• ベストアンサー

温度上昇による音質の劣化ってありますか?

p-taro52の回答

  • ベストアンサー
  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.2

温度が上がって音質に関する劣化は電解コンデンサーなどです。元々放っておいても自然に劣化してきます。30年前にオーディオアンプのオーバーホールは電解コンデンサーの全数交換から始まった、50-100個も交換していると煙りが目にしみてうるうる..と。 半導体は熱ストレスですが、こちらは経年的に不良(ショート/断線)が発生する確率が高いだけです。100度に過熱されても常温に戻れば問題なく動きます。半導体内部の素子温度は通常動作時でも120度以上になっている事も有るのですから。ただ半導体のケース温度は放熱されて40-60度位に下がっています。 で、今audioさんのアンプは今迄にどの位劣化していたのかも分からず、今24時間過熱されたからと言っても「それでどの位悪くなったか」は判断は出来ません。 また回路構成によっても同じ位コンデンサーが劣化しても、音の変化が目立たない物も有ると思います。 ---------以上が答えですが、この後は情報/知識としてお読み下さい------- 以前修理をしていた1970頃は購入されて6-8年位でオーバーホールの依頼が有りました。確かに修理が終わった後はすっきりした音になっていましたね。劣化は知らない間に少しづつ進んでいるのです。 10年、15年と長く使われるおつもりならある時期を決めて定期的なメンテナンスが必要と思います。 当時私の初任給は3万位、プリメインアンプの値段は4-8万円。オーバーホールの値段は\16,000.から\24,000位で買換えよりメンテナンスをされる方がいらっしゃいました。 月の修理受付が2,000件の窓口でアンプのオーバーホールご依頼は3ヶ月に2件位でした。あの頃のコンデンサーは今より若干質が悪かったのですが、設計はそれに対応した物になっていましたね。 .......何とも答えにもなりませんでしたね。m(_ _)m

audio
質問者

お礼

アンプのオーバーホールってすごく高いんですね。私はDENONのA2000-3を使っているのですが、新品で購入してちょうど1年になります。今のところ音質の劣化は気になりませんし、オーバーホールする時期でもないと思うので、しばらくそのまま使おうと思います。貴重な経験談、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 型落ち1万で艶、柔らかい音質が出るアンプのオススメ

    型落ち1万で艶があり柔らかい音質が出るアンプのオススメはありますでしょうか? 以前、こちらで同じような条件でスピーカーのオススメをお聞きしましたが、 オススメいただいたLS-1001がとても満足できる音質でしたので、またここでお聞きしたいと思います。 お教え頂いた方に感謝しております。 大した耳を持っていないので、20年落ちの上記スピーカーでも大満足でした。 このスピーカーがあまり劣化しない物なのかもしれませんが。 アンプが欲しいのですが、アンプは古いとコンデンサーなどが劣化して音がかなり劣化すると聞いたことがあります。古い品を買うのですからその辺は仕方ないと思っておりますのでオススメがあれば教えていただきたいです。 現在はオンキョーのシステムコンポFR-X7を光入力端子から使用しています。 光入力端子があるもので、デザインに拘りはありません。 現在の中古相場で1万円以内。 部屋も狭いのでパワーは必要ありません、柔らかい艶っぽい音質が理想です。 もしあればよろしくお願いします。

  • スピーカー、アンプは劣化するのですか。

     ここ25年以上全く使わなかった、スピーカー、アンプを最近また引っ張り出して音楽を楽しんでいます。アンプは電源を入れた時、ガリガリと音がしますが、しばらくすると安定します。スピーカーの音は、昔(2~3年ぐらいの間使用)と比べてどう変化したかはよく解りません。気のせいか音は少し鈍く(?)なったような気がします。  なんかの雑誌で、アンプは何年経っても問題は少ないが、スピーカーは劣化すると読んだような記憶があります。全然使用してなくても劣化するのでしょうか。  ちなみに、使用のアンプとスピーカーはビクターのJA-S5とSX3です。 もう25年以上も経っているのであきらめてはいるのですが、どなたか詳しい人がいれば教えて下さい。お願いします。

  • オーディオアンプの発熱

    よろしくお願いします。 オーディオアンプ「T D A 2 0 0 9 A」を使って スピーカーの駆動回路を作成しました。 (下記URLの8ページ目、図16) http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00000127.pdf ユニバーサル基板上に作成してスピーカーの駆動に成功したので 小さな筐体の中に組み込んだところ、オーディオアンプが発熱して 熱暴走?を起こしてしまいました。 (ヒートシンクをつけていますが触れないくらいの熱さでした) 入力波形が0Vの状態でも発熱が起きており、原因を追究しています。 今のところ考えられるのが (1)アンプの発振 ⇒筐体に組み込んだ状態でも、熱が上昇するまでは正常にスピーカーを 駆動していたので少し考えずらいのではないかと思っています。 (電源系が不安定で徐々に発振した?) (2)筐体内温度の上昇 ⇒筐体内では別回路用の電源があり、その電源が50度近くまで 上昇します。アンプはその電源に近いところに設置しているので その熱が上昇したのでは?と考えていますが 50度程度の温度でアンプが暴走するのか?と考えると少し疑問です。 その他に、考えられる要因として何がありますでしょうか。 誠にお手数ですがご意見をお聞かせください。

  • 音質が変わるのは..

    音質向上の為に... 現在AVアンプ・マランツSR6004 スピーカーKEF IQ30という構成です。5.1CHで映画等を見ていましたが最近はもっぱら音楽ばかり聞いています。 もうちょっと低域の押し出し欲しくてアクセサリーかアンプを買おうか迷っています。ここで質問ですが、音質が変わるのはどちらですか? (1)AVアンプのプリアウトからマランツのプリメインアンプPM7003に繋げる (2)電源ケーブルをオヤイデ製品のTUNAMI GPXに変える。 一応セッティングは色々工夫しました。スピーカーケーブルはベルデン8470でバイアンプで接続しております。スピーカーの特性上低音を求めるのはキツイとは思いますが締まりのある低音がでれば嬉しいです。中高音についてはかなり気に入っております。以前にIQ30よりサイズの小さいB&W686を使っていましたが686の方が低音が出ていたように思います。IQ30は使って一週間なのでエージングのせいもあるかもですが...尚、たまにサラウンドでも楽しみたいのでAVアンプは外せません(汗)決して「音質が良くなる」とは思いませんが「音質が変わる」と実感できる方で試してみたいと思います。もし、他にコストパフォーマンスの良い方法がありましたらご教授宜しくお願いしますm(._.)m

  • 数年使用したコンポ等のオーディオ機器の一般的な音質劣化原因は?

    数年使用したコンポ等のオーディオ機器の一般的な音質劣化原因は? コンポやラジカセ、カーオーティオなどのオーディオ機器について、数年使っているうちに、可動部分の故障とかがなくても、だんだん音質が悪くなってくると思います。音にめりはりがなくなってくるというか音が割れやすくなるというか、CDを聞いていてもカセットとかAMラジオのような音質になってきたりしませんか? そういう現象の一般的な原因ってあったら教えて下さい。 たとえばスピーカー部分の磁力が弱くなるとか振動板が劣化するとか、アンプ回路のコンデンサーの容量が落ちてくるとか、 どの辺の回路でどんな劣化が主な原因とか、もちろん一つだけだとも思っていませんが、なるべく具体的に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高地に設置する機器の温度上昇予測について

    当社で製造した強制空冷機器についてですが、現状では熱の問題は特にありませんが、これを標高30005000mの高地に設置する計画があり、その場合、標高が高いために気圧が低く、排気効率の低下が考えられます。 まずは単純に、空気の密度が通常の0.6倍程度のため、温度上昇を1/0.6=約1.6倍として計算したのですが、内部でFPGAのジャンクション温度が動作保証温度を超えてしまうことになります。 (素子自体に温度測定機能が付いており、現状での実測値を元に予測) 実際には、確かに熱輸送媒体が減少することで部品表面の熱抵抗が上昇すると思いますが、逆に空気抵抗が減ることで風速が増したり、温度が上昇するとしてもその分輻射放熱が増える等で、温度上昇と空気密度が単純に反比例しないのでは、と言う気もします。 もし、本当に熱的に問題が生じるとすれば、ファンの増設が実装上難しい等、対策が大掛かりになってしまいます。 つきましては、気圧が低い環境での熱の予測方法として、他に良い方法があればお教え頂けないでしょうか。 また、減圧したまま温度測定が出来るような設備のある試験場等をご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。

  • 古い機器のコンデンサー劣化は どうなの?

    中古PCのマザーボード等で、 コンデンサーの膨張及び液漏れが見られます。 使用温度と使用時間等で劣化するものと聞いたことがあります。 中古のオーディオ機器(10~15年前)を購入考えています。 スピーカーやアンプにコンデンサーが、使用されていますが 劣化しているのでしょうか? もし、劣化するなら、新しい製品ほど良いということですね それとも、昔のコンデンサーは、品質が良いのかな?

  • 音質・デッキ

    今中国製のDVDデッキをオーディオに装備しています。 とても優れものでDVD・CD・MP3・ラジオ・AUX・TV・ゲーム・映像コーデック多々対応。 で、1DINサイズです。(EONON) 機能的には満足なのですが、どうも音質が悪い?ようなのです。 普通は、デッキにスピーカー出力があったらアンプ内蔵ですよね。 やはり音質はアンプにかなり左右されるのでしょうか? 音質が悪いと言うのは高音、低音のメリハリがなく全体的にこもった感じです。 高音の問題はツイーターで多少は解決しました。 あとは低音です。低音が中音に混ざってる感じです。 スピーカーはアルパインのグレードアップスピーカー17cmに交換しました。(デッドニングも) ようは、どんなにスピーカーを変えたりしても、デッキが悪ければ、良い音は出ないのでしょうか?

  • パソコンの電源と音質の関係について質問があります。

    パソコンの電源と音質の関係について質問があります。 パソコンの音を聞くときにパソコンの電源の性能による音質の変化や劣化はあるのでしょうか? ちなみに私はDTMをやっていて、パソコンにオーディオインターフェースをつなぎ、オーディオインターフェースからスピーカーにつないでパソコンの音を出しています。

  • アンプの放熱とラックの選び方

     AVラックを買いたいと思っています(天板にTVを載せれるタイプ)。  アンプの放熱口(?)をふさいだら、アンプの性能低下や短寿命となることをネットで調べたのですが、前面がガラス扉で、背面だけオープンのラックはアンプを収納するラックとしては、好ましくないのでしょうか?  ちなみに、ネットで検索して検討しているラックは若月製作所のSW-7400MKII。持っているアンプは、ONKYOのTX-SA503です。  また、こういうラックがあるなど、お勧めの品がありましたら紹介していただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう