入れるって?? こんにちは、2点ほど教えていただきたいことがあります。 1.他人を受け入れることのできる人の心とは? 私は、他人に対して「本気で怒る」「本気で叱る」人の気持ちが よく理解できないのです。 どうして、自分の感情を他人にぶつける事が出来るのか? どうしてそんな風に他人と向かい合うことが出来るのか? 周りの目が気にならないのか? 恥ずかしくないのか? よく判らないのです。 同様に、他人に対してアレコレ世話を焼く人の気持ちもよく判らないのです。 他人の世話や、やっかいごとに巻き込まれたり、引き受けたり、時間を割いたりする人… 不思議で仕方ないのです。 つまりは、己の中の他人を受け入れる許容量が大きいからであり、 自分を表に出す事を恐がったり、億劫がったりしておらず、 自分に自信がある人なのだろうな(いい意味でも悪い意味でも)と、分析しております。 生活環境や、持って生まれた性格も大きく影響してるのだろうな…とも。 でも、そういう人なんだと理解できても、共感することが出来ません。 こういった方々の心を知りたいです。どうか教えてください。 2.苦手な、嫌いな人間にはどうすればいいのか? よく聞く話とは思うのですが、 会社の上司が苦手&社長が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。 割り切った付き合いというものができません。 しかし、二人とも自分のことを思ってアレコレ注意をしたり、叱ったり、 アドバイスをしたりしてくれます。 しかし、苦手&嫌いなため、あまり会話を交わしたくないのです。 そのため、好きな人間に対してすることとは 反対のことをしてしまったり、オドオドしていたり、嫌な態度をとってしまったりしてしまい、 悪循環です。 心が子供で、学生で、自立していないからだとおもうのですが、 どうしても、この二人の上司をスムーズに自分の中に受け入れて、 「大人の表面上の付き合い」というものが出来ないのです。 嫌で嫌で仕方のない気持ちばかりが毎日毎日つもっていきます。 こういった相手に対してと、自分の心について、 どうやって付き合っているのか、みなさまどうか教えてください…っ

  • 他人よりも〇〇・・・

    よく「私は他人(ひと)よりも〇〇です」と言う人がいます このような人たちは、何を基準に言っているのは、正直わかりません むしろ私が見てきた経験からですが、そのような思考を持っている人ほど、悩み苦しんでいるように思います 物理的な問題(〇〇)なら、見た目などでわかりますが、目に見えないモノまでも「人より〇〇です」と言えるのはなぜなのか?と、不思議が止まりません ・私は人よりも霊感がある ・私は人よりも寂しがり屋 ・私は人よりも不幸 などなど、統計学でも答えが出ないことを自分の心に宿して、それによって悩んだり、逆に自慢する思考は、何を起源に発動してしまうのか知りたく思います また、「私は他人よりも〇〇です」と、思っている人の意見もききたいなぁと思います