• 締切済み

DVDMovieWriter4編集時のデータ容量

2~3年前から,DVDレコーダーで録画した地上波TV番組をDVD MovieWiter4で編集し,DVD-Rディスクへの書き込みを実施しており,既に300枚は作成しております。その作業は概ね次の手順で進めており,これまでは,これで殆ど問題なくDVD-Rディスクへの書き込みが実施できました。 (1)DVDレコーダで2時間の地上波TV番組をDVD-RWディスクにVideo形式で録画 (2)DVD-RWディスクをDVDレコーダでファイナライズした後,DVD MovieWriter4に取り込み (3)DVD MovieWriter4の編集機能「ビデオの複数カット」にて不要な部分を削除 (4)その他メニュー画面を作成した上で,DVD-Rディスクへの書き込み実施 しかし,先日久しぶりに実施しようと,特に設定変更することなしに,上記手順で作業を進め,上記(3)の段階で不要な部分を約6分程度削除しました。すると,上記(2)の段階で4.32GB(2時間3分6秒)であったデータ容量が,(3)の編集後には8.26GB(1時間57分15秒)となってしまいました。即ち,不要な部分を削除した訳ですから,データ容量は減少すべきところ,何故かほぼ倍増するという現象が発生しました。そのため,4.7GBのDVD-Rディスク1枚に収めることができなくなってしまいました。 その後,編集後にテンプレートの設定変更等を試みたのですが,4.3GB以下にすることができません。 どなたか,この現象の原因と対処方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.2

このバグはバージョン3ですでに発生していて、複数カットすると容量表示が変になります。当時私は何度もユーリードサポートに電話して、修正パッチが出ました。バージョン4では修正済みですが、なにかのファイルが損傷すると出てきてしまいます。解決方法はバージョン4を再インストールして修正パッチを当てることです。 アイオーデータバンドル版は製品版より早くリリースしたのでこのバグが内包されたままで、修正パッチの適応必須です。 予防策としては、作業領域をマイドキュメントのムービーライターフォルダ内に設けず、別のドライブにあてておくこと。インポートしたDVDデータを編集完了後削除、を繰り返していると、マイドキュメント内の必要なファイルまで断片化してしまうからです。 バージョン4はあまりにも沢山の機能を欲張って入れた(インタービデオとの合併の関係だと思われます)ので、色々問題を抱えているようです。

reds6
質問者

お礼

早速のご回示ありがとうございます。 これまでも,作業領域は外付けのハードディスクに割り付けていました。また,ご教示頂いたとおり,再インストール→修正パッチを当てる, これも今まで何回かトライしたのですが,結果は変わりませんでした。 他に対処方法をご存知でしたら,改めてご教示頂きたく,改めてよろしくお願いします。 今回は誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epishipi
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

ありえないとは思うのですがバグではないでしょうか? 見たところ確かに4.32G→8.26Gとなったとおっしゃっていますが 時間は2時間3分6秒→1時間57分15秒になってるんですよね? 容量は増えたけど時間は減った? 仮にバグでなく本当に8.26GになってしまっているのでしたらDVDshrinkで圧縮してみるといいですよ。 映像も確認できますし。半分に圧縮しても画像はきれいですよ。

reds6
質問者

お礼

早速のご回示ありがとうございます。 そうなんです。何とも不可思議な事象が発生しているのです。 バグだとは思うのですが,ある時突然発生したものですから,何処に原因があるのかが分からない状況です。 確かにDVDshrinkを活用する方法がありますね。 どうしようもないことが判明したら,その方法にて対処することにします。 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDに焼くときに「容量が足りません」のメッセージが出てしまいます

    PS2で見れるように、aviファイルをDVDに焼きたいのですが、なかなかうまくできません。 PCはLaVie LL770/B オーサリングソフトはPCに付属していた DVD MovieWriter3を使用しています。 焼きたいファイルの大きさは5.29GBあります。時間にして1時間50分くらいです。 使用するDVDは4.7GBなので、このまま書き込みをすると容量が足りません。 そのため、「1枚のDVDにしてから焼く」というボタンがあるのでそれを押して作業を進めていくと、5.29GB(4.93GB)←(このカッコの数字の意味もわかりません。)あったファイルが4.62GB(4.3GB)まで圧縮され、DVDに焼くことはできました。・・・しかし、最後の20分程度の映像が撮れていませんでした。マニュアルでは自動で1枚になるように圧縮してくれると書いてあるのですが。 もうひとつ、上記のファイルをDVD+RWに焼こうとすると容量不足で書き込みされません。(DVD-Rでは書き込みだけはできたのですが)自分のPCは+RWは対応しているはずです。 縦長の映像をようやく普通に見れるようにする方法を調べ、今度こそ!!と思い、再度挑戦してみれば最後まで焼けていなくて。どなたかこのようなことに詳しい方、ご回答願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • DVDレコーダで編集すると容量が大きくなるのでしょうか?

    DVDレコーダで予約録画した番組には、始まりと終わりの部分やコマーシャルなど、不要な箇所が必ず出てきます。その不要な部分を、DVDレコーダの「編集」機能でカットしているのですが、この編集を行うと、編集をしない録画番組と比べて、録画容量は大きくなるのでしょうか? その場合、どのくらい大きくなるのでしょうか? あまりこの編集機能は使わない方がハードディスクを痛めなくて寿命が延びるのでしょうか? この質問の背景には、120分番組を録画した場合、そのままDVD-Rに焼いてもそのまま入るのに、編集したあとの番組をDVD-Rに焼こうとすると、“入りきれないので圧縮して録画しますか?”というメッセージが出てくるのです。宜しくお願いします。

  • 編集 DVDメディア

    DVD-Rは編集不可、DVD-RW可能、DVD-RAMはどうにでもできるそうですが。もともと編集は元ディスクをDVDライティングドライブに挿入して読み込んで編集作業をおこない空ディスクを入れてオーサリング、書き込みをおこなうのであって元ディスクの形式は関係あるのですか???

  • DVD-RWは消しても容量減る?

    DVD-RWもCD-RWと同様、消去・再書き込みは出来るものの、一部消去は使った部分を見えなくするだけ、再利用するためには全部一括消去するものだと思っていました(思っています)。 今回入手したDVDレコーダのマニュアルを見ていると、DVD-RW(VRモードで書き込み)は自由自在に編集・消去・重ね書きが出来るように書かれてあり???、まるでDVD-RAMじゃん…と思ってしまいました。 やはり、DVD-RWでは編集・消去・追記はできるものの、一度書き込んだTrush部分はそのまま容量減となる、のでしょうね。

  • DVDの編集

    編集はDVD-R DVDVideoディスクをドライブの挿入、取り込んで編集、オーサリングを行って、別のディスクに書き込みますがDVDRAM DVD-VRはそのメディア自体を直に編集できますか? DVDRAMはDVD-R,DVDVideoのように再生に関する互換性はありませんが書き込みに関してはHDDのように追記、削除ができるそうですが??」

  • AVIからDVDを作成、尻切れになってしまう

    PS2で見れるように、aviファイルをDVDに焼きたいのですが、なかなかうまくできません。 PCはLaVie LL770/B オーサリングソフトはPCに付属していた DVD MovieWriter3を使用しています。 焼きたいファイルの大きさは5.29GBあります。時間にして1時間50分くらいです。 使用するDVDは、ザッツのDVD-R4.7GBです。 そのため、「1枚のDVDに収める」というボタンがあるのでそれを押して作業を進めていくと、 「ディスクに十分な容量がない可能性があります。続けますとディスクの書き込みに失敗する可能性があります。作業は中止されます」になります。 OKを押すと 「この作業を実行するとレンダーに時間がかかります」となり、棒グラフの表示が変わり、下記のようになりました。 5.29GB(4.93GB)←(このカッコの数字の意味もわかりません。)あったファイルが4.62GB(4.3GB)まで圧縮、DVDに焼くことはできました。・・・しかし、最後の20分程度の映像が撮れていませんでした。 数字的にも1枚に収まるまで圧縮されたと思うのですが・・・? もうひとつ、上記のファイルをDVD+RWに焼こうとすると「容量不足で書き込みされません」のメッセージの後作業がそれ以上進めません。(DVD-Rでは書き込みだけはできたのですが)自分のPCは+RWは対応しているはずです。

  • BDレコーダーでの高速ダビング、およびDVD-RWの編集について

    7年ほど使っていたパイオニア製のアナログチューナー付きHDD/DVDレコーダーが故障したため、ソニー製BDレコーダーのBDZ-A750を購入したところ、HDDからDVD-R/RWへの高速ダビングが出来ないこと、さらにはDVD-RWの編集(シーン消去など)が出来ないことに気づきました。 もちろんHDDからBDへの高速ダビングは出来るのですが、友人知人との互換性を考えるとやはりDVD-Rへのダビング機会が圧倒的に多いので、DVDへの高速ダビングが出来ないのは困ります。 また、DVD-RWに録画した映像の中から残したい部分だけHDDにダビングしておいて、それを後からまとめてDVD-Rに保存したいのですが、ディスクの編集が出来ないためディスク丸ごとHDDにダビング(それも等速で)しなければならず、それも不便です。 BDレコーダーの場合、ソニーの他機種や他メーカー製品でも同様にDVDへ高速ダビングおよびDVD-RWの編集は出来ないのでしょうか? その2つの機能を求めるなら、BDレコーダーではなく通常のDVDレコーダー(少し古い機種?)をもう1台買うしかないのでしょうか? どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • DVDの記録容量について

    DVDの容量について聞きたいんですが DVD-RやDVD-RW等さまざまありますが 容量が4・9GB8・4GB等 結局これは レコーダー等で録画した場合一体何分くらい記録できるのでしょう? それぞれのメディアの詳しい説明が 書かれたサイトもあれば教えてください それとDVD-Rは一度記録するとまだ容量が残っていてももう記録はできないんですか?

  • DVD-Rの画像をPCに取り込み編集して、新たにRに書き込みしたいのですが…

    使用機種ですが、NEC VS700/BD XPです。宜しくお願いします。 元々PCに入っていましたdvd moviewriter for nec ver.3を使用して             ビデオカメラ→PC→DVDーRへ書き込みをし、 デジカメ→PC→DVDーRAMへ書き込みをしました。 ※PCへ落としたものは、すでに削除しています。 そのDVDーR・RAM→PC→簡単な編集→DVDーRへ新たに作りなおし、PCやDVDプレーヤで観れる様にしたいのですが、同じくdvd moviewriter for nec ver.3を使って出来ますでしょうか? また、ビデオカメラ→DVDーRへ、デジカメ→DVDーRAMへ直接書き込むと画像が安定しないので、PCへ落としてからの方が…とサポートの方に言われたのですが、どうしてなんでしょうか? また、PCに入っていたSmartHobbyというのがありまして、それはDV60分テープを一枚のDVDーRに書き込める事が可能ですが、dvd moviewriter for nec ver.3も可能でしょうか? 併せてご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

  • DVD-Rのデータ追記

    Uead DVD MovieWriter 7 を使っているんですが、DVD-Rにデータの追加書き込みができません。 1.ラウンチャー 「データディスクの書き込み」 ↓ 2.タスクを選択 「ディスクを編集」 と、ユーザーズガイドの通りにやってみても、まだ半分しか使っていないディスクなのに「空き容量がない」と出て書き込みができません。 ちなみに、今回のこのディスクの追記作業は3回目で、2回目はうまく追記できました。そして、「空き容量がない」と出るときは、必ず 2 の「ディスクを編集」を選択した後で勝手に初期化が始まります。なぜでしょうか?2回目の時は初期化はしなかったです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう