• ベストアンサー

「準拠」とは「完全には一致していない」という意味なのですか?

今まで準拠という意味は「決められた事柄に従うこと」と思っていましたので完全に(100%)従ってはじめて準拠と言えると考えていましたが、ネットで検索してみると「準拠とは一致しない部分があるという意味」と書かれているのを見つけました。だぶん、「準」という漢字の意味から完全には一致していないという意味が含まれているということだと想像してますが、本当のところはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <準拠という意味は「決められた事柄に従うこと」と思っていました> 意味は 1.それをよりどころにすること 2.そのよりどころとなった標準 になります。 ご質問2: <完全に(100%)従ってはじめて準拠と言えると考えていました> 100%同じにはなりません。 ご質問3: <だぶん、「準」という漢字の意味から完全には一致していないという意味が含まれているということだと想像してますが> ご想像の通りです。 1.「準」は形声文字でもともと「高低の目安にする水平」という意味から来ています。 2.そこから「めやす」「標準」「あてにする」といった意味で使われるようになったものです。 3.従って、「準」には (1)「なぞらえる」「のっとる」というニュアンスのある「標準」「規則」「法則」 (2)「はかりならう」「あてにする」というニュアンスのある「目当て」「目安」 という微妙なニュアンスの違う用法があります。 4.ご質問の「準拠」に使われている「準」は、(2)の「目当て」「目安」を意味しますので、それに100%従ったものではない、ということも在り得るということなのです。 5.準拠の「準」は「依準」「照準」で使われている「準」と同じ用法になります。これらの熟語では元になる物と100%同じになりえないことを示唆しています。 6.それは基準、準備などで使われる「準」も同様で、例えば準備しても忘れることも在り得ます。それは「完備=100%備わっていること」とは言わないのです。 以上ご参考までに。

toshipcb
質問者

お礼

回答してくれた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは ( ^^ おっしゃる通り、準拠するとは「それを拠り所として従う」ということです。従うとは “逆らわない” ことを意味するに過ぎず、同一性を有することとイコールではありません。 身近な例としては、学習参考書の「学習指導要領準拠」が挙げられます。 参考書は教科書を補足するものですから、当然ですがその内容は教科書の内容よりも更に充実したものになります(そうでなければ買う意味がありません)。また、我が国では憲法で思想・良心の自由が保障されていますので、基本的には教科書の説明と食い違っていても一向に差支えないわけです(例えば、社会科の参考書に日本海を “東海” と記述することなど)。 しかし「準拠」を謳う限りは、少なくとも教科書の記述(学習指導要領)と相反する説明をすることはできません。それが「準拠する」ということの意味です。

toshipcb
質問者

お礼

回答してくれた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。助かりました。

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

>準拠とは一致しない部分があるという意味 見たことも聞いたこともありません ずっと「拠りどころや標準としてそれに従う事、拠りどころ・標準」 と思っています 下記はある共通仕様書の一文ですが、「一致しない部分」があったら仕様書の意味がなくなってしまいます 「~試験結果は、地盤工学会記録用紙、報告書用紙のJGS1421 に準拠して整理し提出するものとする」 下記に倣った新語か誤解でしょう ◆準教授、準看護士、準住居地域 、準工業地域 (建築基準法の用途地域)

toshipcb
質問者

お礼

回答してくれた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。助かりました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

「準拠」は「決められた事項は満たしているが、完全には一致しておらず、何かが追加されているかも知れませんよ」と言う意味です。不足は無いですが追加があります。 「追加があるから、完全に一致しているとは言えない。なので『準拠』と言おう」って事なんです。 「準拠」ではなく「決められた事項に完全一致」の場合は「決められた事項を満たしていて、何も追加していないし、何も削除していないですよ」という意味です。追加も不足もありません。 ある規格で「1ならA、2ならB、3ならC」と決まっている時 ・1ならA、2ならB、3ならC、4ならDは「準拠」(4が追加) ・1ならA、2ならB、3ならCは「完全一致」 ・1ならA、2ならB「非準拠」(3が不足) ・1ならA、2ならB、4ならDは「非準拠」(3が不足、4が追加) ・1ならA、2ならB、3ならDは「非準拠」(3の結果が違う) になります。

toshipcb
質問者

お礼

回答してくれた皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。助かりました。

toshipcb
質問者

補足

回答ありがとうございます。・1ならA、2ならB、3ならCは「完全一致」とのことですが、この場合も「準拠」と言って差し支えないのでしょうか?それとも「準拠」とは必ず追加要素(ここでは4=D)が必要なのでしょうか?

関連するQ&A

  • ヘルプの検索は完全一致しないと表示されない?

    ヘルプの検索は完全一致しないと表示されないのでしょうか? 部分一致でも検索されますか? 添付画像のように、 「strconv」で検索すると、strconvがヒットしますが 「str」で検索すると「strconv」はヒットしません。 でも「s」だけで検索すると、 ・TotalSize プロパティ ・ParentFolder プロパティ ・Name プロパティ などがヒットしますが、 結局は部分一致なのでしょうか?完全一致なのでしょうか? 部分一致だとしたらなぜ 「str」で検索すると「strconv」はヒットしないのでしょうか?

  • 検索の完全一致は可能か?

    エクセル(ちなみに2000ですが)上での検索で、 部分一致ではなく、完全一致で検索することは可能ですか? たとえば「love」という文字だけを探したいのですが、「almost like being in love」などの該当する文字列すべてひっかかってしまうのです。 オプション機能にはありませんので、検索時なにか記号を入れるのだと思うのですが、可能ですか?

  • 部分一致の検索・集計

    エクセル使用しています。 約5000人分の個人情報から住所検索をするとき、例えば「東京都大田区」に住む人間の人数を数えようとするとき、どのような関数を使用するのでしょうか。住所は特定の列にあるものとします。 (countifを使用するのかと思ったら、これは完全一致で検索してしまいます。部分一致で検査する方法がわかりません。)

  • キーワード \P が部分一致で検索できない。

    キーワード \P が部分一致で検索できない。 mysqlをutf8_unicode_ciで使っています。 検索キーワードに\Pと入力し、部分一致で検索すると、OMP,EEP等\Pと部分一致していない データも検索結果に表示されてこまっています。 \(バックスラッシュ)は特別な文字なので、\Pと入力しても、\(バックスラッシュ)は無視され、キーワード 「P」で検索されているようです。 今しようとしていることは、 検索キーワードを暗号化し、暗号化したキーワードで検索する処理です。 暗号化したキーワードはかなりの確立で\(バックスラッシュ)が含まれるので、 \(バックスラッシュ)を普通の文字列として検索したいです。 具体的には select * from testtbl where test like '%\\P%' このようなSQL分を実行した時、OMPやEEPが合致しないようにしたいのです。 よくわからなくなってきたので、アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • MySQLで、あるカラムから完全一致のデータがあるかどうか知りたい

    今、会員登録が必要なサイトを作っています。 そこで、ニックネームを入力してもらうのですが、会員登録する前に、 DBへ検索しにいき、既にそのニックネームがあれば、「そのニックネームは使われています」という表示にしようと思っています。 like文で検索できたのですが、部分一致検索しかできませんでした。 完全一致した場合、エラーを出力したいです。 ご教授お願いいたします。

  • 漢字の意味を教えて下さいませ。

    漢字の意味を教えて下さいませ。 本の一節 「平日のニューデリーの 噪にほどに近い質素なホテルに泊まっていれば、街の雰囲気も良くわかるだろう」 噪→なんて読むのでしょうか?意味は何でしょうか? ネットで検索したのですが、出てこなかったので。

  • 英吾教科書に準拠した教材と著作権

    英語教科書に準拠したリスニングの教材を販売しようと考えております。 今、市場に出ているリスニング教材は、高い割には、たいしたことのないもの ばかりに思います。にもかかわらず、商品として成り立っている・・・。 ここで質問なのですが、 教科書に準拠している教材は、勝手に作ることはできないのでしょうか。 何か法的なプロテクションがかかっていて競争を阻害しているようなことがある のでしょうか。 ネットでいくら調べてもわからないので、ご存知の方がいたら教授いただけ れば幸いです。

  • 忖度という言葉の意味

    タイトル通りで国会などで使われている「忖度」という言葉の意味は何なのでしょうか? 何なのだろうと調べていたのですが意味は「 他人の気持をおしはかること」 では「おしはかる」とはどういった意味なのかと調べたら漢字で書くと「推し量る」で意味は「ある事柄をもとにして他の事柄の見当をつける。推測する。推量する。」 と言った意味でした それでもまだ????なので質問させていただきました 何となくこういう意味なのかなと思ったのは、 「推測でその人はもともとこういう考えでこういうことをやろうとしたんじゃないかな」と相手の気持ちから予想するというかそういう感じなのかなとは思うのですが違いますか? お時間のある時にでもご回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願いします  

  • 漢字の意味:「髟」の下に「休」

    漢字の意味を教えてください。 「髟」の下に「休」と書く漢字です。 ワード上では変換できるのですが、ネット上で調べようとすると 文字化けして検索できません。 明治時代の文書で「塗○する」という動詞のようです。 よろしくお願いします。 ※○にその漢字が入ります。

  • “雞” この漢字の意味を教えてください。

    海外に住んでいます。 近所の子供が漢字の意味を教えてと言ってペンダントを見せてくれました。 そこには“雞”の文字。 恥ずかしながら私はこの漢字を知りませんでした。 ネットを使って意味を検索してみたのですが、見つかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 お願いします。 質問するボタンを押してみたら文字化けしちゃってました。 この漢字とは「鶏」の左半分と「椎」の右半分で出来ていて、ケイと読むそうです。